「福祉医療制度」について
コンテンツ番号:84581
更新日:
秋田県では、乳幼児・小中高生等、ひとり親家庭の児童生徒等、高齢身体障害者及び重度心身障害(児)者の心身の健康の保持と生活の安定を図る目的で、市町村が実施する福祉医療制度を支援しております。助成対象範囲や内容等については次のとおりであり、県はその1/2を負担しています。
なお、他の法令等によって医療に関する給付を受けることができる場合、及び社会保険各法の本人である場合(以下の4に該当する者を除く)は対象となりませんのでご注意ください。
また、市町村によっては、対象年齢や自己負担額等を独自に定めている場合がございますので、詳細についてはお住まいの市町村にお問い合わせください。
- 1.乳幼児・小中高生等に対する助成について
- 2.ひとり親家庭の児童生徒等に対する助成について
- 3.高齢身体障害者に対する助成について
- 4.重度心身障害(児)者(身体・知的)に対する助成について
- 5.重度心身障害(児)者(精神)に対する助成について
- 6.市町村福祉医療担当課一覧
1.乳幼児・小中高生等に対する助成について
対象範囲
- 年 齢:0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童生徒等。
助成内容
- 0歳児と市町村民税所得割非課税者の子どもの場合、医療機関等の窓口で支払う自己負担額の全額を助成します(窓口での自己負担額は0円となります)。
- 上記1に該当しない子どもの場合、窓口での自己負担額は半額となります(ただし、窓口での自己負担額は、1医療機関1カ月あたり1,000円が上限となります)。
※入院時食事療養費に係る標準負担額は助成対象となりません。
2.ひとり親家庭の児童生徒等に対する助成について
対象範囲
- 年 齢:母子・父子家庭及び父母のいない家庭の児童生徒等であって、0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるもの。
- 所 得:保護者又は扶養義務者の前年の所得が以下の表に掲げる額を超えている場合は助成対象となりません。
扶養親族等の数 | 父又は母(生計中心者)の所得額 | 扶養義務者の所得額 |
---|---|---|
0人 | 1,940,000円 | 5,148,000円 |
1人 | 2,320,000円 | 5,397,000円 |
2人 | 2,700,000円 | 5,610,000円 |
3人 | 3,080,000円 | 5,823,000円 |
4人 | 3,460,000円 | 6,036,000円 |
5人 | 3,840,000円 |
6,249,000円 |
扶養親族等の数 | 父又は母(生計中心者)の所得額 | 扶養義務者の所得額 |
---|---|---|
0人 | 2,100,000円 | 5,148,000円 |
1人 | 2,480,000円 | 5,397,000円 |
2人 | 2,860,000円 | 5,610,000円 |
3人 | 3,240,000円 | 5,823,000円 |
4人 | 3,620,000円 | 6,036,000円 |
5人 | 4,000,000円 |
6,249,000円 |
助成内容
医療機関等の窓口で支払う自己負担額の全額を助成します(窓口での自己負担額は0円となります)。
※入院時食事療養費に係る標準負担額は助成対象となりません。
3.高齢身体障害者に対する助成について
対象範囲
- 年齢等:65歳以上の身体障害者手帳4~6級を所持している方
- 所得:本人又は配偶者や扶養義務者の前年の所得が以下の表に掲げる額を超えている場合は助成対象となりません。
扶養親族等の数 | 本人所得額 | 配偶者・扶養義務者所得額 |
---|---|---|
0人 | 2,695,000円 | 7,387,000円 |
1人 | 3,075,000円 | 7,636,000円 |
2人 | 3,455,000円 | 7,849,000円 |
3人 | 3,835,000円 | 8,062,000円 |
4人 | 4,215,000円 | 8,275,000円 |
5人 | 4,595,000円 | 8,488,000円 |
助成内容
医療機関等の窓口で支払う自己負担額の全額を助成します(窓口での自己負担額は0円となります)。
※入院時食事療養費に係る標準負担額は助成対象となりません。
4.重度心身障害(児)者(身体・知的)に対する助成について
