8月10日は「健康ハートの日」!~循環器病を予防しましょう~
コンテンツ番号:66950
更新日:
8月10日(日)は「健康ハートの日」です!
ハート(心臓)は、皆さんにとって大切なお友達です。暑い日が続いていますが、暑い夏も休むことなく働いているお友達(心臓)のことを思いやり、ご自身の心と体の健康を考えながら過ごしてみませんか?
<目次>
「健康ハートの日」とは?
1985年、日本心臓財団は8月10日の8、10をハートと読めることから、「健康ハートの日」として心臓病や脳卒中といった循環器病の予防キャンペーンを展開しました。以来、毎年夏場に呼びかけを行い、冬場の循環器病の多発の予防に努めています。
健康ハートの日プロジェクトは、日本循環器学会、日本心臓財団、日本循環器学会、日本AED財団の4団体共催で実施されています。
今年は6月から様々な「健康ハートの日」コラボ企画が開催されています。ご自宅からオンラインで参加できるイベントやお子様が参加できるイベントもたくさん開催されます!ぜひ以下のリンク先からご覧ください。
【リンク】

循環器病に関する豆知識
循環器病の予防法
心臓病や脳卒中といった循環器病の主な危険因子として、高血圧、脂質異常症、糖尿病等が挙げられます。循環器病を予防するために、自分の生活習慣を振り返って、できることから始めてみましょう。
栄養・食生活
食塩の過剰摂取は、高血圧の原因となり脳血管疾患や心疾患等を引き起こすリスクがあります。
主食(ごはん、パン等)・主菜(魚、肉、大豆製品等)・副菜(野菜、海藻類等)を組み合わせたバランスの良い食事を心がけましょう。
- 実践例
・バランスの良い食事を摂るためにカット野菜や冷凍野菜の利用や魚の缶詰を主菜にするのも1つの方法です
・汁物に野菜をたっぷり入れることで、汁の量が控えられ、減塩につながります
身体活動・運動
からだを動かすことで、心臓病や脳卒中等のリスクを下げることができます。
今よりプラス10分多くからだを動かすことを意識してみましょう。
- 実践例
・掃除機をかける(9分)、草むしり(9分)をする等でも10分歩くのと同等の身体活動につながります
・エスカレーターやエレベーターの代わりに階段を利用してみましょう
禁煙
たばこを吸うことで、動脈硬化や血栓の形成が進み、心臓病や脳卒中のリスクを高めます。
今たばこを吸っている人も禁煙によって循環器病のリスクを下げることができます。
- 実践例
・禁煙外来の受診や禁煙補助剤を活用する
・周りの人に禁煙宣言をする
アルコール
過度な飲酒は高血圧との関連が深く注意が必要です。お酒の飲みすぎに気を付け、週に二日は休肝日をつくりましょう。
- 実践例
・適量とされる1日の飲酒量の目安を知って、飲みすぎを防ぎましょう。
(例)ビール(5%)500ml、缶酎ハイ(7%)1缶 など
定期的な健診受診
循環器病の予防と早期発見のためには、定期的な健診の受診が重要です。
40歳から74歳が対象となる特定健診では、メタボリックシンドロームや生活習慣病のリスクをチェックすることができます。年に1度、健診を受診しましょう。
【リンク】
こんな症状が出たらためらわずに119番!
心臓病や脳卒中は、発症してからすぐに治療することが生存率に大きく影響します。次のような症状が見られる場合は、迷わずすぐに救急車を呼んでください。
- 顔の半分や片方の手足など、体の片側だけが動かなくなったりしびれる
- ろれつがまわらなくなる
- 胸やその周辺に激痛が走り、呼吸困難や吐き気などを訴える
脳卒中の症状は、FASTで疑いましょう!
- Face(顔) 顔の麻痺(顔の片側が下がったり、ゆがむ)
- Arm(腕) 腕の麻痺(片側の腕に力が入らない等)
- Speach(言葉) 言葉の障害(言葉が出なかったり、ろれつが回らない等)
- Time(時間) 上記に当てはまる症状があればすぐに救急車を呼ぶ
秋田県の循環器病対策
秋田県は、全国の中でも心臓病や脳卒中で亡くなる方の割合が高い地域です。令和6年人口動態統計(概数)による人口10万人当たり死亡率では、心疾患が239.4で全国11位、脳血管疾患が154.4で全国2位となっています。また、秋田県民の死因別死亡割合(図1)を見ると、12.2%の方が心疾患、7.9%の方が脳血管疾患により亡くなっており、5人に1人が循環器病で亡くなっていることになります。
【秋田県死因別死亡割合(出典:人口動態統計・R6概数)】
.jpg)
こうした実情に応じ、秋田県循環器病対策推進計画を策定して「健康寿命の延伸」や「循環器病の年齢調整死亡率の減少」を目指し、予防や正しい知識の普及啓発、医療提供体制の充実などに取り組んでいます。
詳細は、下記リンク先からご覧ください。
啓発資材の紹介
循環器病予防を啓発するためのリーフレットを作成しました。(令和6年度作成)
循環器病の予防に繋がる食生活について確認してみましょう!
【ダウンロード】
食生活から健康に [1905KB]