鎧畑ダムの管理
コンテンツ番号:1085
更新日:
鎧畑ダムの概要
鎧畑ダムは、洪水調節と発電を目的とする重力式コンクリートダムで、雄物川水系右支川の玉川にあります。
玉川は田沢湖町(現:仙北市)の大深岳に源を発し、途中で渋黒川、生保内川、桧木内川、斎内川などを合流させて大曲市(現:大仙市)で雄物川に注ぐ、流路延長130kmの雄物川最大支川であります。
延長130kmにおよぶ、秋田県で最長河川である雄物川の中流域は、洪水の度に水位が10mも上昇して、幾度となく大きな被害を受けてきました。
たび重なる洪水被害を軽減するため、皆瀬川、役内川、成瀬川、玉川の雄物川4大支川にダムを建設する計画が策定され、鎧畑ダムは、これらダム群の第一号として建設省(現:国土交通省)が、昭和27年に工事に着手し、昭和32年10月に完成、昭和33年8月に秋田県に管理が引き継がれました。
鎧畑ダム上流には、玉川温泉があります。この温泉はPH1.1の強酸性水で、ダム付近でもPH3.5~4.0が確認されました。このため、ダム工事にはセメントや鋼材、骨材などに各種の工夫がされています。
建設省(現:国土交通省)は、鎧畑ダム上流7kmで玉川ダムの調査を昭和46年に開始し、平成2年度にダムが完成、平成3年度から管理を行っています。また、玉川温泉下流付近に酸性水中和のための処理施設がつくられています。
玉川ダムは、洪水調節や発電の目的のほかに、秋田市周辺への上水道用水、工業用水やかんがい用水、河川環境保全の流量を供給するための利水設備を備えています。
しかし、玉川ダムの下流に位置する鎧畑ダムには、これに対応する設備がなかったため昭和62年度から平成2年度まで建設省(現:国土交通省)が日本初となる貯水しながら堤体に穴を開ける工法を採用し利水設備工事が行われました。利水設備完成後、建設省(現:国土交通省)から秋田県に引渡しが行われ、平成3年度から鎧畑ダムで利水放流を行っています。
ダム及び貯水池の諸元
- 河川名
雄物川水系玉川 - 位置
右岸:仙北市田沢湖田沢字中山
左岸:仙北市田沢湖田沢字小蟹沢 - 流域面積
33.3km2(320.3km2玉川ダム流域面積含む)
貯水池
- 名称
秋扇湖(しゅうせんこ) - 湛水面積
2.55km2 - 計画満水位標高
327.0m - 常時満水位標高
325.0m - 制限水位標高
309.5m - 最低水位標高
299.0m - 利用水深
26.0m - 洪水調節水深
17.5m - 総貯水容量
51,000,000m3 - 洪水調整容量
32,000,000m3 - サーチャージ容量
5,000,000m3 - 発電容量
38,000,000m3 - 計画洪水流量
700m3/S - 計画放流量
200m3/S - 調節流量
500m3/S
ダム
- 型式
直線重力式コンクリートダム - 地質
花崗岩 - 堤高
58.5m - 堤頂長
236m - 堤頂標高
328.5m - 堤頂巾員
5.0m - 堤体積
192,000m3 - 上流面勾配
6厘 - 下流面勾配
7分6厘
発電
- 最大使用水量
35m3/S - 最大有効落差
53.83m - 最大出力
15,700kw(3,000kw常時) - 年間発生電力量
70,222MWH
工事費(昭和32年まで)
- 負担区分公共事業費
1,970,000千円 - 電気事業費
430,000千円 - 合計
2,400,000千円
水没補償
- 水没世帯数
田沢湖町田沢字尻高11世帯 - 建物
- 民家:9戸
- 公共:1棟
- 田:8.0ha
- 畑:7.3ha
- 山林:76.6ha
- 林道:12.0km
- 県道:9.6km
- その他:127.5ha
管理施設概要
1.放流設備
- クレストゲートテンター式
高8.00m 幅7.00m 3門遠隔操作、機側操作 - オリフィスゲートローラ式
高5.80m 幅5.40m 2門遠隔操作、機側操作
(開閉・・・ワイヤーロープウインチ式) - 利水用ゲート
- NO.1主ゲート高圧ローラ式
高2.25m 幅2.00m 1門遠隔操作、機側操作 - NO.1副ゲート高圧スライド式
高2.25m 幅2.00m 1門機側操作 - NO.2主ゲートジェットフロー式
φ1.00m 1門遠隔操作、機側操作 - NO.2副ゲート高圧スライド式
高1.20m 幅0.94m 1門機側操作 - 制水ゲート鋼製サーニット式
高4.09m 幅4.04m 1門機側操作
- NO.1主ゲート高圧ローラ式
2.電気設備
- 予備発電機出力
150KVA、エンジン204PS、1,500rpm - 受変電設備変圧器
6,600V/110V3KVA1台 - 変圧器
6,600V/110V3KVA1台
- 高圧受電盤
- 切換盤
- 低圧盤
- 所内配電盤他
- その他:水用電源盤3面、操作橋電源盤2面他
3.観測設備
- 雨量テレメータ
転倒マス型1局ダム - 水位テレメータ
電極式、水圧式2局ダム、石神 - 気象観測
気象型 - 堤体観測
- 地震計(2ヶ所)
- 漏水量計(5ヶ所)
- 揚圧力計(ブルドン管式2ヶ所)
- 貯水池観測
- 表面水温
4.通信設備
- 警報局
6局(ダム含む) - 警報用監視制御局
- 70MHZ帯
- 移動用基地局兼用1局
- 移動無線警報車1局
- 衛星携帯電話
5.警報設備
- 無線式遠隔警報装置
- ダム(有線式2.2kw)
- 川崎(5.5kw)
- 田沢(5.5kw)
- 造道(5.5kw)
- 生保内(5.5kw)
- 堂田(3.7kw)サイレン
- 放送
- 閃光灯
- 警報板鎧畑ダム~堂田地区間10ヶ所10枚
6.ダム諸量処理装置
- 情報処理装置
- 電話応答通報装置
- 気象観測装置
- 無停電電源装置
7.諸設備
- 構内電話装置
- ファックス
- 巡視船(モーターボート)1隻
- インクライン艇庫
- 流木止施設253m
- 通船ゲート
- ITV施設管理事務所1台
- 利水ゲート1台
- クレストゲート3台