目次

 1.糖尿病とは
  糖尿病の発症や重症化を予防するには
  糖尿病で治療中の皆様へ大切なお知らせ ~定期的な歯科と眼科への受診について~

2.秋田県の糖尿病重症化予防の取組 
  秋田県糖尿病重症化予防モデルプログラム
  秋田県の糖尿病重症化予防の取組に関する説明資料
  啓発活動
  その他

糖尿病とは

 糖尿病は、インスリンが十分に働かないため、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が多くなりすぎる病気です。

 初期には症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が進み、脳卒中や虚血性心疾患にもなりやすくなります。また、3大合併症として、網膜症、腎症、神経障害があり、失明や透析につながる病気でもあります。

糖尿病の発症や重症化を予防するには

  • 遺伝的体質や生活習慣に起因するといわれる糖尿病(2型糖尿病)は、運動や食事などの生活習慣の見直しにより、発症や合併症のリスクを下げることができます。
  • 糖尿病は初期には症状がほとんどなく、症状が出たときには、糖尿病が進行していることもあります。定期的に健康診断を受け、ご自身の健康状況をチェックしましょう!

糖尿病で治療中の皆様へ大切なお知らせ ~定期的な眼科と歯科への受診について~

  • 糖尿病を発症しても、治療を継続し、合併症を予防すれば、健康な人と変わらない生活を送ることができます。
  • 糖尿病は歯周病とも関連があると言われており、定期的に歯科受診をすることが大切です。また、合併症の一つである糖尿病網膜症の進行防止のために、定期的に眼科を受診しましょう。

眼科・歯科受診を促すチラシについて

 糖尿病の合併症の進行防止を目的として、糖尿病で治療を受けられている方の眼科・歯科医療機関への受診を促すためのチラシを作成しました。

  • 医療機関等の方へ

 糖尿病治療中の方に、眼科・歯科医療機関への受診の呼びかけと、糖尿病連携手帳の活用について周知いただく際に、本チラシをお役立てください。

 チラシには、患者さんのお名前とHbA1cの目標値を記入する欄がありますので、ご記入いただき、患者さんにお渡しください。

  • 治療中の方へ 

 医師等から本チラシを受け取りましたら、糖尿病連携手帳に挟み込むなどして、合併症の予防について意識を高めましょう。

 本チラシはご自身でダウンロードすることもできます。HbA1cの目標値がわからない場合は、かかりつけ医にお尋ねください。

 

 眼科歯科受診勧奨リーフレット(表面) 眼科・歯科受診リーフレット(裏面)

  • 上記チラシのデータはこちらからダウンロードできます。

   眼科・歯科受診勧奨チラシ[569KB]

秋田県の糖尿病重症化予防の取組

秋田県糖尿病重症化予防モデルプログラム

 県内市町村や後期高齢者医療広域連合の糖尿病重症化予防の取組を推進するため、秋田県医師会、秋田県糖尿病対策推進会議、秋田県が連携し、モデルプログラムを策定しました。
 詳細は、下記リンク先よりご覧ください。

秋田県の糖尿病重症化予防の取組に関する説明資料

 秋田県の糖尿病重症化予防の取組についての資料を作成しました。
 資料は下記よりご覧ください。

啓発活動

あきたびじょんNEXT&スピンオフ

 2024年9月のあきたびじょんNEXTで糖尿病重症化予防の取組を紹介しました。下記リンク先より是非ご覧ください。

World Diabetes Day(世界糖尿病デー)

 11月14日は、World Diabetes Day(世界糖尿病デー)に指定されています。詳細は、下記リンク先をご覧ください。

その他

避難生活中の糖尿病管理について

 災害時の糖尿病管理に関する情報を掲載しています。下記リンク先よりご覧ください。