令和7年度「秋田県児童健全育成表彰」及び「秋田県子ども・子育て支援知事表彰」の表彰式を行いました
コンテンツ番号:90912
更新日:
令和7年8月5日(火)、秋田県正庁において、令和7年度「秋田県児童健全育成表彰」「秋田県子ども・子育て支援知事表彰」の表彰式を行いました。
「秋田県児童健全育成表彰」「秋田県子ども・子育て支援知事表彰」とは
県では、活発な活動を行っている子ども会のほか、児童の健全育成に関し積極的な活動を行っている団体等を対象に「秋田県児童健全育成表彰」として、昭和31年度から表彰を行っています。また、子ども・子育て支援に積極的に取り組む県内の団体を対象に「秋田県子ども・子育て支援知事表彰」として、平成20年度から表彰を行っています。
<秋田県児童健全育成表彰>
- 栄光賞…長年にわたって活動し、その業績が顕著であると認められる子ども会
- 子ども会育成功労賞…子ども会を長年にわたって育成、指導又は援助し、その功績が顕著であると認められる者(団体)
- 児童育成功労賞…長年にわたって児童健全育成に貢献し、その功績が顕著であると認められる者(団体)
<秋田県子ども・子育て支援知事表彰>
- 子ども・子育て支援活動団体表彰…子ども・子育て支援活動計画を提出した団体で、地域の子ども・子育て支援に貢献していると認められる活動、または、先駆的で、他団体の活動のモデルとなると認められる活動を行っている団体
「秋田県児童健全育成表彰」「秋田県子ども・子育て支援知事表彰」について
秋田県児童健全育成表彰
「栄光賞」受賞者
上北野上子ども会[潟上市]
- 結成年月日 50年以上前から
- 会員児童数 18名(6歳~12歳)
上北野中子ども会[潟上市]
- 結成年月日 50年以上前から
- 会員児童数 92名(6歳~12歳)
上北野下子ども会[潟上市]
- 結成年月日 50年以上前から
- 会員児童数 104名(6歳~12名)
-
上北野上・中・下子ども会では、上北野町内会で開催する夏祭りの中で夏のレクリエーションを実施しており、近隣の町内会との交流を図っています。また、事前に盆踊りの練習をしたり、家族だけではできないようなすいか割りをするなど、楽しい企画を実施することで、地域の方々との交流に取り組まれています。その他、夏休み期間中のラジオ体操や、3月上旬の6年生を送る会など、子どもたちの交流をさらに深める機会を創出されています。
本町下町子ども会[潟上市]
- 結成年月日 50年以上前から
- 会員児童数 6名(6歳~12歳)
- 町内会とともに実施する餅つきで、大人に教えてもらいながら餅をついたり丸めたりして、地域の方々との交流を図っています。その他、昨年度までは、神社の祭典の子ども樽神輿や、集団登校を行うなど、多岐にわたって活動されていました。
「子ども会育成功労賞」受賞者
松田 誠行[大館市]
- 活動歴 16年(平成21年~)
- 日本キャンプ協会キャンプディレクター2級の資格があることから、リーダー養成野外研修キャンプに参画し、キャンプでのテント設営等を指導されていました。
また、大館子ども会育成連合会の委員として企画運営や庶務全般を担当し、子ども会活動の維持・発展のために、長きにわたり尽力されています。
鈴木 亜紀[潟上市]
- 活動歴 10年(平成27年~)
- 地域の子ども会育成会の会長として、地域との連携を考え、世代を超えた交流を大切にしながら各事業を行っており、現在も自治会の副会長として、子ども会とのつながりが密になるよう工夫をして、自治会の運営をされています。
また、潟上市子ども会育成会連絡協議会では、親子凧作り教室、天王グリーンランドまつりの出店や、かたがみこどもバスツアーなどの企画にも携わられています。
佐藤 有加[潟上市]
- 活動歴 10年(平成27年~)
- 地域の子ども会育成会の会長として、自治会と連携を取りながら、花を育てる活動や夏まつりでの出店を運営し、ハロウィンパーティーや餅つきなどの新しい行事も展開されていました。
また、潟上市子ども会育成会連絡協議会では、親子凧作り教室、天王グリーンランドまつりの出店や、かたがみこどもバスツアーなどの企画にも携わられています。
秋田県子ども会育成連合会[秋田市]
- 活動歴 51年(昭和49年~)
- 会員数 18名
- 県内の子ども会活動の活性化のために、各市町村子ども会連合会等と連携して活動を進めており、子どもの体験活動の企画・運営、チャレンジキッズの実施やジュニアリーダー・指導者の育成などを行われています。
大館市子ども会育成連合会[大館市]
- 活動歴 51年(昭和49年~)
- 会員数 20名
- 県毎年11月に大館市子ども会大会を開催しており、優良子ども会表彰や伝承芸能の発表を行っています。
また、2泊3日の日程で、野外キャンプに出かけるジュニアリーダー養成野外研修も行っており、大自然の中で子どもの自発的な活動を促し、楽しみながらリーダーとしての学びを深められるよう、ロープワークや流しそうめん、救護救急といった体験活動を取り入れられています。
「児童育成功労賞」受賞者
佐藤 凉子[秋田市]
- 活動歴 21年(平成16年~)
- 御所野児童センターにおいて、「ザ・おどり」と称して、小学校の運動会でも行われる地域のテーマソングや秋田民謡の踊りを児童と一緒に踊ったり、卓球の指導や絵本、紙芝居の読み聞かせを毎月行っています。
御所野児童育成クラブの結成当初より、地域の夏まつりのほか、児童館行事の企画・実施に尽力されています。
雄和児童育成クラブ[大館市]
- 活動歴 13年(平成24年~)
- 会員数 7名
- 合併を経て現在の体制で活動しており、児童厚生員の指導のもと、子どもの見守り、工作やゲームなど児童館の行事の手伝いを中心に、月に1、2回活動をしています。雄和地域にある文化を子どもに知ってもらうため、雄和で活動している個人や団体と連携し、企画・提案に貢献されています。
秋田県子ども・子育て支援知事表彰
Pour Bèbè(プールベベ)
-
結成年 令和3年
-
会員数 10名
-
行政や他の民間団体では提供していない、「やさしい日本語」と通訳・翻訳付きの子育て支援講座(離乳食教室、幼児食教室など)を実施し、外国にルーツがある方への子育てを支援しています。また、同じく妊娠・子育て中の母親・父親同士の交流機会を創出することにより、子育てに関する悩みや不安を軽減するとともに、日本人と外国人との交流機会を創出することで、多文化共生や「やさしい日本語」についての意識醸成に取り組んでいます。母乳育児の講座も含め、すべての講座に父親が参加可能で、各講座における父親同士の交流機会の創出や父親向けの離乳食づくり講座の開催など、父親の家事・育児参加を促進されています。