1 野生鳥獣のヒナや幼獣について

野生鳥獣のヒナや幼獣を見つけた時は

  春から夏にかけては、動物たちの子育ての季節です。もし、野外で野生鳥獣のヒナや幼獣を見つけても、近くに親がいることがあるので、持ち帰らず(連れ去らず)にそのままにしておくことが大切です。野生鳥獣は、自然界の摂理の中で生きているので、手を出さず、その場を離れてそっと見守ってください。野生鳥獣のヒナや幼獣を持ち帰った人を見かけた時は、元の場所に戻しておくように教えてください。

巣から落ちたヒナを見つけた時は

 ヒナを拾わないで!
 スズメやツバメなどのヒナは、巣から落ちることがあります。このような場合は、親鳥のいないときにそっと巣に戻しておいてください。
 巣にヒナを戻せない場合はそのままにしてそっと離れましょう。人がヒナのそばにいると親鳥は近寄れません。親鳥はヒナの姿が見えなくても、近くにいてヒナの声で気がつくことができ、世話をするため戻ってきます。
 くわしくは、(公財)日本野鳥の会の「ひなを見つけた」を参照ください。

みまもって、野鳥の子育て<ポスター> [4367KB]制作(公財)日本野鳥の会

みまもって、野鳥の子育てポスター

2 傷病鳥獣の保護について

ケガした鳥獣を見つけた時は・・・

 野生鳥獣は、ある程度のケガでも自然に回復するたくましさを持っています。むやみに手を触れたり餌をあたえたず、そっと見守ってください。
 秋田県では、生物多様性の保全の観点から、希少鳥獣(詳しくは、添付のファイルをご覧ください。)を対象に保護を行っています。希少鳥獣がケガなどで動けず、自力で餌をとれないような場合は、最寄りの地域振興局森づくり推進課、自然保護課(平日日中:018-860-1613、休日・夜間:018-860-1111(秋田県代表電話))、または鳥獣保護センター(電話018-852-2134)に連絡してください。

   希少種一覧(鳥) [301KB]   希少種一覧(獣) [191KB]

 

ペットについて

 ペットの保護・収容はしていませんので、次のとおり各機関へ連絡をお願いします。

  1. 犬・猫の場合は、最寄りの保健所へ連絡してください。
  2. 犬・猫以外のペットの場合は、拾得物として最寄りの警察署へ連絡してください。ただし、ケガなどで衰弱している場合には、動物愛護センター(電話018-827-5051)に連絡してください。    

   

3 カモシカの幼獣について

カモシカの幼獣を見つけた時は

 単独でいるカモシカの幼獣を見かけることがあるかもしれません。一見、迷子になっているようにみえますが、親は近くにいます。ただ、人の接近により警戒して姿をみせていないだけですので、近寄ったりせずに、そっとその場を離れてください。