計画書の届出について

※令和7年3月10日から受付開始しております。(提出期限:令和7年4月15日(火)必着)

介護人材確保・職場環境改善事業の計画書と一体化した様式を用いて記入してください。

※介護人材確保・職場環境改善事業に関してのページはこちらになります。

※令和7年度分の計画書の届出については、以下のとおりです。

 厚生労働省から令和7年度の介護職員等処遇改善加算に係る届出様式(PDF)が示されましたのでお知らせします。令和7年度分の計画書の提出期限は令和7年4月15日です。
 また、令和7年の4月及び5月から、新しく介護職員等処遇改善加算を取得する場合や、取得する介護職員等処遇改善加算の区分が変更になる場合は、令和7年4月15日までに計画書と「介護給付費算定に係る体制等に関する届出書」及び「介護給付費算定に係る体制等状況一覧表」を提出してください。

 

1.提出期限 令和7年4月15日(火)必着

  ※加算を取得する月の前々月の末日まで(令和7年度分については令和7年4月15日まで)

2.提出方法 原則、電子申請・届出システム

3.提出先  秋田県健康福祉部長寿社会課介護保険チーム

  ※県が指定権者になっている事業所に関しては、介護人材確保・職場環境改善等事業、介護職員等処遇改善加算ともに提出先は県になりますので、重複しての提出は不要です。

  ※指定権者が県以外の事業所に関しては、介護人材確保・職場環境改善等事業の提出先は県、介護職員等処遇改善加算の提出先は指定権者になりますのでそれぞれ提出をお願いします。

4.提出書類

    ・計画書等 令和7年度の計画書(別紙様式2) [486KB]

  【記入例(加算)】令和7年度の計画書(別紙様式2) [496KB]

記入方法については以下の動画を参照ください。

令和7年度の介護職員等処遇改善加算と介護人材確保・職場環境改善等事業の計画書の記入方法について

  ※詳細は、厚生労働省ホームページをご確認ください。

  ※介護人材確保・職場環境改善事業の計画書と一体化した様式を用いて記入してください。

   ※提出及び問い合わせ先につきましては、各指定権者になりますので御注意ください。

 

※計画書及び実績報告書の記載内容の根拠となる資料、労働基準法(昭和22年法律第49号)第89条に規定する就業規則、労働保険に加入していることが確認できる書類は、提出不要ですが、各事業者において適切に保管してください(提示を求める場合があります)。

※下記の厚生労働省相談窓口において、介護サービス事業所・施設等からのお問い合わせ対応を行います。

介護職員等処遇改善加算等 厚生労働省相談窓口

電話番号:050-3733-0222(受付時間:9時00分~18時00分(土日含む))

FAQ検索システムをご活用ください

 県では、介護サービス事業者の皆さまへ向けて、業務の参考としていただけるよう、AIを用いたFAQ検索システムを導入しました。
 介護サービスの人員や運営に関する基準、介護報酬に関するQ&Aや、介護専門員の資格管理に関するQ&Aなどをご確認いただけますので、ご活用くださるようお願いします。

1 利用方法

 以下のURLにアクセスしてシステムをご利用ください。利用は無料で、ユーザー登録等の操作は必要ありません。

秋田県介護サービス事業者・介護支援専門員向けAI-FAQ検索システム

https://fureai-fureconsv01.com/concierge/akita/

2 確認できる内容

介護サービス関係Q&A

 各サービス種別ごとの人員基準や運営基準、介護報酬(各種加算)などに関するQ&Aを確認できます。
 なお、介護サービス関係Q&Aに掲載されている内容は、国が公表(令和4年12月現在)しているエクセルファイルによるQ&Aを網羅したものです。

厚生労働省からの通知等

介護職員等処遇改善加算に関するQ&Aについて