幸せはこぶコウノトリ事業 秋田県特定不妊治療費助成事業 について
2023年07月14日 | コンテンツ番号 862
特定不妊治療費助成事業
~お知らせ~
◎令和5年4月1日以後に終了した治療の申請分より、治療が終了した日から9か月以内に必要書類を添えて県地域振興局福祉環境部(保健所)に申請してくださるようお願いします。
◎令和4年4月から特定不妊治療が保険適用になりました。
●保険適用について
特定不妊治療費の保険適用については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
不妊治療に関するリーフレット→不妊治療の保険適用に関するリーフレット
厚生労働省ホームページ→不妊治療に関する取組
※治療費が高額な場合の高額療養費制度(厚生労働省ホームページ)もあります。具体的な上限額や手続きは、ご加入の医療保険者にお問い合わせください。
●保険適用後の支援について
秋田県では保険適用後の自己負担分について、引き続き治療に要する費用の一部を助成します。
特定不妊治療助成事業の申請をお考えの方は、あらかじめご加入の健康保険者から「限度額適用認定証」の交付を受けてから受診するようお願いします。
〇対象となる方
・体外受精及び顕微授精等の生殖補助医療を受けた夫婦(事実婚を含む)
・治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満の夫婦
・秋田県内(秋田市を除く)に住所があること
〇助成内容
・令和4年4月1日以降に開始した特定不妊治療であって、次のいずれかに該当する治療に、一回の治療の自己負担額あたり以下の助成額を限度として助成します。
(1)特定不妊治療のうち保険診療として認められた治療
(2)保険外診療で受けた特定不妊治療のうち、(1)と同様の内容で行う治療。ただし、保険算定回数の上限まで治療を行い、なお治療を継続した場合のものに限ります。
注)保険診療分に対する助成は、高額療養費や付加(附加)給付金を控除した額となります。
治療区分 | 治療方法 | 保険診療分の自己負担額 助成上限額/1回 |
|
---|---|---|---|
A | 新鮮胚移植を実施 | 9万円 | 30万円 |
B | 凍結胚移植を実施 | 9万円 | 30万円 |
C | 以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施 | 3万円 | 10万円 |
D | 体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 | 9万円 | 30万円 |
E | 受精できず または、胚の分割停止、変性、多精子授精などの異常授精等により中止 |
9万円 | 30万円 |
F | 採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止 | 3万円 | 10万円 |
男性不妊治療 | 精巣内精子生検採取法(TESE)、精巣上体内精子吸収採取法(MESA)等 | 9万円 | 30万円 |
※1回の治療について
実施医療機関で作成された胚移植術に向けた治療計画に基づく、肺移植術の実施に向けた一連の過程を指します。
・助成回数は、保険診療における初回の治療開始日の妻の年齢で判断します。
○妻の年齢が40歳未満の場合9回まで
○妻の年齢が40歳以上の場合3回まで
※いずれも、43歳になるまでに受けられる回数です。年間助成回数と通算助成期間の制限はありません。
※助成を受けた後に出産した場合と妊娠12週以降に死産に至った場合は、これまで受けた助成回数をリセットすることができます。
・助成の対象となるのは特定不妊治療のうち保険診療として認められた治療です。
※卵胞が発育しない等により卵子採取以前に中止した場合は、助成の対象となりません。
〇申請方法
申請は、原則、高額療養費制度の手続きをした後に住所地を所管する県地域振興局福祉環境部(県保健所)で行ってください。
〇必要書類
- 特定不妊治療費助成事業申請書(申請者が記入)
- 特定不妊治療費助成事業受診等証明書(治療実施医療機関の医師が記入)
- 特定不妊治療費助成事業協力医療機関受診等証明書(協力医療機関の医師が記入)
(治療実施医療機関の指示により他の医療機関で受けた治療の一部(排卵誘発剤の注射等)の治療費についても助成を希望する場合のみ必要です。) - 医療機関が発行した領収書等(医療機関の処方による薬代も含みます。)(診療報酬明細の提出を依頼することもあります。)
