令和2年度当初予算目的設定一覧表
コンテンツ番号:48542
更新日:
目的設定表は、新規事業を対象として作成しています。
令和2年度当初予算で新たに予算化し、目的設定表を作成した事業は次の37件です。
目的設定一覧表
| 事業名 | 課室名 | 政策名 | 施策名 | 施策目標名 |
| ●企画振興部 | ||||
| 市町村課 | 秋田の未来につながるふるさと定着回帰戦略 | 活力にあふれ、安心して暮らすことができる地域社会づくり | 県・市町村間の協働推進 | |
| 情報企画課 | ICTによる便利な暮らしの実現と地域の活性化 | ICT利活用による県民生活の利便性向上 | 利便性の高い行政サービスの提供 | |
| ●あきた未来創造部 | ||||
| 次世代・女性活躍支援課 | 秋田の未来につながるふるさと定着回帰戦略 | 結婚や出産、子育ての希望をかなえる全国トップレベルのサポート | 結婚・出産・子育てに温かい社会づくり | |
| 若者活躍プラットフォーム構築事業 | 地域づくり推進課 | 秋田の未来につながるふるさと定着回帰戦略 | 女性や若者の活躍推進とワーク・ライフ・バランスの実現 | 次代を担う子ども・若者の活躍推進 |
| 地域を支える「関係人口」創出・拡大事業 | 地域づくり推進課 | 秋田の未来につながるふるさと定着回帰戦略 | 活力にあふれ、安心して暮らすことができる地域社会づくり | 県・市町村間の協働推進 |
| ●観光文化スポーツ部 | ||||
| レンタカーを活用した県内周遊促進事業 | 観光振興課 | 秋田の魅力が際立つ 人・もの交流拡大戦略 | 地域の力を結集した「総合的な誘客力」の強化 | 観光客のニーズに対応した受入態勢の整備と、観光人材・事業者の育成 |
| 東京オリ・パラを契機とした誘客促進事業 | 観光振興課 | 秋田の魅力が際立つ 人・もの交流拡大戦略 | 地域の力を結集した「総合的な誘客力」の強化 | ターゲットを見据えた誘客プロモーションの展開 |
| あきた食品産業活性化対策事業 | 秋田うまいもの販売課 | 秋田の魅力が際立つ 人・もの交流拡大戦略 | 「食」がリードする秋田の活性化と誘客の推進 | 秋田の「食」の柱となるオリジナルな商品の開発とブランディング |
| 発酵の国あきた魅力発信事業 | 秋田うまいもの販売課 | 秋田の魅力が際立つ 人・もの交流拡大戦略 | 「食」がリードする秋田の活性化と誘客の推進 | エリアやターゲットを戦略的に選定した秋田の「食」の輸出拡大と、独自性の高い誘客コンテンツとしての活用 |
| 新たなモビリティサービス導入支援事業 | 交通政策課 | 秋田の魅力が際立つ 人・もの交流拡大戦略 | 交流の持続的拡大を支える交通ネットワークの構築 | 技術革新等を見据え地域の実情に応じた多様な地域公共交通の確保 |
| 秋田の伝統芸能魅力発信事業 | 文化振興課 | 秋田の魅力が際立つ 人・もの交流拡大戦略 | 文化の発信力強化と文化による地域の元気創出 | 秋田ならではの文化資源のPRと、文化を通じた交流人口の拡大 |
| あきた芸術劇場開館準備事業 | 文化振興課 | 秋田の魅力が際立つ 人・もの交流拡大戦略 | 文化の発信力強化と文化による地域の元気創出 | 本県文化の中核拠点となる文化施設の設備 |
| 第28回日・韓・中ジュニア交流競技会開催事業 | スポーツ振興課 | 秋田の魅力が際立つ 人・もの交流拡大戦略 | 「スポーツ立県あきた」の推進とスポーツによる交流人口の拡大 | 全国や世界のひのき舞台で活躍できる選手の発掘と育成・強化 |
| ●健康福祉部 | ||||
| 難病等医療提供体制推進事業 | 保険・疾病対策課 | 誰もが元気で活躍できる健康長寿・地域共生社会戦略 | その他施策 | その他施策関連事業 |
| 東北で育てる秋田の医師養成事業 | 医務薬事課医療人材対策室 | 誰もが元気で活躍できる健康長寿・地域共生社会戦略 | 医療ニーズに対応した医療提供体制の整備 | 地域医療を支える人材の育成・確保 |
| ●生活環境部 | ||||
| 秋田県環境基本計画策定事業 | 環境管理課 | 環境保全対策の推進 | 良好な環境と豊かな自然の保全 | 良好な環境の保全対策の推進 |
| ●農林水産部 | ||||
| 県産農産物販売力強化支援事業 | 農業経済課販売戦略室 | 新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | 農林水産物の高付加価値化と国内外への展開強化 | 企業とタイアップした流通・販売体制の構築 |
| 次世代につなぐ水田農業総合対策事業 | 水田総合利用課 | 新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | 秋田米の戦略的な生産・販売と水田フル活用 | 業務用や特定需要など実需と結びついた米づくりの推進 |
| 秋田牛輸出拡大強化事業 |
畜産振興課 |
新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | 複合型生産構造への転換の加速化 | 秋田牛や比内地鶏など秋田ブランドによる畜産振興 |
| 若い担い手の和牛力向上支援事業 |
畜産振興課 |
