秋田県の生活排水処理事業の歴史は、秋田市が1932年(昭和7年)に事業着手したことに始まります。当時の秋田市では、度重なる内水の氾濫による浸水被害と、それに伴い生活排水が流出するといった公衆衛生上の問題を抱えていました。1917年(大正7年)頃から排水溝改修工事を行い、毎年排水溝の掃除をし、快適な生活環境の維持に努力していましたが、多額の予算を費やしても効果が上がらず、下水道整備に取り組む方針を打ち出しました。こうして1926年(大正15年)~1931年(昭和6年)に下水道事業の調査を行い、1932年(昭和7年)に事業着手しています。

画像:表紙
表紙
画像:本文
本文

当初の下水道事業は、合流式下水道(汚水と雨水を同じ管渠に誘導する)で整備し、近隣の河川に直接放流するものでした。したがって、生活圏から汚水を逃がすためだけで、水をきれいにする処理は行われていませんでした。当時は処理技術が無かったこともありますが、年を追う毎に河川環境への悪影響が顕著に現れてきました。1970年代に入ると全国的に公害防止の気運が高まり、秋田市では1966年(昭和41年)に処理場の建設が始まり、1970年(昭和45年)に運転を開始しています。

画像:竣工図
竣工図
画像:旭川右岸吐口
旭川右岸吐口