対象範囲
- 障害等:身体障害者手帳1~3級又は療育手帳(A)を所持している方。
- 所得:本人又は配偶者や扶養義務者の前年の所得が以下の表に掲げる額を超えている場合は助成対象となりません(対象者が社会保険本人の場合のみ)。
扶養親族等の数 | 本人所得額 | 配偶者・扶養義務者所得額 |
---|---|---|
0人 | 2,695,000円 | 7,387,000円 |
1人 | 3,075,000円 | 7,636,000円 |
2人 | 3,455,000円 | 7,849,000円 |
3人 | 3,835,000円 | 8,062,000円 |
4人 | 4,215,000円 | 8,275,000円 |
5人 | 4,595,000円 | 8,488,000円 |
助成内容
医療機関等の窓口で支払う自己負担額の全額を助成します(窓口での自己負担額は0円となります)。
※入院時食事療養費に係る標準負担額は助成対象となりません。
5.重度心身障害(児)者(精神)に対する助成について
福祉医療費を受給するためには
- 令和6年8月以降の診療、調剤、療養、施術が助成対象です。
- 医療費の助成を受けるためには、事前に福祉医療の受給者証を取得する必要があります。
- 福祉医療の受給者証の交付申請は、「精神障害者保健福祉手帳(1級)」と「自立支援医療(精神通院)の受給者証」の両方を取得してから行うことになります。これらの取得には時間がかかりますので、ご注意ください。
- 「精神障害者保健福祉手帳(1級)」と「自立支援医療(精神通院)の受給者証」のどちらか片方でも有効期限が切れると、医療費助成が受けられなくなります。忘れずに更新手続きをしてください。
対象範囲
- 障害等:精神障害者保健福祉手帳(1級)を所持している方のうち、自立支援医療(精神通院)の支給を受けている者
- 所得:本人又は配偶者や扶養義務者の前年の所得が以下の表に掲げる額を超えている場合は助成対象となりません(対象者が社会保険本人の場合のみ)。
扶養親族等の数 本人所得額 配偶者・扶養義務者所得額 重度心身障害(児)者に対する医療費助成に係る所得制限基準額表 0人 2,695,000円 7,387,000円 1人 3,075,000円 7,636,000円 2人 3,455,000円 7,849,000円 3人 3,835,000円 8,062,000円 4人 4,215,000円 8,275,000円 5人 4,595,000円 8,488,000円
助成内容
医療機関等の窓口で支払う自己負担額の全額を助成します(窓口での自己負担額は0円となります)。
※入院時食事療養費に係る標準負担額は助成対象となりません。
6.市町村福祉医療担当課一覧
市町村名 | 担当課名 | 電話番号 |
---|---|---|
秋田市 |
障がい福祉課 |
018-888-5663 |
大館市 | 保険課 | 0186-43-7046 |
鹿角市 | 市民課 | 0186-30-0222 |
由利本荘市 | 市民課 | 0184-24-6244 |
潟上市 | 社会福祉課 | 018-853-5314 |
大仙市 | 保険年金課 | 0187-63-1111(代表) |
北秋田市 | 市民課 | 0186-62-1118 |
湯沢市 | 市民課 | 0183-55-8164 |
男鹿市 | 生活環境課 | 0185-24-9112 |
にかほ市 | 市民課 | 0184-32-3032 |
横手市 | 国保市民課 | 0182-35-2186 |
能代市 | 市民保険課 | 0185-89-2159 |
仙北市 | 国保市民課 | 0187-43-3316 |
小坂町 | 町民課 | 0186-29-3928 |
上小阿仁村 | 住民福祉課 | 0186-77-2222 |
藤里町 | 町民課 | 0185-79-2113 |
五城目町 | 健康福祉課 | 018-852-5107 |
八郎潟町 | 住民生活課 | 018-875-5813 |
井川町 | 町民生活課 | 018-874-4416 |
大潟村 | 福祉保健課 | 0185-45-2114 |
羽後町 | 健康福祉課 | 0183-62-2111(代表) |
東成瀬村 | 住民生活課 | 0182-47-3403 |
美郷町 | 福祉保健課 | 0187-84-4907 |
三種町 | 健康推進課 | 0185-85-2137 |
八峰町 | 福祉保健課 | 0185-76-4608 |