令和7年度「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」募集のお知らせ
コンテンツ番号:58379
更新日:
令和7年度「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」募集のお知らせ
趣 旨
障害の有無にかかわらず、国民誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指し、障害者に対する国民の理解の促進を図るため、障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづった「心の輪を広げる体験作文」と、障害者に対する国民の理解を促進するための「障害者週間のポスター」を募集します。
心の輪を広げる体験作文
【募集テーマ】
出会い、ふれあい、心の輪
~障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう~
【応募資格】
秋田県内の小学生以上の方
(特別支援学校の小学部、中学部および高等部の児童生徒を含みます)
【応募方法】
(1)作文の題は自由とし、内容は障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものと
します。なお、応募作品は、未発表のもの1編に限ります。
(2)募集は、「小学生区分」「中学生区分」「高校生区分」「一般区分」の4区分とします。
(3)400字詰め原稿用紙(B4判縦書き)を使用し、枚数は次のとおりとします。
●小学生区分、中学生区分は2~4枚程度
●高校生区分、一般区分は4~6枚程度
(4)題名、氏名(フリガナ)、生年月日、年齢、住所、電話番号、職業又は学校名(学
年)、障害の有無・程度、その他参考となる事項を記入した別紙「応募用紙」を作品に添付し
て送付してください。
障害者週間のポスター
【募集テーマ】
障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
【応募資格】
秋田県内の小学生及び中学生
(特別支援学校の小学部、中学部の児童生徒を含みます。)
【応募方法】
(1)募集は、「小学生区分」「中学生区分」の2区分とします。応募作品は、未発表のもの1点に限ります。
(2)作品中に標語その他の文字を入れないようにしてください。
(3)作品は縦位置(縦長)のみとし、画用紙のB3判(横364mm×縦515mm)又はいわゆる四つ切
り(横382mm×縦542mm)を使用してください。
これに満たない作品は、B3判又は四つ切りの大きさの台紙に貼り付けてください。
彩色画材は自由とします。
ただし、ポスターは折らないようにしてください。
(4)題名、氏名(フリガナ)、生年月日、年齢、住所、電話番号、学校名(学年)、障害の
有無・程度、その他参考となる事項を記入した別紙「応募用紙」を作品に添付して送付してく
ださい。
作文・ポスターの応募先等について
【応募期間】
令和7年7月1日(火)~令和7年8月29日(金)
【応募先】
〒010-8570
秋田県秋田市山王4丁目1-1
秋田県健康福祉部障害福祉課あて
連絡先 018-860-1331
【表彰】
(1)応募作品の中から秋田県推薦作品を決定し、内閣府へ推薦します。内閣府において10月末ま
でに審査選定が行われ、入賞者には秋田県健康福祉部障害福祉課からお知らせします。
(2)心の輪を広げる体験作文については、各部門ごとに最優秀賞作品1編、優秀賞3編、佳作5編
以内が決定され、表彰楯等が贈られます。
(3)障害者週間のポスターについては、各部門ごとに最優秀賞作品1点、優秀賞1点、佳作5点以
内が決定され、表彰楯等が贈られます。
(4)最優秀賞受賞者は、「障害者週間」中に東京へ招待され表彰されます。
(5)より多くの方に機会を設ける趣旨から、過去を通して入賞は一度限りとなります。
【その他】
・優秀作品の応募者には、粗品を進呈する予定です。
・作文及びポスター原画の入賞作品については、作品集を作成するほか、内閣府ホームページ等に
掲載し、全国的な啓発広報に活用されます。
・入賞作品の著作権は内閣府に帰属するものとします。
・入賞作品の使用、編集等に当たっては、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあり
ます。
・応募作品は、原則として返却いたしません。
・いただいた個人情報については連絡のみに使用します。ただし、各部門の入賞作品の応募者の氏
名、学校名、学年又は年齢については、入賞作品の作品集等に掲載します。
ダウンロード
・別紙1 作文の応募用紙(ワード文書) [57KB]
・別紙2 ポスターの応募用紙(ワード文書) [57KB]