令和6年度 新聞広報「あきた県広報」2024年11月号(特集:あきた芸術劇場ミルハス WINTER CLASSICS~響宴~コンサート開催!)
コンテンツ番号:81052
更新日:
県では、年4回(4月、7月、11月、2月)、秋田魁新報、北羽新報、北鹿新聞に「あきた県広報」を掲載しています。
【目次】
(※以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)
あきた県広報 2024年11月号
1 特集:県出身音楽家によるソロ・デュオ・トリオ・室内楽等の多彩な編成で奏でるクラシックの世界 あきた芸術劇場ミルハスWINTER CLASSICS~響宴~コンサート開催!!
出演者
- ピアノ 佐藤 卓史(さとう たかし)
- ピアノ 山崎 圭子(やまざき けいこ)
- ピアノ 渡邊 晟人(わたなべ まさと)
- ソプラノ 髙橋 遥(たかはし はるか)
- テノール 田口 昌範(たぐち まさのり)
- フルート 佐々木 華(ささき はな)
- クラリネット 米倉 森(よねくら もり)
- サクソフォーン、指揮 成田 徹(なりた とおる)
- トランペット 中嶋 尚也(なかじま なおや)
- テューバ 長澤 照平(ながさわ しょうへい)
- テューバ 柳生 和大(やぎゅう かずひろ)
- ヴァイオリン 大腰 泰成(おおこし たいせい)
- チェロ 羽川 真介(はがわ しんすけ)
- チェロ 森 義丸(もり よしまる)
- 秋田青少年オーケストラ 指揮:成田 徹(なりた とおる)、音楽監督:羽川 武(はがわ たけし)
日時
2025年1月26日(日曜日)
開演14時(開場13時15分)
会場
あきた芸術劇場ミルハス 大ホール
チケット(税込み)
全席自由
〈前売・当日〉一般:2,000円 学生:1,000円
※学生券は25歳以下の学生の方が対象です。また、当日は学生証などの確認を行う場合がございます。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※車いす席を希望する場合は事前にご連絡ください。
チケット取り扱い
電話予約の方 018-838-5822(ミルハス管理事務室)
他のチケット購入方法やコンサート詳細など詳しくはこちら<あきた芸術劇場ミルハス公式ウェブサイト>
※電話予約、チケットぴあ、イープラスの場合は別途手数料が発生します。
チケット購入の方は前日(1月25日)のリハーサルを無料で観覧できます!
主催
ミルハスを活用した地域のにぎわい創出事業【助成:一般財団法人地域創造】
(秋田県・秋田市・あきた芸術劇場AAS共同事業体・一般社団法人秋田県芸術文化協会・JR東日本秋田支社)
事業の目的
県では、あきた芸術劇場ミルハスを核とした、文化芸術活動の推進と地域のにぎわいの創出に向けた取り組みを実施しています。
お問い合わせ
県文化振興課 018-860-1529
2 県からのお知らせ
(1)トライアル・サウンディング参加者募集
まちづくりや起業に興味のある方へ
秋田駅前の遊休施設を暫定的に利用できるトライアル・サウンディングを実施しています。施設を無料で実験的に使用し、あなたのアイディアを実現してみませんか。
詳しくは「美の国あきたネット」で確認、またはお問い合わせください。
募集期間 2025年2月28日(金曜日)まで
対象施設 明徳館ビル1階の一部(秋田市中通2丁目1-51)
コンテンツ番号
81826
お問い合わせ
県総合政策課 018-860-1212
(2)知っていますか?ヘルプマーク
みんなで助け合う社会の実現を!
外見では分からなくても援助を必要とする人がいます。ヘルプマーク・ヘルプカードを見かけたら、席を譲るなど、思いやりのある行動をお願いします。
マークとカードはお住まいの市町村、各地域振興局福祉環境部、県障害福祉課などで配布しています。
コンテンツ番号
30131
お問い合わせ
県障害福祉課 018-860-1331
(3)「ひきこもり」に悩んでいる方へ
一人で悩まず、まずはご相談を!
