令和2年度中間評価結果
コンテンツ番号:52564
更新日:
令和2年度 中間評価(継続研究課題)結果一覧
研究機関名 | 課 題 名 | 事業年度 | ニーズの状況変化 | 効果 | 進捗 状況 |
目標達成阻害要因の状況 | 総合評価 | ||
1 | 総合食品研究センター | 米菓製造における加工技術の開発 | R1~R3 | A | A | B | B | B+ | |
2 | 総合食品研究センター | 次世代型あめこうじの開発と秋田米を活用した発酵食品への応用 | R1~R3 | A | A | B | A | B+ | |
3 | 総合食品研究センター | 蔵独自の住みつき酵母を利用した味噌などの発酵食品の開発 | R1~R3 | A | B | B | B | B | |
4 | 総合食品研究センター | 県産原材料を活用した新規アルコール飲料の開発と高品質化 | R1~R3 | A | A | B | B | B+ | |
5 | 総合食品研究センター | ”Enjoy!アクティブシニアライフ!!” をサポートする食の研究開発 | R1~R3 | A | A | B | B | B+ | |
6 | 農業試験場 | 多収性品種を用いた業務・加工用米の省力安定多収生産技術の確立 | H29~R3 | B | B | B | B | B | |
7 | 農業試験場 | 秋田ブランドを確立する花き新品種育成 | H30~R4 | B | A | B | B | B | ☆ |
8 | 農業試験場 | 第5期次世代銘柄米品種の開発 | R1~R5 | A | A | B | B | B+ | ☆ |
9 | 農業試験場 | 野菜の競争力強化を目指した新栽培技術の開発 | R1~R5 | B | B | B | B | B | |
10 | 農業試験場 | 先端技術を活用した新たな園芸作物病害虫防除技術の確立 | R1~R5 | B | B | B | B | B | |
11 | 農業試験場 | 県外からの就農者増加策ならびに雇用型経営体育成像の解明 | R1~R3 | B | B | B | B | B | |
12 | 果樹試験場 | 果樹産地再生の基盤となる新品種の育成と選抜 | H28~R7 | B | A | B | B |
B |
☆ |
13 | 果樹試験場 | 県内産高品質果実の長期貯蔵による端境期出荷技術の開発 | R1~R3 | B | B | B | A | B | |
14 | 畜産試験場 | 牛肉におけるモモの脂肪交雑を改善する肥育技術の開発 | R1~R5 | A | A | B | B | B+ | |
15 | 水産振興センター | 秋田ブランドを確立する浅海生産力利用技術の開発 | H29~R3 | A | B | B | A | B+ | |
16 | 水産振興センター | ハタハタの資源変動と漁場形成に関する研究 | R1~R5 | B | B |
B |
B | B | |
17 | 水産振興センター | 湖沼河川における水産資源の安定化と形成に関する研究 | R1~R5 | B | B | B | B | B | |
18 | 林業研究研修センター | 再造林における樹種選択と多機能型森林育成技術の開発 | H29~R3 | A | B | B | A | B+ | |
19 | 林業研究研修センター | ニホンジカの個体数を制御するための生息環境の解明 | H30~R4 | A | A | A | A | A | ☆ |
20 | 林業研究研修センター | 菌床シイタケのスマート栽培技術の開発 | R1~R5 | A | A | B | B | B+ | |
21 | 産業技術センター | 電界砥粒制御技術を用いた新たな切断技術の開発 | H30~R4 | B | B | A | B | B |
※評価結果(総合評価)の意味
A :当初計画より大きな成果が期待できる
B+:当初計画より成果が期待できる
B :当初計画どおりの成果が期待できる
C :さらなる努力が必要である
D :継続する意義は低い
※☆:ヒアリングを行った課題(4課題)