- 夫および妻の住民票
(発行から3ヶ月以内、個人番号(マイナンバー)の記載のないもの。) - 治療を受けた方の健康保険証の写し
- ご加入の医療保険から交付される「限度額適用認定証」の写し
- 高額療養費や付加(附加)給付金の決定額が確認できる書類(支給決定通知書等)
申請書と受診等証明書は窓口(県地域振興局福祉環境部(県保健所))にあります。また、このページの末尾から、ダウンロードすることもできます。
(ただし、秋田市に住所を有する方は使用できませんので、ご注意ください。)
受診等証明書は治療実施医療機関に、協力医療機関受診等証明書は協力医療機関に記入を依頼してください。
〇申請時期
申請は、治療が終了してから行ってください。
原則として、治療が終了した日から9か月以内に、必要な書類をそろえて窓口に申請してください。
必要な書類がそろわない場合は、申請窓口にご相談ください。
〇支払方法
申請書受付後、内容を審査し、結果を通知します。
助成を認定した方には、請求書を提出していただき、指定された口座に口座振込で助成金を支給します。
◆男性不妊治療(特定不妊治療の一環として男性不妊治療を行った場合、上乗せして助成が受けられます。)
対象となる治療
特定不妊治療の一環として行う、精巣又は精巣上体から精子を採取する手術(医療保険が適用とならない手術代及び精子凍結料を対象)
- 精巣内精子生検採取法(TESE)
- 精巣上体内精子吸引採取法(MESA)
- 精巣内精子吸引法(TESA)
- 経皮的精巣上体精子吸引法(PESA)
が助成の対象となります。
※入院費や食事代、凍結した精子の管理料(保存料)、証明書発行料等は助成対象外です。
その他
ご不明な点がありましたら、管轄する県地域振興局福祉環境部(県保健所)または県庁保健・疾病対策課までお問い合わせください。
この助成事業の他にも、各市町村で設けている助成制度があります。詳しくは、各市町村のホームページをご覧ください。
- 能代市市民福祉部子育て支援課
- TEL 0185-89-2948
- 横手市健康福祉部健康推進課
- TEL 0182-33-9600
- 大館市福祉部健康課
- TEL 0186-42-9055
- 男鹿市健康推進課
- TEL 0185-24-3400
- 湯沢市福祉保健部子ども未来課
- TEL 0183-55-8275
- 鹿角市すこやか子育て課
- TEL 0186-30-0235
- 由利本荘市健康づくり課
- TEL 0184-22-1834
- 潟上市福祉保健部子育て応援課
- TEL 018-853-5372
- 不育症治療費用の助成についてはこちら
- 大仙市健康増進センター
- TEL 0187-62-9301
- 北秋田市健康福祉部医療健康課
- TEL 0186-62-6681
- にかほ市市民福祉部健康推進課
- TEL 0184-38-4200
- 仙北市保健課
- TEL 0187-43-2252
- 小坂町保健センター
- TEL 0186-29-3926
- 上小阿仁村住民福祉課
- TEL 0186-77-3008
- 藤里町町民課
- TEL 0185-79-2113
- 三種町健康推進課保健センター
- TEL 0185-83-5555
- 八峰町福祉保健課
- TEL 0185-76-4608
- 五城目町健康福祉課
- TEL 018-852-5180
- 八郎潟町保健センター
- TEL 018-875-2800
- 井川町健康センター
- TEL 018-874-3300
- 大潟村保健センター
- TEL 0185-45-2613
- 美郷町福祉保健課
- TEL 0187-84-4900
- 羽後町健康福祉課
- TEL 0183-62-2111
- 東成瀬村民生課
- TEL 0182-47-3405
こころとからだの相談室のご案内
秋田県では、不妊に関することで、迷ったり、悩んだり、こころが痛んでしまった時に気軽に話していただけるよう相談窓口を設けています。相談は、専門の医師や助産師等がお受けします。
予約制の面接相談と、電話、メールによる相談があります。
詳しくは、「不妊にお悩みの方へ」をご覧ください。
先進医療等不妊治療費助成事業のご案内
秋田県では、「保険適用となる不妊治療と併せて実施する保険適用外の先進医療」、及び「先進医療とならない保険適用外の治療を含む不妊治療」を受けているご夫婦に対し、治療費の一部を助成しております。
詳しくは「秋田県先進医療等不妊治療費助成事業」をご覧ください。