ひきこもり相談支援センターでは、18歳以上のひきこもり状態にあるご本人やそのご家族の相談に応じ、これからのことを一緒に考えます。ご本人やご家族の集いも行っています。一人で悩まず、まずはご相談ください。
相談窓口
県ひきこもり相談支援センター 018-831-2525
※面接相談は事前予約が必要です。
相談時間
10時00分から16時00分まで
土曜日日曜日祝日・年末年始除く
コンテンツ番号
7906
お問い合わせ
県子ども・女性・障害者相談センター 018-831-3946
(4)転職・再就職をお考えの方への支援制度
職業訓練の受講を給付金でサポート!
県独自の給付金を受給しながら、新たなスキルを身に付けてみませんか?
転職や再就職をお考えの方は、最寄りのハローワークで職業訓練の受講を申し込み、県に給付金の交付申請をしてください。
対象コース
介護、建設、製造、IT分野
給付金
月7万円
主な要件
雇用保険被保険者・受給資格者でない方
毎月の収入が8万円以下の方
コンテンツ番号
81999
お問い合わせ
県雇用労働政策課 018-860-2301
あきた県広報 2024年7月号
1 特集:大切な海の資源と生態系、そして秋田の美しい海を守るために。「海洋プラスチックごみ」を減らそう!
近年、ポイ捨てなどにより河川などを通じて陸から海に流出する「海洋プラスチックごみ」が問題となっています。
美しい秋田の海を守るためには、県民一人ひとりがこの問題を「自分ごと」として捉え、プラスチックごみを減らす取り組みを実践していくことが大切です。
2023年度秋田県海岸漂流ごみ組成調査
2023年6月20日から6月23日に県北・県央・県南の3地点で実施
漂着ごみの約80パーセントがプラスチック、そのうち約30パーセントがペットボトル!
ごみの種類 | 割合(パーセント) |
---|---|
プラスチック | 78.8パーセント |
発泡スチロール | 4.3パーセント |
木材 | 1.6パーセント |
ガラス・陶器 | 1.6パーセント |
その他 | 13.7パーセント |
ごみの種類 | 割合(パーセント) |
---|---|
漁具 | 42.2パーセント |
ペットボトル | 28.3パーセント |
ポリ袋 | 6.4パーセント |
食品容器 | 5.8パーセント |
その他 | 17.3パーセント |
マイボトルから始めよう!
県では手軽に取り組める活動の1つとして、繰り返し使える水筒やタンブラーなどのマイボトルを積極的に利用する「マイボトル持参運動」を展開しています。
県民の皆さま、事業者の皆さまも、ご協力をお願いします。詳しくは「美の国あきたネット」をご覧ください。
- コーヒーなどを販売している登録店28店舗で、持参したマイボトルに購入した商品を入れるサービスを実施
- 味の素AGF株式会社との連携企画として、県内スーパー100店舗でオリジナルマイボトルが当たるプレゼントキャンペーンを実施
コンテンツ番号
54386
お問い合わせ
県環境整備課 018-860-1622
2 県からのお知らせ
(1)「サキホコレ音頭大会」出場者募集
賞品総量「サキホコレ」1トン!
家族やチームで踊って優勝を競うコンテスト、第3回「サキホコレ音頭大会」を開催します。
優勝チームには、メンバー全員にそれぞれサキホコレ1年分(50キロ)をプレゼントします。皆さまからのご応募をお待ちしています。
応募期間
2024年8月16日(金曜日)まで
募集部門
- ジュニアの部
- 一般の部
決勝大会
2024年10月5日(土曜日)秋田市アゴラ広場
コンテンツ番号
74218
お問い合わせ
県秋田米ブランド推進室 018-860-1784
(2)令和6年度警察職員採用試験
警察官・警察行政職員募集中!
警察官・警察行政職員の採用試験の申し込みを開始しました。人の役に立つ仕事がしたい、県民のために働きたいと考えている方は、ぜひお申し込みください。
受付期間
2024年7月19日(金曜日)8時30分から8月14日(水曜日)17時まで
令和6年度警察官・警察行政職員採用試験(受験案内ダウンロード)<秋田県警察ホームページ>
お問い合わせ
県警察本部警務課 0120-863314
(3)生活困窮者自立支援制度
生活の困りごと、ご相談ください
家計が苦しい、仕事が見つからない、家族が問題を抱えているなど、生活の悩み解決に向けて、支援員が一緒に考えます。一人で悩まず、まずはご相談ください。
支援制度や相談窓口について、詳しくは「美の国あきたネット」で確認、またはお問い合わせください。
相談対応
通年
相談窓口
最寄りの福祉事務所
コンテンツ番号
9336
お問い合わせ
県地域・家庭福祉課 018-860-1314
(4)あきた就職フェアin秋田
さまざまな業種の企業が集結!
