主な事業に関する情報
ニューノーマルに対応した体験活動構築事業
ニューノーマルに対応した、有意義でダイナミックな体験活動を展開するため、少年自然の家の環境・体制整備と職員研修を実施する。また、本県における最重点の教育課題の一つである“「問い」を発する子ども”の育成や、生活や学習の基盤となる人間関係づくり・コミュニケーション能力の向上等に資する体験活動モデルを構築し、普及・活用を図る。
令和4年度社会教育主事講習(秋田県生涯学習センター)について
実施機関:秋田県生涯学習センター
期 日:令和4年7月25日(月)~8月19日(金)(期間中17日間)
1 オンライン講習:7月25日(月)~8月5日(金)
2 対 面 講 習:8月8日(月)~8月19日(金)
※8月11日(木・祝)~8月15日(月)は休講
※詳細は「令和4年度社会教育主事講習開催要項」をご覧ください。
会 場:1 オンライン講習
<サテライト会場>※勤務地や居住地での受講も可能
・青森県総合社会教育センター
・岩手県立生涯学習推進センター
・秋田県地方総合庁舎
2 対面講習
・秋田県生涯学習センター
定 員:約50名(青森県・岩手県・秋田県)
対 象:社会教育主事講習規程第2条の各号のいずれかに該当する方
概 要:社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とした講習です。
オンライン講習について:Zoomを使用します。
関係書類: 令和4年度社会教育主事講習開催要項[318KB]
令和4年度社会教育主事講習受講申込者名簿(各県担当者使用) [67KB]
つながり、広げる子どもの読書応援事業
生涯学習課では、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を活用し、これまで「読書が広がるホップ・ステップ・ジャンプ事業」「子どもの読書習慣形成推進事業」に取り組んできました。
令和4年度からは、子どもと本をつなぐ人材を継続的に育成・支援するとともに、身近な読書の場である学校図書館の活性化を図り、読書への関心を高める取組を実施することにより、本を通じて自分の生活をより豊かにすることのできる子どもを育むための「つながり、広げる子どもの読書応援事業」を行っています。
- 「ビブリオバトル in AKITA」について []
- ビブリオバトル2022 in AKITA []
- ビブリオバトル2021 in AKITA []
- ビブリオバトル2020 in AKITA []
- ビブリオバトル2019 in AKITA []
- ビブリオバトル2018 in AKITA []
- ビブリオバトル2017 in AKITA []
障害者の生涯学習支援モデル事業
秋田型教育留学推進事業
生涯学習課では、本県の強みである「豊かな教育資産」を生かして、県外の児童生徒が秋田での学びを目的に来県する「教育留学」の取組を推進しています。
インターネットの健全利用について
子どもたちの健全なインターネット利用環境づくりを進める取組に関する情報です。
- 令和4年度 “あい”で見守る!あんしんネット構築事業について []
- ネットパトロール事業 []
- 青少年教育施設を活用したネット依存対策事業(令和2年度で終了) []
- 人材養成事業(令和2年度で終了) []
- 2019年度 青少年教育施設を活用したネット依存対策事業 うまホキャンプ「メインキャンプ」 の実施について []
- 『学校で活用できる 大人が支える!インターネットセーフティガイドブック』について []
- 秋田魁新報社との協働企画 連載『うまホと学ぼう!ネット利用』について []
- リーフレット『インターネットを安全に使うために知っておくべき四つのポイント』(うまホ版)について []
- インターネットセーフティPRキャラクター「うまホ」を御活用ください []
- 「大人が支える!インターネットセーフティの推進」「PRキャラクターデザイン」が決定しました! []
ミュージアム活性化事業
秋田県では、県民に魅力的で良質な展覧会を提供し、地域の活性化に寄与することを目的として、県立美術館、県立近代美術館、県立博物館において、多彩な特別展を開催しています。