秋田県特定職業訓練促進給付金のご案内
2023年04月01日 | コンテンツ番号 71824
介護・建設関連分野の職業訓練を受講する方で、雇用保険の受給資格がない等一定の要件を満たしている場合、県が給付金(月7万円)を支給します。以下に記す項目についてご確認いただき、支給要件に該当する場合は、ぜひ、給付金制度をご活用ください。
1 支給対象者
以下の要件を全て満たす方が支給対象となります。
- 対象となる職業訓練を受ける方
- 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でない方
- 求職者支援制度における職業訓練受講給付金の支給対象でない方
- 収入額が月8万円以下である方
- 金融資産額が100万円以下である方
- 訓練日数の8割以上に出席する方
※要件の詳細は、秋田県特定職業訓練促進給付金申請要領をご覧ください。
2 給付金の対象となる職業訓練一覧(令和5年5月29日現在)
【求職者支援訓練】
訓練実施機関 | 訓練科名 | 訓練開始日 |
---|---|---|
有限会社次元 | 介護職員初任者研修科(短時間) | R5.6.27 |
株式会社鷹巣交通 | 建設機械運転科(短期間・短時間) | R5.7.4 |
秋田圏域人材支援事業協同組合 | 介護職員初任者研修科(短期間) | R5.8.25 |
【公共職業訓練】
訓練実施機関 | 訓練科名 | 訓練開始日 |
---|---|---|
秋田県立鷹巣技術専門校 | 建設機械運転科 | R5.4.7 |
介護職員初任者研修科 | R5.8.17 | |
建設機械運転科 | R5.9.28 | |
介護職員初任者研修科 | R5.10.13 | |
介護職員初任者研修科 | R6.2.20 | |
秋田県立秋田技術専門校 | 介護福祉士養成科 |
R5.4.4
|
介護職員初任者研修科 | R5.5.16 | |
介護実務者研修科
|
R5.6.8 | |
介護職員初任者研修科 | R5.10.4 | |
介護実務者研修科 | R5.12.5 | |
介護職員初任者研修科 | R6.2.6 | |
介護職員初任者研修科 | R6.3.14 | |
秋田県立大曲技術専門校 |
第二種電気工事士等資格取得応援科
|
R5.4.11
|
介護実務者研修科 | R5.6.28 | |
介護職員初任者研修科 | R5.7.25 | |
介護職員初任者研修科 | R5.11.7 | |
介護職員初任者研修科 |
R5.12.13
|
|
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用 支援機構秋田支部 |
電気設備技術科 | R5.4.5 |
ビル管理技術科 | R5.4.5 | |
建築CAD施工科 | R5.5.9 | |
電気設備技術科 | R5.7.4 | |
ビル管理技術科 | R5.7.4 | |
電気設備エンジニア科 | R5.9.5 | |
住宅リフォームデザイン科 | R5.9.5 | |
電気設備技術科 | R5.10.3 | |
ビル管理技術科 | R5.10.3 | |
建築CAD施工科 | R5.11.2 | |
住宅リフォームデザイン科 | R5.12.5 | |
電気設備技術科 | R6.1.5 | |
ビル管理技術科 | R6.1.5 | |
住宅リフォームデザイン科 | R6.3.5 | |
電気設備エンジニア科 | R6.3.5 |
3 支給額
訓練期間(支給単位期間)1か月あたり 7万円
※訓練日数によっては、支給額が(2,500円×対象日数)となる場合があります。
4 申請書類(交付申請時にご用意いただく書類)
給付金の交付申請の際は、以下の書類をご用意ください。
- (様式第1号)秋田県特定職業訓練促進給付金交付申請書(Word版 [33KB]・PDF版 [84KB])
- (様式第3号)証明書の交付について(申請)(Word版 [22KB]・PDF版 [33KB])
- 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 対象訓練に係る受講推薦通知書または就職支援計画書の写し
- 交付申請日前1か月の間に得た収入を証明する書類の写し
- 交付申請日時点の金融資産を証明する書類の写し
- 振込口座の通帳の写し(銀行支店名、口座種類、口座番号、口座名義(カナ)が記されているページ
