「やさしい日本語」使ってみませんか?~多文化共生の推進について~
コンテンツ番号:51971
更新日:
県や(公財)秋田県国際交流協会(AIA)が行っている多文化共生推進の取組を紹介します。秋田で暮らす外国人が、地域社会の一員として安全・安心に暮らすための取組です。
地域で暮らす外国人は年々、増えています。日本人も外国人も安全・安心に暮らすことができる地域づくりをするために、何ができるのか考えてみませんか?
「多文化共生」とは
- 日本人も外国人も、言葉や文化の違いを認め合うこと。
- 日本人も外国人も、助け合いながら、対等な関係を築くこと。
- 日本人も外国人も、地域社会の構成員として、ともに暮らすこと。
「やさしい日本語」を使ってみませんか?
「やさしい日本語」はポイントを押さえれば、誰でも使うことができます。多文化共生を実践する第一歩として、使ってみませんか?
「やさしい日本語」について(外部サイト(AIA)へリンクします)
私たちが普段使っている日本語を、外国人にも分かりやすいように言い換えた「簡単な日本語」のことです。
秋田で暮らす外国人の国籍や母語は様々であり、すべての情報を彼らの母語で伝えることは難しいです。また、外国人といっても英語が得意な人ばかりではないため、英語で正しく伝わるとも限りません。日本に住む外国人は、ゆっくりと簡単な日本語で話せば理解ができるという人が多いのです。
「やさしい日本語」は、外国人だけではなく、日本人にとっても有効なことばです。外国語に翻訳すると時間がかかり誤訳の危険もありますが、母語である日本語であれば誰でも使い、確認することができます。少しのコツと「やさしさ」で、外国人にも情報を正確に伝えることができ、災害が起きたときは素早く対応ができるので、命を守ることにつながります。
(公財)秋田県国際交流協会(AIA)でも、「やさしい日本語」の講座等を提供していますので、地域や会社の研修にお役立てください。
「やさしい日本語」を使った情報発信
県や(公財)秋田県国際交流協会では、災害時に「やさしい日本語」を使って情報提供をしています。
- 外国語(がいこくご)の災害情報(さいがいじょうほう)(他(ほか)のページへ移(うつ)ります)
多文化共生人材を育成するための講座・研修
秋田県では、多文化共生社会を支える人材育成に取り組んでいます。多文化共生社会とは、日本人と外国人がともに助け合いながら、地域で豊かに安全・安心に暮らすことができる社会です。
外国人は、言葉も文化も違う国で暮らしているので、いろいろな悩みや不安を抱えています。多文化共生社会を実現するためには、身近な場で外国人に寄り添いながら支援できる人材を増やすことが必要です。
県民による異文化や多文化共生への理解促進
県全体で外国人を受け入れる機運を醸成するため、県民のみなさまに「異文化」や「多文化共生」への理解を深めていただくための講座メニューを用意しています。お気軽にご相談ください。
- 国際交流員から世界の文化を教えてもらおう!~国際理解講座(内部サイトへリンクします)
- 「インターナショナルデー」で国際交流を楽しもう(内部サイトへリンクします)
- あきた県庁出前講座「多文化共生の地域づくり」(内部サイトへリンクします)
あきた日本語サポーターの登録について(外部サイト(AIA)へリンクします)
外国人への日本語指導に関心のある方へ、各種情報を提供するための登録制度です。(公財)秋田県国際交流協会(AIA)へお申し込みください。登録された方には、研修会や日本語教育に関する情報、企業からの日本語指導依頼の情報などを提供します。
国際交流ボランティアの募集について(内部サイトへリンクします)
災害時における外国人支援
災害時に外国人が命を守る行動を適切に取れるようにするための取り組みを進めています。
外国人が災害発生時に適切な避難行動をとれない背景に、災害時だけに使われる難しい日本語や、地震を経験したことがない、避難の方法や仕組みがよく分からないこと、などがあげられます。
秋田県災害多言語支援センターについて(内部サイトへリンクします)
大規模災害が発生した際に、秋田県と(公財)秋田県国際交流協会(AIA)が連携して「秋田県災害多言語支援センター」を設置し、運営します。
災害、避難、生活再建など、行政機関が発信する情報のうち、外国人住民に届けるべき情報を多言語に翻訳するなど、関係機関と連携して必要な支援を行います。
外国人向け防災支援グッズについて(内部サイトへリンクします)
外国人の防災意識を啓発するため、防災支援グッズを無料配布しています。
「やさしい日本語」について(外部サイト(AIA)へリンクします)
多言語での情報発信
- 外国語での災害情報の提供について(内部サイトへリンクします)
- 外国人の方へ・新型コロナウイルスに関するお知らせ(内部サイトへリンクします)
在住外国人の生活支援
「秋田県外国人相談センター」のご案内 (内部サイトへリンクします)
秋田県が設置・運営する外国人向けの相談窓口です。毎週木曜日の午後は、英語、中国語、韓国語でも相談できます。タガログ語とベトナム語の相談は、事前に予約してください。
秋田県内9地域にいる「地域外国人相談員」にも相談することができます。
日本・秋田で暮らすためのガイドブック(内部サイトへリンクします)
秋田県が作成した、在住外国人向けのガイドブック(英語、中国語、韓国語)です。外国人が地域社会の一員として豊かな生活を送ることができるよう、日常生活における習慣や常識に関する情報をまとめています。
生活情報誌「えぃあぃえぃ!!!」(外部サイト(AIA)へリンクします)
地域に密着した生活情報を、日本語・英語・中国語・韓国語・タガログ語(一部ベトナム語版、ネパール語版あり)で提供しています。(公財)秋田県国際交流協会(AIA)が作成しています。
各種資料・リンク
- 『秋田県の国際化の現状』(内部サイトへリンクします)
- 秋田県の在留外国人数(秋田県調べ)(内部サイトへリンクします)
- 法務省「在留外国人統計」(外部サイト(法務省)へリンクします)
- 法務省「外国人生活支援ポータルサイト」(外部サイト(法務省)へリンクします)
- 公益財団法人 秋田県国際交流協会(外部サイト(AIA)へリンクします)