新型コロナウイルス感染症対策に係る県民の皆様へのお願いについて

2023年05月08日 | コンテンツ番号 49784

 

 新型コロナウイルス感染症について、5月8日付けで感染症法上の位置付けが5類感染症へ変更となりました。

  • 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更後の対応についての詳細は、下記のPDFファイルをご覧ください。

「新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置付け変更後の対応について」

 

050429_秋田県緊急広報 

PDF版はこちら [580KB]

 県民の皆様へのお願い

  • 県民及び事業者の皆様には、感染を未然に防ぐため、「人と人との距離の確保」「状況に応じたマスクの着用」「手洗い」「十分な換気」をはじめとした基本的な感染防止対策に加え、密を避けるなど適切な行動をお願いします。
  • 飲食等において、不特定多数が集まる場合で、会場の空間が広くない場合には、「参加人数に応じた席の配置」や「十分な換気」をお願いします。
  • 県外との往来に際しても、一人ひとりが基本的な感染防止対策をとるようお願いします。
  • ワクチンは重症化を防ぎ、医療体制を守ることにつながりますので、早めの接種をおすすめします。
  • 熱や体のだるさ、味覚・嗅覚に異常を感じた際は、速やかにかかりつけ医に電話で相談して受診されるか、「新型コロナウイルス感染症総合案内窓口」への相談のほか、「新型コロナウイルス感染症保健医療情報ポータルサイト」や、LINEにより問い合わせ可能な「秋田県新型コロナ対策パーソナルサポート」の活用をお願いします。
  • 体調の悪化等により受診を希望する場合は、事前の連絡やできるだけ平日の日中の受診にご協力をお願いします。
  • 救急外来及び救急車の利用は、真に必要な場面に限るようお願いします。
  • 自宅療養を要する場合等の備えとして、薬(常用薬、解熱鎮痛薬等)、新型コロナ抗原定性検査キット、体温計、食料品や生活必需品の日常的な備蓄をお願いします。
  • 基本的な感染防止対策(効果的な換気やマスクの着用、飲食の場・職場における感染対策等)の詳細については、内閣官房ウェブサイト【https://corona.go.jp/】をご覧ください。
  • 高齢者施設においては、事業者の判断により感染対策や自主的な取り組みをお願いします。
  • 発熱等の症状があって休んだ従業員や児童生徒に対して、新型コロナやインフルエンザの「陽性又は陰性であること」「治癒したこと」について、医療機関の検査や証明を求めないようお願いします。 
飲酒をするのであれば、 ①少人数・短時間で、
②なるべく普段一緒にいる人と、
③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。