秋田県のコミュニケーションデザイン『あきたびじょん』ロゴマークを御活用ください

2021年05月06日 | コンテンツ番号 5698

秋田のイメージアップから観光誘客及び県産品の消費拡大へとつなげるため、全国の方々が「秋田」に目を向けるきっかけとなるコミュニケーションデザイン。
それが『あきたびじょん』です。

新たなロゴマークが完成しました

このたび、平成24年より展開してきました従来のロゴマークに加え、新たなロゴマークが完成しました。

【新ロゴマーク(メインロゴ)】
メインロゴ
AKITAVISIONは「未来を見通す力」のことです。
そこには「高質な田舎」というフレーズが見えてきました。
その本質をココロにきざみこみ、さらに未来に向かう形をデザインしました。

 

【ロゴのバリエーション】
 メインロゴのほか、「秋田県」「JAPAN」入りのロゴもあります。
秋田県アリ JAPANアリ
 

『あきたびじょん』コンセプト 

 コンセプト

  • 秋田には、ユタカに実る農村がある、うまい米からうまい酒をつくる、日本一の子どもの力を育む、豊かな森をつくりその森に学ぶ、歴史・文化を伝承することなど、日本が失いつつあるニッポンの本当の良さが、秋田では大切に受け継がれ、残されています。
  • 人間が暮らしていく上で必要なもの、「本当のユタカさ」が秋田にはある。こうした足元にある秋田の良さを秋田県民自身が認識し、誇りをもって、前へ、未来へ進もう、「足元を見つめながら前へ!」という意味が込められています。

 キャッチコピー 1 『あきたびじょん』
 一見、「あきたびじん」に見えますが、よく見ると「あきたびじょん」というところにユーモアがあり、「何だろう?」と、まずは見る人の目を捕らえる(言わばアイキャッチ)、見た人のコミュニケーション・スイッチを入れることを狙っています。
 老若男女問わず、この秋田の大切なものを守り続ける全ての人々が、「あきたの美しき人々」、言い換えれば「あきたびじん」であることが、メッセージとして込められています。
キャッチコピー 2 『あんべいいな秋田県』
 秋田は、行き過ぎない、おごらない、ちょうどいい、美しい国。それは「遅れている」とするかどうか。日本は、おごり過ぎた物質社会だったのではないだろうか?東日本大震災以後の価値観は「ちょうどいい」にあります。
 秋田弁「あんべいいな」は、日本のあるべき姿を示しています。「ちょうどいい」を「あんべいいな」に託して、「本当のユタカさ」を見つけていきます。


従来ロゴマークd [61KB]
黄色い楕円は“秋田のユタカさ=光”を表現し、忘れかけているニッポンの美しさをのぞいて見ようよ、ということを表しています。

 あんべいいな秋田県 [199KB] 高質な田舎 [47KB]
 県民一人ひとりがそれぞれのビジョンを持って前に進もうという機運を醸成するため、「あきたびじょん」の具体の姿を、「高質な田舎」と明確にし、従来使っていた「あんべいいな秋田県」と英語の「AKITAVISION」を組み合わせました。

 

『あきたびじょん』キャッチコピー・ロゴマーク(以下「ロゴマーク等」)の利用について

  秋田県では、平成24年より秋田の認知度を高めイメージアップを図るため、コミュニケーションデザイン『あきたびじょん』のキャッチコピーやロゴマークを、本県の様々なPR活動に活用し、県内外に広く展開しています 。
  県民の皆様、企業・団体、市町村等、多くの方々にも積極的に活用していただきますようお願いします。
 なお、使用する場合は下記1~4の事項を確認のうえ、事前に届出をしてください。

 1 使用の手続き

 ロゴマーク等は、次のいずれかに該当する方は、使用開始日までに使用の届出をしていただくことで、どなたでも利用することができます。
 なお、使用料は無料です。

  1. 秋田県内の市町村、各種団体、事業者、県民の方々
  2. 秋田県産の農林水産物や各種物産品・製品等を扱う団体、事業者、個人の方々
  3. 秋田県出身、または秋田県にゆかりのある方々
  4. 秋田県のイメージアップを応援してくださる方々 

