妊娠がわかったら
コンテンツ番号:1369
更新日:
1.届け出を行いましょう
妊娠がわかった時点で、お住まいの市町村役場へ妊娠届を行いましょう。
届け出することにより、母子健康手帳や妊婦健診の受診票が交付されます。
母子健康手帳を受けとることは、妊娠中の健康管理の出発点となりますので、妊娠がわかった段階でできるだけ早く手続きを行いましょう。
市町村によっては、両親学級の案内や健診以外の独自事業の情報が得られます。
2.定期的に妊婦健診を受けましょう
妊娠中の健診は、妊娠中を健康に過ごし、胎児の成長の状態を確認し、無事に出産を迎えるために、定期的に行われるものです。
医師や助産師等から妊娠中の健診や保健指導を受ける目安
- 妊娠23週(第6月末)まで:4週間に1回
- 妊娠24週(第7月)から妊娠35週(第9月末)まで:2週間に1回
- 妊娠36週(第10月)以降出産まで:1週間に1回
検査内容
- 診察
- 腹囲や体重の測定
- 尿検査
- 血圧測定
- 血液検査(HBs抗原検査、血色素検査、梅毒血清反応検査、HTLV-1抗体検査等)
- 超音波検査
など その他必要に応じて検査が行われます。
妊婦健診は健康保険の適用にならないため、費用は受診した方の負担になりますが、妊娠届の際に交付される「妊婦健康診査受診票」を利用することで、公費で16回程度健診を受けることができます。
また、妊婦歯科健康診査1回分についても公費で受けられるよう受診券が交付されています。
健診を受けられる医療機関等については、お住まいの市町村へお尋ねください。
市町村名 |
担当課・窓口 |
郵便番号 | 住所 | 連絡先 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 秋田市 | 子ども健康課 | 010-0976 | 秋田市八橋南1丁目8-3 (秋田市保健所内) |
018-883-1175 |
2 | 能代市 | 子育て支援課 | 016-8501 | 能代市上町1-3 | 0185-89-2948 |
3 | 横手市 | 健康推進課 | 013-0044 | 横手市横山町1-1 | 0182-33-9600 |
4 | 大館市 | 健康課 | 017-0897 | 大館市字三ノ丸55番地 (大館市保健センター内) |
0186-43-7101 |
5 | 男鹿市 | 子育て健康課 | 010-0595 | 男鹿市船川港船川字泉台66-1 | 0185-27-8155 |
6 | 湯沢市 | 子ども未来課 | 012-8501 | 湯沢市佐竹町1-1 | 0183-55-8275 |
7 | 鹿角市 | すこやか子育て課 | 018-5201 | 鹿角市花輪字下花輪50 (鹿角市福祉保健センター内) |
0186-30-0265 |
8 | 由利本荘市 | 健康づくり課 | 015-0872 | 由利本荘市瓦谷地1 (本荘保健センター内) |
0184-22-1834 |
9 | 潟上市 | 子育て応援課 | 010-0201 | 潟上市天王字棒沼台226-1 | 018-853-5372 |
10 | 大仙市 | こども家庭センター | 014-0027 | 大仙市大曲通町1-14 | 0187-73-6811 |
11 | 北秋田市 | 医療健康課 | 018-3315 | 北秋田市宮前町9-69 | 0186-62-6681 |
12 | にかほ市 | こども家庭センター | 018-0311 | にかほ市金浦花潟83-1 | 0184-38-4200 |
13 | 仙北市 | 保健課 | 014-0392 | 仙北市角館町中菅沢81-8 | 0187-43-2252 |
14 | 小坂町 | 福祉課 | 017-0292 | 小坂町小坂字上谷地41-1 | 0186-29-3926 |
15 | 上小阿仁村 | 住民福祉課 | 018-4421 | 上小阿仁村小沢田字向川原80 (上小阿仁村保健センター) |
0186-77-3008 |
16 | 藤里町 | 町民課 | 018-3201 | 藤里町藤琴字藤琴8 | 0185-79-2113 |
17 | 三種町 | 子育て交流施設みっしゅ | 018-2304 | 三種町豊岡金田字森沢1-2 | 0185-74-7758 |
18 | 八峰町 | 福祉保健課 | 018-2502 | 八峰町峰浜目名潟字目長田118 | 0185-76-4608 |
19 | 五城目町 | 健康福祉課 | 018-1792 | 五城目町西磯ノ目一丁目1-1 | 018-852-5180 |
20 | 八郎潟町 | 健康福祉課 | 018-1692 | 八郎潟町字大道80 | 018-875-2800 |
21 | 井川町 | 健康福祉課 | 018-1596 | 井川町北川尻字海老沢樋ノ口78-1 | 018-874-4426 |
22 | 大潟村 | 保健センター | 010-0443 | 大潟村字中央1-13 | 0185-45-2613 |
23 | 美郷町 | こども子育て課 | 019-1541 | 美郷町土崎字上野乙170-10 | 0187-84-4904 |
24 | 羽後町 | 健康福祉課 | 012-1131 | 羽後町西馬音内字中野177 | 0183-62-2111 |
25 | 東成瀬村 | 健康福祉課 | 019-0801 | 東成瀬村田子内字仙人下30-1 | 0182-47-3410 |
3.「母性健康管理指導事項連絡カード」を利用しましょう
妊娠中の女性が健康で安心して仕事を続け、出産できるよう、事業主に産婦人科医の指導を的確に伝えるためのカードです。産婦人科医に指導事項を記入してもらい、事業主に提出することにより、作業負担の軽減措置を受けやすくするために使います。
病院・診療所や市町村役場で案内がありますので、仕事を持つ妊婦さんは、ぜひ御利用ください。
詳しくは厚生労働省のホームページ内「母性健康管理指導事項連絡カードの活用方法について」をご覧下さい。