精神科救急医療について
コンテンツ番号:2945
更新日:
秋田県精神科救急医療体制整備事業
休日や夜間等において緊急に精神科医療を必要とする方が、適切な医療を受けることができるよう、精神科救急医療体制を整備しています。
- 月曜日~金曜日の夜間 17:00 ~ 翌朝 9:00
- 土・日曜日、祝日、年末年始 9:00 ~ 翌朝 9:00
受診方法は?
- まず、かかりつけ医に相談してください。
- かかりつけ医がいない場合や、かかりつけ医や地域の病院で対応が困難な場合は、秋田県精神科救急情報センター(下記夜間・休日の精神科救急の利用方法を参照)にご相談ください。
- 精神科救急情報センターにおいて、相談の受付や、当番病院を紹介します。
- 地域拠点病院や輪番制当番病院で受診してください。
- 当番病院等で対応できない場合には、全県の拠点病院の県立リハビリテーション・精神医療センター で対応します。
身体合併症がある場合
各医療圏の精神科病床を有する総合病院を受診してください。
また、全県の合併症拠点病院として秋田大学医学部附属病院が対応します。
意識不明状態など、生命の危険があると判断した場合には、救急車を要請してください。
医療費は、健康保険制度の適用となります。
各病院では、定額(病院ごとに異なります。)の一時金が必要な場合もありますのでご留意ください。
夜間・休日の精神科救急の利用方法(秋田県精神科救急情報センター)
「秋田県精神科救急情報センター」では、電話相談専用窓口で相談に応じます。
専門のスタッフが、夜間・休日の精神科救急に関する電話相談等に応じます。
受診するか迷った時や、当番病院を知りたい場合など、次の電話番号にご相談ください。
個人の秘密は厳守します。安心してご相談ください。
TEL:018-892-3780
相談日時
月曜日~金曜日の夜間 17:00 ~ 22:00
土・日曜日、祝日、年末年始 9:00 ~ 22:00
注)22時以降は精神科救急医療体制の地域拠点病院や輪番制当番病院が対応します。
精神科救急医療圏と医療機関
- 県北精神科救急医療圏
大館市立総合病院(地域拠点病院)
能代厚生医療センター(地域拠点病院) - 県央精神科救急医療圏
11病院による輪番制(輪番制当番病院) - 県南精神科救急医療圏
横手興生病院(地域拠点病院) - 全県の拠点病院
県立リハビリテーション・精神医療センター