新聞広報「あきた県広報」(令和3年4月号)
コンテンツ番号:56987
更新日:
県では、年4回(4月、8月、12月、2月)、秋田魁新報、北羽新報、北鹿新聞に「あきた県広報」を掲載しています。令和3年4月号(4月10日(北鹿新聞は11日)掲載)の内容は、次のとおりです。
1 県政特集 自転車の安全利用について
新生活クイズ 自転車は〇のなかま
〇には何が入るでしょう?
ヒント:文中にある漢字一文字が入ります。
4~5月は「自転車の安全利用推進運動」強調期間です
自転車は、道路交通法では軽車両。「車」のなかまです。
交通ルールを守って、安全運転を心掛けましょう。
手軽に入れます!自転車保険
自転車が加害者の事故で、数千万円の損害賠償を求められる場合も。
自分や家族、相手方のために保険に加入しましょう。月額数百円から入れます。
- 保険会社、自転車安全整備店
- 火災・自動車保険等のオプション
- コンビニ・インターネット
などから加入できます。
※県では「秋田県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(仮称)」を制定予定です。
春は、お出かけや通学・通勤での自転車利用が増える季節
「自転車安全利用五則」で事故を防止
1 自転車は車道が原則 歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行
4 子どもはヘルメットを着用
5 安全ルールを守る
- 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
- 夜間はライトを点灯
- 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
※幼児・児童・70歳以上の方などは、歩行者優先で歩道の車道寄りを徐行して通行できます。
お問い合わせ先:県県民生活課 018-860-1523
※クイズの答えは「車」です
2 県からのお知らせ
(1)生活の困り事、ご相談ください 生活困窮者自立支援制度
家計が苦しい、仕事が見つからない、家族が引きこもっている・・・生活の悩みの解決に向けて専門の支援員が一緒に考えます。一人で悩まず、最寄りの福祉事務所にお早めにご相談ください。
相談窓口:最寄りの県・市福祉事務所
※支援制度や相談窓口についての詳細は、美の国あきたネットでご確認ください。
コンテンツ番号:9336
お問い合わせ先:県地域・家庭福祉課 018-860-1314
(2)その苦しさ、一人で抱えないで 性暴力被害にあわれた方へ
誰にも打ち明けられず、自分を責めていませんか。あなたは決して悪くありません。県が運営している相談機関があります。相談員が寄り添いながら、安心できる方法を一緒に考えます。電話、メールでご相談ください。
電話相談
あきた性暴力被害者サポートセンター 0800-8006-410(秋田県内からは通話無料です)
月曜日~金曜日(土日祝日、年末年始を除く) 10:00~19:00
※メールでの相談についての詳細は、美の国あきたネットでご確認ください。
コンテンツ番号:28676
お問い合わせ先:県県民生活課 018-860-1522
(3)悪疫退散! ~災いをはらい、福を呼ぶ~ (県立博物館との連携展示)
人々は昔から、予期せぬ災害や疫病と闘い続け、暮らしに使う道具に、様々な災厄をはらい、福を呼び込もうとする工夫をしてきました。この展示では、県内で行われてきた多くのまじないや縁起物などを紹介します。
とき:4月3日(土曜日)~5月25日(火曜日) 9:30~17:00 ※毎週水曜日は休館日
ところ:県立図書館 2階特別展示室
お問い合わせ先:県立図書館 018-866-8400
(4)山菜採り 行き先告げて 無理をせず 安全はあなたの心構えから
安全で楽しく山菜採りを行うために、次の点に注意しましょう。
- 一人で山に入らないで、家族等に行き先を告げましょう。
- 天気予報・気象情報を確認しましょう。
- 予備の食料、クマスプレー、携帯電話を持ちましょう。
- 服装・所持品は目立つ色にしましょう。(白色のタオルを持参)
- 入山の際は声を掛け合い、お互いの居場所を確認しましょう。
登山計画書の提出はこちらから:秋田県警察「登山計画書(登山届)の提出を」(外部サイト)
お問い合わせ先:県警察本部地域課 018-863-1111