秋田県のダムの歴史
コンテンツ番号:10933
更新日:
本県におけるダムは、昭和22年のカスリン台風、昭和23年のアイオン台風等により、雄物川本川、特に刈和野地区が既往最大の洪水被害を受けたことから、その対策として昭和26年に4大支川である玉川、皆瀬川、役内川、成瀬川にそれぞれダムを建設し、洪水調節する計画が建設省(現国土交通省)により樹立されたことから始まっています。
建設省による雄物川4大ダムの1番手として、鎧畑ダムが雄物川水系玉川上流に昭和26年より治水・発電を目的として計画され、昭和33年に完成しました。続いて、皆瀬ダムが雄物川水系皆瀬川上流に昭和27年より計画され、昭和32年3月に制定された「特定多目的ダム法」を東北地方で初めて適用し、治水・発電・かんがいを目的とした、全国でも珍しい表面遮水壁型ロックフィルダムとして、昭和38年に完成しています。
昭和27年には、戦後の荒廃した産業の復興に伴う電力需要の増大に対応するため、電源開発促進法が制定され、県内でも三菱金属鉱業株式会社が米代川水系小又川上流にダム式水力発電所を建設するための調査を進めていました。県ではこの計画に治水を上乗せし、小又川河川総合開発事業として、治水・発電の目的を持つ森吉ダムを昭和28年に完成させています。
また、県営ダムとしては、治水・発電を目的に昭和36年度より着手した萩形ダムが、昭和41年度に完成しています。
完成直後に見学者で賑わう素波里ダム
以来、本県のダム建設は順調に推移し、昭和47年度に治水ダムとして完成した旭川ダムを除いて、県内の水需給体制の確立と沿川の洪水被害を軽減するために、多目的ダム建設事業として進められ、素波里、早口、岩見、板戸、山瀬、大松川、協和、大内、砂子沢の各ダムが完成しました。
国土交通省直轄事業としては、玉川ダムが昭和48年度から調査を開始し、平成3年3月に完成しました。同じく昭和48年度から調査を開始した森吉山ダムは、昭和61年4月から本格的な建設体制に移り、平成24年3月に完成しました。昭和58年度から実施計画調査を開始した成瀬ダムは、平成3年度に建設省直轄事業に採択され、平成9年度に建設に着手しています。また、平成5年度には鳥海ダムでも実施計画調査を開始し、平成27年度に建設に着手しています。