新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | 複合型生産構造への転換の加速化 | 秋田牛や比内地鶏など秋田ブランドによる畜産振興 |
| 県有地環境調査事業 |
畜産振興課 |
新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | 農林水産物の高付加価値化と国内外への展開強化 | その他施策関連事業 |
| 水産業強化支援事業 | 水産漁港課 | 新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | つくり育てる漁業と広域浜プランの推進による水産業の振興 | 漁港等生産基盤の整備促進 |
| 未来につなぐ豊かな海づくり推進事業 | 水産漁港課 | 新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | つくり育てる漁業と広域浜プランの推進による水産業の振興 | 「全国豊かな海づくり大会」等を契機とした水産業の活力向上 |
| 林業木材産業課 | 新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | 「ウッドファーストあきた」による林業・木材産業の成長産業化 | 秋田スギを活用した新たな木質部材等による需要拡大 | |
| 森林整備課 | 新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | 「ウッドファーストあきた」による林業・木材産業の成長産業化 | 林業の成長産業化に向けた生産・流通体制の強化 | |
| 守れ、活かせナラ林若返り促進事業 | 森林整備課 | 新時代を勝ち抜く攻めの農林水産戦略 | 地域資源を生かした活気ある農山漁村づくり | 森林の多面的機能の高度発揮 |
| ●産業労働部 | ||||
| 製造業向けIoT導入実践事業 | 産業政策課デジタルイノベーション戦略室 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 成長分野の競争力強化と中核企業の創出・育成 | コネクターハブ機能を担う中核企業の育成と技術イノベーションの創出 |
| デジタルイノベーション実証プロジェクト形成促進事業 | 産業政策課デジタルイノベーション戦略室 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 成長分野の競争力強化と中核企業の創出・育成 | コネクターハブ機能を担う中核企業の育成と技術イノベーションの創出 |
| ヘルスケア産業振興事業 | 地域産業振興課 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 成長分野の競争力強化と中核企業の創出・育成 | 産学官連携による医療福祉関連産業の育成 |
| プロフェッショナル人材活用普及促進事業 | 地域産業振興課 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 産業人材の確保・育成と働きやすい環境の整備 | 多様な人材の活躍を可能にする「働き方改革」の促進と県内就職促進 |
| 輸送機産業強化支援事業 | 地域産業振興課輸送機産業振興室 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 成長分野の競争力強化と中核企業の創出・育成 | 競争力強化による航空機産業と自動車産業の成長促進 |
| 航空機システム電動化研究・開発推進事業 | 地域産業振興課輸送機産業振興室 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 成長分野の競争力強化と中核企業の創出・育成 | 競争力強化による航空機産業と自動車産業の成長促進 |
| 産業集積投資促進事業 | 産業集積課 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 国内外の成長市場の取り込みと投資の促進 | 成長産業等の誘致と企業の投資促進 |
| 商業活性化・人材育成支援事業 | 商業貿易課 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 中小企業・小規模企業者の活性化と生産性向上 | 多様化する消費者ニーズや物流に対応した商業・サービス業の振興 |
| かがやく未来型中小企業応援事業 | 商業貿易課 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 中小企業・小規模企業者の活性化と生産性向上 | 多様化する消費者ニーズや物流に対応した商業・サービス業の振興 |
| 勤労者等生活安定支援資金 | 雇用労働政策課 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 産業人材の確保・育成と働きやすい環境の整備 | 多様な人材の活躍を可能にする「働き方改革」の促進と県内就職促進 |
| 人材確保・定着推進事業 | 雇用労働政策課 | 社会の変革へ果敢に挑む産業振興戦略 | 産業人材の確保・育成と働きやすい環境の整備 | 多様な人材の活躍を可能にする「働き方改革」の促進と県内就職促進 |