秋田県里親制度マスコットキャラクター エーナファミリー

 里親登録の手続き、まことにありがとうございます。
 手続きに必要となる書類は次のとおりとなりますので、お住まいの市町村を担当する児童相談所へ提出してください。
 書類の書き方など、ご不明な点は児童相談所や地域・家庭福祉課が説明いたします。お気軽にお問い合わせください。

 提出書類早見表

提出書類早見表
 提出する書類  養育里親 専門里親  養子縁組里親  親族里親 
 (1)里親認定申請書
 (2)宣誓書(兼)確認承諾書  〇 
 (3)マイナンバー提出書(兼)同意書+確認書類2種 ×
 (4)履歴書  〇 
 (5)健康診断書  〇 
 (6)住居平面図  〇 
 (7)研修修了証の写し  〇  ×
 (8)戸籍謄本  ×  × ×

 (9)里親登録情報等の共有に

    関する意向確認書

提出する書類の様式はこちらからダウンロードできます。
(1)里親認定申請書 pdf [88KB] word [14KB]
(2)宣誓書(兼)確認承諾書 pdf [108KB] word [17KB]
(3)マイナンバー提出書(兼)同意書 pdf [104KB] word [17KB]
(4)履歴書(ひな形) pdf [51KB] excel [22KB]
(6)住居平面図 pdf [23KB] word [17KB]
(9)里親登録情報等の共有に関する意向確認書 pdf [95KB] word [17KB] 
   ※参考:里親登録情報等の共有概要 pdf [140KB]

 

記載上の注意点

    1. 里親認定申請書
      (1)ご夫婦ともに里親登録を希望する場合は連名となります。
      (2)申請者氏名欄は自署してください。
      (3)里親の種類は、複数を同時に申請することができます。
    2. 宣誓書(兼)確認承諾書
      (1)児童福祉法第34条の20第1項各号(拘禁刑以上の刑に処せられその執行を受けている方や児童虐待を行った方等)のいずれにも該当せず、暴力団員と関係のない方であることの宣誓書です。なお、児童相談所が宣誓内容について官公署等へ確認することに承諾していただくものにもなります。
      (2)氏名は自署してください。
      (3)同居ご家族の分も必要となります。
    3. マイナンバー提出書(兼)同意書
      (1)里親認定の事務において、経済的に困窮していないことを確認する必要があります。このため、県がお住まいの市町村に対し、マイナンバーを利用して里親認定申請者等の市町村民税情報を照会し、取得することへの同意をいただくためのものです。
      (2)提出書にマイナンバーが誤って記入されていないかを確認するため、マイナンバーが書かれている書類と本人確認書類の両方を使ってチェックすることになっています。提出書(兼)同意書と合わせて両方の書類の写しを提出してください。
      (3)里親認定申請者と、その同居者の同意が必要です。
      (4)次の書類のうち、いずれか1点を提出することで、本同意書に代えることができます(申請者と同居者すべての方につき1点ずつ)。
            ア 直近の年の源泉徴収票の写し
         イ 直近の年の確定申告書の写し
         ウ 市町村が交付する直近の年度の所得証明書の原本
    4. 履歴書
      里親認定申請者(配偶者がある場合は配偶者も含む)の履歴書が必要です。市販のもので結構ですが、写真を貼付してください。
    5. 健康診断書
      概ね1年以内に発行された、次のア又はイのいずれかの書類となります。
       ア 事業所又は市町村が実施する健康診断の結果表
          ※診断の結果、要医療と判断されている場合には、イの診断書
       イ 健康状態に関して日常生活における支障の有無を記載した医師の診断書     
    6. 住居の平面図
      (1)間取りのわかる見取り図(手書き可)
      (2)各部屋の広さ(平方メートル)の記載が必要です。
    7. 研修修了証の写し
      認定申請する里親の種類の、研修修了証の写しを提出してください。
    8. 戸籍謄本(親族里親希望の場合)
      養育する児童との関係がわかる戸籍謄本を提出してください。
    9. 里親登録情報等の共有に関する意向確認書
      (1)《登録申請手続き~里親登録~里子の打診を待つ~養育開始~養育の終了》の間、里親さんそれぞれがお持ちであろう固有の困りごとやお悩みを、少しでも和らげ解消しするため、里親支援センターが里親さんに寄り添いながら切れ目なくサポートします。
       また、乳児院や児童養護施設も里親支援機関として里親支援センターと連携してサポートすることがあります。
      (2)秋田県で里親登録された方々が運営する秋田県里親連合会では、会員同士で悩みなどを話したり、イベントを開催したりしています。
      (3)短期間子どもを預かってほしい保護者が利用するショートステイは、里親さんがその受け手になることができます。ショートステイの受け手になるには、事前に市町村との調整が必要になります。
      (4)上記の関係機関から里親さんに連絡してよいか(里親さんの情報を共有してよいか)否かを確認したいため、意向確認書を提出してください。
      (5)各機関との情報共有についてのご意向、その他ご意見などがあればご記入ください。 
      (6)氏名は自署してください。

 提出先の児童相談所

 ◆北児童相談所
  所在地:〒018-5601 大館市十二所字平内新田237-1
  TEL:0186-52-3956 FAX:0186-52-3959
  担当エリア:能代市、大館市、鹿角市、北秋田市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町 

◆子ども・女性・障害者相談センター(中央児童相談所)
  所在地:〒010-0864 秋田市手形住吉町3番6号
  TEL:018-827-5200 FAX:018-827-5231
  担当エリア:秋田市、男鹿市、由利本荘市、潟上市、にかほ市、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村

◆南児童相談所
  所在地:〒013-8503 横手市旭川一丁目3-46
  TEL:0182-32-0500 FAX:0182-32-3369
  担当エリア:横手市、湯沢市、大仙市、仙北市、美郷町、羽後町、東成瀬村 

秋田県里親支援センターTOMONY(トモニー)

「里親になる」~「子どもを迎え育て」~「子どもを社会に送り出す」までの一貫したトータルサポート
 

 秋田県では、里親制度の啓発、里親希望者の開拓、研修、マッチング、相談支援、里子の自立支援等の里親支援に関するすべてを行い、里親家庭を総合的にサポートする施設である秋田県里親支援センターTOMONY を令和7年10月1日に開設しました(運営を「社会福祉法人みその」に委託しています)。
 里親・里子とともに、里子の家族とともに、すべての関係機関(支援者)とともに、地域社会全体・秋田県全体で里子を「ともに」支え合うチーム養育を目指しています。
 里親制度について知りたいこと、疑問に思ったこと、相談したいこと。どんな些細なことでもかまいません。TOMONYがお話をお聞きし、お答えします。

 詳しくはこちら 

  里親支援機関  

 秋田県内の施設に、里親さんをサポートするスタッフがいます。

里親支援機関

秋田赤十字乳児院
陽清学園
感恩講児童保育院
聖園天使園
こねくと

〒010-0041 秋田市広面字釣部町100-3  電話:018-884-1760 fax:018-884-1762
〒018-3452 北秋田市七日市字家向46-1 電話:0186-66-2104 fax:0186-66-2807
〒011-0905 秋田市寺内神屋敷2-1     電話:018-845-0483 fax:018-845-0483
〒010-0911 秋田市保戸野すわ町1-58  電話:018-838-1043 fax:018-823-2699
〒018-0402 にかほ市平沢字八森31-1  電話:0184-74-7417 fax:0184-74-7418