World Diabetes Day/ワールド ダイアベティス デイ(世界糖尿病デー)

世界に広がる糖尿病の脅威に対応するために、2006年、国際連合は11月14日を「World Diabetes Day(世界糖尿病デー)」に指定し、世界各地で糖尿病の予防や治療継続の重要性について周知する啓発活動を推進することを呼びかけました。

日本でも、日本糖尿病学会、日本糖尿病協会が中心となり、各地で著名な建造物をブルーにライトアップして、街頭での啓発活動を実施しています。
(11月14日は、「インスリン」を発見したカナダの医学者 フレデリック・グラント・バンティングの誕生日です。)

この運動のシンボルマークは青い丸をモチーフにしており、国連や空を表す青と、団結を表す輪を意味しています。

 

World Diabetes Day(世界糖尿病デー)のシンボルマークは、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」です。国連や、どこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」がデザインされています。 

ブルーライトアップ

11月14日は、全国各地でブルーライトアップやイベントが行われます。

秋田県内でも実施されますので、この日をきっかけに、糖尿病について考えてみましょう。

全国各地の関連イベント情報(World Diabetes Day実行委員会ホームページ)

第61回全国糖尿病週間 2025年11月9日 日曜日 ~11月15日 土曜日

世界糖尿病デー(World Diabetes Day)公式ポスター

 

(ポスターおもて面)

世界糖尿病デー・全国糖尿病週間の公式ポスター表面

 (ポスター裏面)

世界糖尿病デー・全国糖尿病週間の公式ポスター裏面

 〇ダウンロード 世界糖尿病デー(World Diabetes Day)公式ポスター(World Diabetes Day実行委員会ホームページより) [1419KB]