ツキノワグマ情報
2020年12月25日 | コンテンツ番号 23295
◆ ツキノワグマ出没に関する警報について
県では、ツキノワグマの住宅地等への出没による人身被害を防ぐため、ツキノワグマ出没に関する警報を発令していますが、目撃件数が減少傾向にあることから、現在発令中の警報を12月31日で解除します。
住宅地周辺などでクマを目撃した場合は、警察署やお住まいの市町村役場に通報してください。
《注意・警報報発令期間》
〇 令和2年7月8日(水)から10月14日(水)まで 《 注意報発令 》
〇 令和2年10月15日(木)から12月31日(木)まで 《 警報発令 》
クマとの突発的な遭遇にご注意ください!!
◎ クマの被害防止のため、予防対策を実践しましょう。
・ 鈴やホイッスル、携帯ラジオなどを携帯し、周囲に音を出しながら行動する。
・ 単独行動を避け、できるだけ複数で行動する。
・ 出没が多い場所や見通しの悪い場所などへはむやみに立ち入らない。
・ 生ごみ、飼料、米ぬかなど、クマの食べ物になるものを放置しない。
◎ もしも、クマと遭遇してしまったら・・・
・ ゆっくりと後ずさりしながら、クマとの距離をとる。
・ 物を投げつけたり、走ったりせず静かにその場から立ち去る。
・ 子グマを発見しても近づかない。(母グマが近くにいる可能性があります。)
◇ 「クマに注意」のチラシをご活用ください ◇
チラシ表面 [545KB]
ツキノワグマの目撃情報
県内のツキノワグマの目撃情報を公開しています。
秋田県警察本部や県民のみなさまからの情報提供により随時情報を更新しています。
投 稿 用 ペ ー ジ
野生動物の目撃情報をパソコンやスマートフォンから投稿できるようになりました。
情報提供にご協力をお願いします。
(※別のページに移動します。)
入力はこちらから! 目撃情報投稿用ページ
県 内 の 目 撃 情 報
県内の目撃情報を随時更新しています。
令和2年度版の位置情報は次のページからご覧ください。
(※別のページに移動します。)
閲覧はこちらから! 令和2年度目撃情報
〈過年度の目撃情報〉
・ 令和元年度 令和元年度目撃情報
・ 平成30年度 平成30年度目撃情報
QRコード 過年度目撃情報スマートフォン用 [7KB]
◆ 注意事項
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律により、狩猟期間以外に県の許可を受けずに野生鳥獣の捕獲のためにわなを設置する行為は禁止されています。人身事故の危険性もありますので、違法なわなの設置は行わないでください。
農作物等の被害で対応が必要な場合は、各市町村の担当課にお問い合わせください。
◆ 人身事故の分析をしています
人身事故の現場検証を行い、事故概要・発生原因・対策等をまとめました。
事故防止の参考にしてください。(R2.12.25更新)
※ 分析は、ツキノワグマ被害対策支援センターが行っています。
◆ 入山禁止措置に関する情報
クマによる死亡事故等の発生により、次の図面の地区については、鹿角市・仙北市・東北森林管理局が入山禁止の措置を講じています。立ち入り禁止の看板が設置されている区域には入山しないようにしてください。
なお、業務の都合上、入山が必要な場合は、上記土地所有者の許可を得てください。
・仙北市玉川地区(東北森林管理局提供図面) [1218KB]
◆ 県庁出前講座「クマの生態と対策について」を実施中です
ツキノワグマの生態や行動を理解し、クマとの突発的な遭遇を防ぐことが大切です。
学校の授業や地域の学習会などでご活用ください!
◇ 新型コロナウイルス感染症対策に伴う対応
お申込み前にご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策に係る「あきた県庁出前講座」の対応について
【講座概要】
講座名:No,98「クマの生態と対策について」
ツキノワグマの生態や県内の生息状況、被害対策に関する内容
【講座用読本データ】
・ ツキノワグマ ~その被害を防ぐために~ (小学生向け)[2131KB]
・ ツキノワグマ ~その被害を防ぐために~(一般向け) [1984KB]
ダウンロードの上、ご活用ください。
【申し込み先】
FAX、メール、郵送により、下記までお申し込みください。
秋田県生活環境部自然保護課 鳥獣保護管理班
TEL:018‐860‐1613
FAX:018‐860‐3835
メール:Shizenhogoka@pref.akita.lg.jp
◇ 申込書 [20KB]