 届出には、使用届(様式第1号)を利用し、全て記載してください。

2 使用上の留意事項

 ロゴマーク等を使用する方は、ガイドラインに定められた使用方法を遵守してください。
 なお、規格外やガイドラインの想定外のものへの利用を検討される場合は、別途ご相談ください。

 ロゴマーク等は、できるだけ多くの方々に活用していただきたいと考えていますが、次のいずれかに該当する場合は、使用をお断りすることがあります。

  1. 秋田県や秋田県産品等の品位を傷つけ、又は傷つけるおそれのあるとき。
  2. 秋田県や秋田県産品等に対する正しい理解の妨げになる、又は妨げになるおそれのあるとき。
  3. ロゴマーク等を正しい使用方法に従って使用しない、又は使用しないおそれのあるとき。
  4. 法令又は公序良俗に反し、又は反するおそれのあるとき。
  5. 特定の個人、政党又は宗教団体を支援し、又は公認しているような誤解を与え、又は与えるおそれのあるとき。
  6. その他、秋田県知事がマークの使用について不適当と認めたとき。

3 その他

  1. ロゴマーク等が表示された印刷物、商品等については、県のホームページで紹介させていただく場合があります。
  2. ロゴマーク等の表示は、秋田県が、当該商品が県産品であることや当該商品の品質又はサービスの内容を保証するものではありません。
  3. 商品に使用する場合は、商標権等をご確認の上、使用する方の責任において使用してください。
  4. ロゴマーク等は、秋田県の情報発信と紛らわしい場合(例:インターネットのアイコン等)、その使用を差し控えていただく場合があります。
  5. ロゴマーク等のファイルをダウンロードすることができます。

4 届出方法

 使用取扱規程、ガイドラインをダウンロードしてよくお読みのうえ、下記まで使用届(様式第1号)をお送りください。
 FAX、インターネットメール、郵送、いずれの方法でも結構です。

 〒010-8572 秋田市山王3-1-1
 秋田県観光文化スポーツ部 観光振興課
 TEL 018-860-2261
 FAX 018-860-3868
 E-mail Kanko@pref.akita.lg.jp

ダウンロード


    以下のロゴに関しては、次のガイドラインを参照してください。
  • AKITAVISIONロゴデザインガイドライン[2020年9月] PDF版 [163KB]
a. AKITAVISION【メインロゴ】 b. AKITAVISON【秋田県アリ】 c. AKITAVISION【JAPANアリ】
メインロゴ [24KB]  秋田県アリ [29KB] JAPANアリ [29KB]
【メインロゴ】【秋田県アリ】【JAPANアリ】のAI(CS5)版 [1447KB]AI(cc2020)版 [1162KB]もご利用できます。

    以下のロゴに関しては、次のガイドラインを参照してください。

  ※ロゴデザインガイドラインは、PDF版とAI(CS5)版があります。
   PDF版からデータを起こす場合は、カラーモード、数値を確認してください。

d. ユタカな国へ あきたびじょん d-2. ユタカな国へ あきたびじょん(反転タイプ)
  [61KB]   [63KB]
e. あんべいいな秋田県/高質な田舎 AKITAVISION e-2. あんべいいな秋田県/高質な田舎 AKITAVISION(反転タイプ)
  [199KB]   [181KB]
f. 高質な田舎 AKITAVISION
  [47KB]
g. セットロゴ d + あんべいいな秋田県 オレンジ g-2. セットロゴ d + あんべいいな秋田県 オレンジ(反転タイプ)
  [155KB]   [152KB]
h. セットロゴ d + あんべいいな秋田県 赤 h-2. セットロゴ d + あんべいいな秋田県 赤(反転タイプ)
  [153KB]   [151KB]
i. セットロゴ あきたびじょん + あんべいいな秋田県 縦 i-2. セットロゴ あきたびじょん + あんべいいな秋田県 横
  [23KB]   [30KB]
観光キャッチコピー「んだ。んだ。秋田。」ロゴデザインの使用については、下記リンクをご覧ください。