ツキノワグマ情報
2018年11月29日 | コンテンツ番号 23295
◆ツキノワグマ出没注意報を終了します。
11月30日までの期間で発令している注意報については、継続発令は行いません。
◆継続発令を行わない理由
目撃件数、捕獲頭数がともに減少しており、発令基準に該当しないため、注意報は11月30日で終了します。
なお、12月中は冬眠前の捕食活動の活発化が想定されますので、住宅地周辺等での出没情報には十分留意をお願いします。
注意情報!
特に、野山に入る際には、下記の「クマ被害の防止方法」に記載されている事項に十分注意してください。
クマの目撃情報
地図でご確認いただけます。こちらをご覧ください。
クマ被害の防止方法
山や里山など林の中や周辺で活動する際には、クマの被害にあわないための予防方法をとることが重要です。
クマ被害の防止方法を今一度、確認してください。
◎2人以上で行動し、単独行動は慎みましょう。
◎周りに音を出しながら行動しましょう。
◎子グマには決して近寄らないでください。
◎もし、出会ったら、ゆっくり後ろにさがり、静かにその場から立ちさりましょう。
◎生ゴミや残飯などは放置しないでください。クマを引き寄せる原因になります。
★関係法令に基づいて、狩猟期間以外に県の許可を受けずに野生鳥獣の捕獲のために「わな」を設置する行為は法律で禁止されています。このような行為は、人身事故の危険性もありますので、違法な「わな」の設置は行わないでください。
なお、農作物等の被害で対応が必要な場合は、市町村の担当課にご相談ください。
リーフレット
「クマに注意!!」のリーフレットをご活用ください。
・リーフレット(PDF)
・リーフレット(JPG)1ページ目
・リーフレット(JPG)2ページ目
※PDFファイルを開けない場合は、PDFファイルを一度デスクトップ等に保存してから開くようお願いします。
クマの目撃情報
県内のクマの目撃情報などを地図上で公開しています。
なお、警察本部から提供される目撃情報などにより、情報は随時更新していますので、参考にしてください。
平成30年版の地図情報は、こちら をクリックしてください。
平成29年版の地図情報は、こちら をクリックしてください。
スマートフォンで、自分の位置周辺の状況も確認できます。
平成30年版→ 平成29年版→
クマの目撃情報などは、次の電話又はメールアドレスでも受け付けをしています。情報提供にご協力をお願いします。
TEL 018(860)1613
メールアドレス Shizenhogoka@pref.akita.lg.jp
秋田県生活環境部自然保護課鳥獣保護管理班
クマに関する出前講座を実施中です
クマの生態と対応方法についての講座になります。
幼児、小学生から高校生、一般の方向けの講座を準備しています。
申し込みについては、下記までFAX又は郵送でお願いします。
申し込み用紙は、こちら [33KB]になります。
FAX : 018-860-3835
郵送 : 秋田市山王四丁目1-1 秋田県生活環境部自然保護課
クマ出前講座担当宛