療育手帳に関すること
2020年10月01日 | コンテンツ番号 888
1 療育手帳とは
療育手帳は、知的に障害のある方が、一貫した療育・援護や福祉サービス、各種制度の優遇措置を受けやすくするために交付される手帳です。
- 交付対象者
- 18歳未満の方は児童相談所、18歳以上の方は福祉相談センターにおいて知的に障害があると判定された方が対象となります。
- 障害程度
- A(重度)とB(それ以外)に区分しています。
- 相談窓口
- 手帳に係る相談及び手続きは、市町村(福祉担当課)で受け付けています。
2 療育手帳の交付申請(新規)について
手帳の交付を希望する方又はその保護者は、居住地の市町村を通じて秋田県福祉相談センター所長に申請します。
手続きに必要なもの
- 療育手帳交付申請書(様式第1号)
- 同意書(様式1-1又は1-2)
- 本人の写真(サイズ縦4cm×横3cm、正面、上半身脱帽、なるべく1年以内に撮影されたもので、本人確認が可能なものであること。ただし、申請者の申出により、秋田県福祉相談センター所長が、宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭がわかる範囲で頭部を布などで覆うことを認める場合を除く。)
- 印鑑
3 療育手帳の再判定について
手帳交付の際に、次回の判定時期が手帳に記載されますので、その時期までに再判定を受けることになります。
手続きに必要なもの
- 療育手帳交付申請書(様式第1号)
- 同意書(様式1-1又は1-2)
- 療育手帳
- 本人の写真(上記に同じ)
- 印鑑
※ 手帳の記載内容に変更がある場合は、「療育手帳記載事項変更届(様式第4号)」も一緒に提出してください。
4 療育手帳の記載事項の変更について
手帳に記載されている内容(本人、保護者の氏名又は住所など)に変更が生じた場合は、届出が必要です。
手続きに必要なもの
- 療育手帳記載事項変更届(様式第4号)
- 療育手帳
- 印鑑
5 療育手帳の再交付について
手帳を亡失したとき又は破損したときなどの場合には、再交付の申請をすることになります。
手続きに必要なもの
- 療育手帳再交付申請書(様式第6号)
- 本人の写真(上記に同じ)
- 印鑑
※ 手帳の記載内容に変更がある場合は、「療育手帳記載事項変更届(様式第4号)」も一緒に提出してください。
6 療育手帳の返還について
手帳の交付を受けた方が交付対象者に該当しなくなったとき、再判定等によって新たな手帳が交付されたときなどの場合は、手帳を返還してください。
手続きに必要なもの
- 療育手帳返還届(様式第7号)
- 療育手帳
- 印鑑
7 療育手帳により利用できるサービス・制度(問い合わせ窓口)
障害者総合支援法による介護給付(居宅介護、短期入所、施設入所等)や訓練等給付(就労支援、グループホーム等) などを希望する場合は、 市町村の担当窓口にご相談ください( 別途、 障害支援区分の認定が必要です。)
- JR旅客運賃等の割引制度(JR各社)
- 国内航空旅客運賃の割引制度(各航空会社)
- バス運賃の割引制度(各バス会社)
- タクシー運賃の割引制度(各タクシー会社)
- 有料道路通行料金の割引制度(NEXCO各社)
- 携帯電話料金の割引制度(各携帯電話会社)
- 放送受信料の減免制度(NHK)
- 福祉医療制度(各市町村)
- 税の減免及び諸控除(各市町村・税務署・総合県税事務所)
- 少額貯蓄非課税制度(各金融機関等)
その他、公営住宅の入居について優先的に取り扱われる場合(各市町村)や、生活福祉資金を借りられる場合(各市町村社会福祉協議会)などがあります。
障害の程度によっては、制度等が利用できない場合もありますので、各問い合わせ窓口までお問い合わせください。
8 療育手帳関係様式(各市町村担当窓口にも備え付けてあります。)
ダウンロード
- 秋田県療育手帳制度実施要綱 [106KB]
- 秋田県療育手帳制度事務取扱要領 [57KB]
- 療育手帳交付申請書(様式第1号) [85KB]
- 同意書(様式1-1 18歳未満用) [46KB]
- 同意書(様式1-2 18歳以上用) [46KB]
- 療育手帳記載事項変更届(様式第4号) [37KB]
- 療育手帳再交付申請書(様式第6号) [53KB]
- 療育手帳返還届(様式第7号) [32KB]
- 療育手帳交付申請書(様式第1号) [56KB]
- 同意書(様式1-1 18歳未満用) [51KB]
- 同意書(様式1-2 18歳以上用) [85KB]
- 療育手帳記載事項変更届(様式第4号) [94KB]
- 療育手帳再交付申請書(様式第6号) [99KB]
- 療育手帳返還届(様式第7号) [63KB]