県内企業への就職を希望する方を対象としたフェアを開催します。
県内企業や県・市町村など100を超えるブースで個別に面談や相談ができます。
ぜひご来場ください。
とき
2024年8月12日(月曜日)11時30分から15時まで
ところ
秋田拠点センター アルヴェ
コンテンツ番号
82210
お問い合わせ
県移住・定住促進課 018-860-1234
あきた県広報 2024年4月号
1 特集:秋田県では、子育て家庭がお出かけしやすい環境を整備しています。「こどものえき」で子育て応援!
県では、子育て家庭がお出かけしやすい環境を整備するため、おむつ替えや授乳のスペースなどが設置された施設を「こどものえき」として認定しています。小さいお子様を連れて外出した際にお役立てください。
こどものえき一覧はこちら(あきたの結婚・子育て応援情報Webサイトいっしょにねっと。)からご確認ください。
県では「こどものえき」を整備する事業者を支援しています!
事業概要
スーパーなど親子が誰でも立ち寄ることができる施設等に、男性でも利用可能な「こどものえき」を整備する事業者を支援します。
※「こどものえき」とは、おむつ交換所、ベビーキープ及び授乳スペースのうち、2つ以上の設備を設置している施設で、県が独自に認定しているもの
補助対象者
県内に所在する店舗等を有する企業(個人事業主を含む)
補助対象経費
おむつ交換所、ベビーキープ及び授乳スペースの整備にかかる費用
補助金額
- 補助率:補助対象経費の2分の1以内
- 上限額:20万円
補助金や手続き方法の詳細はこちらから(秋田県といっしょに子育てしやすい環境を整えませんか?(「こどものえき」設置促進事業費補助金のご案内))
コンテンツ番号
80379
子育て情報も発信中!
秋田県公式インスタグラムで子育て支援情報を発信しています!!
詳しくはこちら(インスタグラム名:いっしょにこそだてあきた)<県次世代・女性活躍支援課 公式アカウント>
お問い合わせ
県次世代・女性活躍支援課 018-860-1553
2 県からのお知らせ
(1)肝がん・重度肝硬変の医療費助成のご案内
B型・C型肝炎ウイルスが原因の方
肝がん・重度肝硬変の医療費について、高額医療費の限度額を超えるなどの要件を満たした場合、翌月以降、自己負担額1万円で治療を受けることができます。詳しくは県公式ウェブサイト「美の国あきたネット」で確認、またはお問い合わせください。
コンテンツ番号
38666
お問い合わせ
県保健・疾病対策課 018-860-1427
(2)自転車は車のなかま
運転者として交通ルールを遵守!
自転車を運転する際は、「原則車道の左側を通行」、「飲酒運転は禁止」など交通ルールを守りましょう。
県では自転車損害賠償責任保険等への加入やヘルメット着用を推進しています。自身を守るための行動を実践しましょう。
コンテンツ番号
58212
お問い合わせ
県県民生活課 018-860-1523
(3)あきた省エネ家電購入応援キャンペーン
家電購入で商品券等をプレゼント
統一省エネラベルの星の数が2以上のエアコンや冷蔵庫を事業参加店から購入し、居住する自宅へ設置した世帯に、対象製品の本体購入額等に応じて、商品券またはキャッシュレスポイントをプレゼントします!
詳しくはキャンペーン特設サイトをご覧ください。
申請受付
2024年12月27日(金曜日)まで
コンテンツ番号
79484
お問い合わせ
専用コールセンター 018-803-6863
(4)子育て世帯の住宅のリフォーム費用を支援
住宅リフォーム推進事業受付中!
子育て世帯の持ち家、購入した中古住宅のリフォームに支援をしています。補助対象工事費の20から30パーセントまで、最大40から60万円まで、さらに在宅リモートワークの環境整備で最大20万円の加算!
詳しくは県公式ウェブサイト「美の国あきたネット」で確認、またはお問い合わせください。
受付期間
2025年3月14日(金曜日)まで
コンテンツ番号
70655
お問い合わせ
県建築住宅課 018-860-2561