多頭飼育崩壊により保護された犬の新たな家族を募集します(申し込み方法、対象犬情報など)

2022年10月17日 | コンテンツ番号 64875

2022 年3 月に、藤里町で犬を劣悪な環境で飼育し虐待したとして、飼い主が動物愛護管理法違反で逮捕された事件がありました。

この事件で飼い主が飼養を放棄し、秋田県の施設で収容している犬について、新たな飼い主への譲り渡しを進めるため、次のとおり募集をしております。

1 譲渡対象犬の紹介

 今回、新しい家族を募集する犬は、2022 年3 月に発生した動物愛護管理法違反事件に関連して保護された犬たちです。
多くの個体は社会性を身につける機会を十分に与えられずに育てられたことから、新しい人や新しい環境に慣れるために非常に多くの時間を要します。
譲渡を受ける方には、譲渡後に病気の予防・治療、不妊・去勢手術、各種ワクチン接種を実施することなど動物愛護センターが求める誓約事項を守っていただきます。
譲渡を希望する方は、このことを十分に理解した上でお問い合わせください。
飼い主として責任を持ち、犬と長い目で付き合っていただける方を募集します。

 

 

 

動画もあります!

 ワンちゃんたちの普段の様子をご覧ください(動画は順次掲載していきます)

犬の動画についてNo.27→新しい家族が決まりました!

 

No.3の動画ですNo.3 ※動画内の個体番号について一部誤りがあります(正しくはNo.3)。

 

ナンバー2の動画サムネイルNo.2

 

犬動画のサムネイルNo.16

 

※申込時にすでに譲渡されている場合もありますのでご了承ください。 

保護された犬たちは、秋田県動物愛護センターにおいて、健康面と性格面における診断が行われます。

診断が終わり新しい飼い主の募集を始めた犬については、順次、当サイトに情報掲載いたします。

 

2 申し込み方法

譲渡を希望する方は譲渡申込書をメール又はFAXでお申し込みください。

申込書は本ページの下部に掲載しております。また、秋田市保健所を除く県内保健所や動物愛護センターの窓口でも入手可能です。

<申し込み先>

秋田県生活環境部生活衛生課
メール:Seikatsueiseika@pref.akita.lg.jp、FAX:018-860-3856
(電話での申し込みはできません)

3 譲渡対象者の条件

・秋田県民で、終生に渡り適正飼養していただける方
・県内の動物愛護団体
・その他県内の施設等

4 譲渡までの流れ

(1) 譲渡申込書の入手
 (本ページへ掲載するほか、秋田市保健所を除く県内各保健所、動物愛護センター窓口にて配布します。)
(2) 譲渡申込書を秋田県生活衛生課へ申込み(メール又はFAXのみ)
(3) 後日、動物愛護センターから電話連絡(主に平日の日中に連絡します)
(4) 譲渡対象犬との面会(面会場所は、動物愛護センターから連絡します)
(5) 譲渡対象者の審査・決定
(6) 譲渡前講習会の実施・譲渡

 5 餌等の寄付について

 今回、保護された犬の飼養管理に関わる餌等の寄付を受け付けております。
 御協力いただける方は、動物愛護センター(TEL:018-827-5051)まで御連絡ください。

 

ダウンロード