秋田県の日本語教育の環境整備に向けた取組について
コンテンツ番号:88671
更新日:
秋田県では、外国人県民が、生活、労働及び教育分野で不便を感じることなく地域で生き生きと暮らしていくことができるよう、本県の日本語教育の環境整備に向けたさまざまな取組を進めていきます。
1「秋田県日本語教育の推進に関する基本的方針」の策定
方針策定の背景
本県の在留外国人数は増加傾向にあり、今後も人手不足を背景に外国人労働者の受入れ等による増加が予想されます。
外国人住民等が生活、労働及び教育分野で不便を感じることなく地域で生き生きと暮らしていくことができるよう、本県の日本語教育に関する現状や課題を整理し、関係機関が連携して日本語教育の環境整備を推進するため、取組の指針となる「秋田県日本語教育の推進に関する基本的方針」を策定しました。
主な内容
1 計画期間
令和6年度から令和10年度までの5か年
2 目指す姿
日本語教育の推進を通じて、日本人県民と外国人県民が互いに文化や考え方などを理解し合いながら、誰もが安心
して暮らしやすく、活力に満ちた「多文化共生」の地域社会づくりを目指します。
3 施策の方向性
(1)日本語学習機会の提供
外国人住民等が、居住地にかかわらず、年齢や立場など様々なステージに応じて、希望する日本語学習の機会
を得られるよう、多様なニーズに対応した学習の場を創出します。
(2)日本語教育の水準の維持・向上
地域の日本語教育に関わる人材の養成・育成・定着を図るとともに、他県の先行事例や国の動向に関する情報
提供を行うほか、日本語教室・人材向けの相談・支援体制を整えることにより、日本語教育水準の維持・向上を 図ります。
(3)日本語教育等に対する理解と関心の醸成
すべての県民に向け、日本語教育推進の必要性を啓発するとともに、多文化共生に対する理解と関心の醸成に努めます。
2「秋田県日本語教育環境整備推進のための年次計画」の策定
年次計画の趣旨
この年次計画は、秋田県の日本語教育環境整備推進の指針である「秋田県日本語教育の推進に関する基本的方針(令和
6年3月策定)」に掲げる考え方や方向性を踏まえ、分野(生活・労働・教育)ごとに取組を確実に進めるために策定しま
した。
各分野の進捗や、秋田県地域日本語教育推進会議の意見を踏まえて、改訂していきます。
位置付け
計画期間
令和7年度から令和10年度までの4年間
3 秋田県地域日本語教育推進会議の開催
「秋田県日本語教育の推進に関する基本的方針」に基づく、今後の具体的な体制づくりや取組について検討するため、秋田県地域日本語教育推進会議を開催しています。