令和5年度 新聞広報「あきた県広報」2023年4月号(特集:「介護・建設分野」の職業訓練を給付金でサポート!)
2023年04月10日 | コンテンツ番号 71992
県では、年4回(4月、8月、12月、2月)、秋田魁新報、北羽新報、北鹿新聞に「あきた県広報」を掲載しています。
【目次】
(※以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)
あきた県広報 2023年4月号
1 特集:「介護・建設分野」の職業訓練を給付金でサポート!秋田県特定職業訓練促進給付金
新設 県独自の給付金(7万円/月)の申請受付中です。
介護・建設分野への転職や再就職を考えている方へ朗報です!
給付金を毎月受給しながら、新たなスキルが身につく職業訓練を受講できます。
皆さんの新たなチャレンジを給付金で応援します!
主な要件
- 介護・建設分野の職業訓練を受講する方
- 雇用保険被保険者・受給資格者でない方
- 国の給付制度が受けられない方
- 本人収入8万円以下の方
※予算がなくなり次第、終了する場合があります。
詳しくはこちら(雇用労働政策課:秋田県特定職業訓練促進給付金のご案内)
申請の流れ
- 支給要件の確認
ステップ
対象の訓練を受講した際に自分が給付金を受給できるかを確認 - 訓練受講と給付金の申し込み
ステップ1
最寄りのハローワークで職業訓練の受講を申し込む
ステップ2
県に給付金を申請 - 受講報告と給付金の受給
ステップ1
訓練の出席状況などを県に報告
ステップ2
支給条件を満たしている場合、給付金を受給
事業主の皆さまへ
県では、働き手のリスキリング(学び直し)の支援にも、力を入れています。
詳細は、こちら(雇用労働政策課:在職者向けセミナーなどのご案内)をご覧ください。
給付金の支給要件や手続き方法の詳細は、各リンクからご確認ください!
お問い合わせ
県雇用労働政策課 018-860-2301
2 県からのお知らせ
(1)もし弾道ミサイルが飛んできたら 落ち着いてすぐに避難しましょう
緊急速報メールや防災行政無線、テレビ等で、弾道ミサイルに関する緊急情報が配信された場合には、速やかに建物の中に避難するか、物陰に身を隠すなどの行動をとってください。
ミサイルが発射された場合の行動はこちら「秋田県防災ポータルサイト」<外部リンク>
お問い合わせ
県総合防災課 018-860-4562
(2)留学生と交流してみませんか?あきたのファミリー募集中
県内の留学生(大学生・専門学校生)と家族ぐるみで交流するボランティアを募集しています。家族の一員として迎え、お互いの文化の違いについて理解を深めましょう。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
ボランティア登録はこちら「秋田県国際交流協会」<外部リンク>
期間
通年
コンテンツ番号
71784(留学生と交流してみませんか? あきたのファミリー募集中)
お問い合わせ
(公益財団法人)秋田県国際交流協会 018-893-5499、県国際課 018-860-1218
(3)河川水位や降雨量をお知らせ 「あきた河川(かわ)メール」始めました
配信を希望する観測局を選び基準値を登録しておくと、河川水位や降水量が基準に達した場合にメールが届きます。
ぜひご利用ください。
メール配信登録はこちら(「あきた河川(かわ)メール」を開始します)
コンテンツ番号
69992(「あきた河川(かわ)メール」を開始します)
お問い合わせ
県河川砂防課 018-860-2514
(4)秋田藩の城絵図、一挙公開! 企画展「秋田藩の絵図 描かれた城と城下町」
江戸時代の秋田藩には、藩主の居城である久保田に加え、横手と大館にも城がありました。これら三つの城下町を描いた城絵図を一堂に集めて展示し、城下町の特色やその変遷を探ります。
とき
4月29日(土曜日)から6月11日(日曜日)まで:9時30分から16時30分まで
ところ
県立博物館 2階企画展示室
コンテンツ番号
71702(県立博物館 企画展「秋田藩の絵図 描かれた城と城下町」開催について)
お問い合わせ
県立博物館 018-873-4121