※(様式第1号)と(様式第3号)については、ハローワークからの証明を受ける必要があります。
※(様式第1号)以外の書類について、2回目以降の交付申請の際は提出不要です。ただし、収入額や金融資産額に変化がある場合は、変化した部分を証明する資料を添えて提出してください。
5 請求書類(交付決定後、請求時にご用意いただく書類)
給付金の交付決定後、請求手続きを行う際は、以下の書類をご用意ください。
- (様式第4号)秋田県特定職業訓練促進給付金実績報告書(Word版 [33KB]・PDF版 [88KB])
- (様式第5号)秋田県特定職業訓練促進給付金請求書(Word版 [20KB]・PDF版 [41KB])
※(様式第4号)については、訓練実施施設からの受講証明を受ける必要があります。
※交付申請書に記入した申告内容から変更等がある場合、その内容が確認できる書類を提出してください。(賃金明細書や通帳の写し、住所変更を証する書類の写しなど)
6 交付申請と請求の受付期間
令和5年4月3日 ~ 令和6年3月31日
※請求書類は、支給単位期間の最終日から起算して30日以内または令和6年3月31日のいずれか早い期日までに提出してください。
※ 予算額に達し次第、受付を終了する場合があります。
7 関係資料・様式(ダウンロード)
- 秋田県特定職業訓練促進給付金支給要綱 [184KB]
- 秋田県特定職業訓練促進給付金申請要領 [269KB]
- 各種様式の記載例 [596KB]
- (様式第1号)秋田県特定職業訓練促進給付金交付申請書(Word版 [33KB]・PDF版 [84KB])
- (様式第2号)秋田県特定職業訓練促進給付金交付申請取下書(Word版 [19KB]・PDF版 [26KB])
- (様式第3号)証明書の交付について(申請)(Word版 [22KB]・PDF版 [33KB])
- (様式第4号)秋田県特定職業訓練促進給付金実績報告書(Word版 [33KB]・PDF版 [88KB])
- (様式第5号)秋田県特定職業訓練促進給付金請求書(Word版 [20KB]・PDF版 [41KB])
8 交付申請の方法
交付申請は、対面、郵送及び電子申請サービスの3つの方法により受付します。上記の申請書類を準備のうえ、以下の手順により申請してください。
【注意】雇用保険の受給可否や職業訓練受講給付金の受給可否(事前審査の結果)が確定していない場合は、その結果が判明してから交付申請をしてください。
(1)対面での申請方法
以下の3会場で受付します。事前予約制となりますので、下記問い合わせ先(秋田県雇用労働政策課)へ必ず電話で事前予約をしてご来場ください。ご来場の際は、上記の「申請書類」を準備のうえ、ご持参ください。
会場名 | 受付日時 | 住所 |
---|---|---|
県庁第二庁舎 |
平日(月~金)
午前9時~午後5時
|
〒010-8572
秋田市山王三丁目1-1
県庁第二庁舎3階 雇用労働政策課内
|
秋田県立鷹巣技術専門校 |
第2、第4火曜日
午前10時~午後3時
|
〒018-3301
北秋田市綴子字街道下191
|
秋田県立大曲技術専門校 |
第1、第3火曜日
午前10時~午後3時
|
〒014-0052
大仙市大曲川原町2-30
|
(2)郵送での申請方法
申請書類を、以下の宛先まで郵送ください。
9 請求の方法
請求は、対面、郵送及び電子申請サービスの3つの方法により受付します。上記の請求書類を準備のうえ、以下の手順により請求してください。
【注意】給付金の交付申請をしていない方は、初めに「7 交付申請の方法」に沿って交付申請手続きを行ってください。請求手続きを行うのは、交付決定を受けた後となります。
(1)対面での申請方法
対面での請求は、県庁第二庁舎の会場のみとなります。事前予約は不要ですので、ご来場の際は、請求書類をご持参ください。
会場名 | 受付日時 | 住所 |
---|---|---|
県庁第二庁舎 |
平日(月~金)
午前9時~午後5時
|
〒010-8572
秋田市山王三丁目1-1
県庁第二庁舎3階 雇用労働政策課内
|
(2)郵送での申請方法
申請書類を、以下の宛先まで郵送ください。
10 問い合わせ先
担当課所名:秋田県産業労働部 雇用労働政策課
郵送先住所(受付窓口):〒010-8572 秋田市山王三丁目1番1号 秋田県雇用労働政策課
電話連絡先:018-860-2301