県では、人口減少や高齢化が進行する中、地域コミュニティを維持・活性化するため、「地域運営組織」や「小さな拠点」の形成を促進しています。

地域運営組織

地域運営組織(RMO:Region Management Organization の略)とは?

 【地域運営組織のイメージ】地域運営組織の図

 

 地域運営組織とは、地域の暮らしを守るため、地域で暮らす人々が中心となって形成され、地域内の様々な関係主体が参加する協議組織が定めた地域経営の指針に基づき、地域課題の解決に向けた取り組みを持続的に実践する組織です。

出典:【総務省】パンフレット「ご存じですか?地域の暮らしを支える地域運営組織(RMO)」を加工して作成
 

 おおむね小学校区単位の範囲で構成され、次のような共助的活動を行っています。 

【地域運営組織の活動例】
番号 区分 具体的な活動例
1 総合的なもの 市区町村役場の窓口代行、公的施設の維持管理(指定管理など) 等
2 生活支援関係 コミュニティバスの運行、送迎サービス、雪かき・雪下ろし、家事支援(清掃、庭の手入れなど)、弁当配達・給配食サービス、買物支援(配達・地域商店運営、移動販売など)、交流事業(子育て、親子、多世代)、相談の場の確保 等
3 高齢者福祉関係 声かけ・見守り、高齢者交流サービス 等
4 子育て支援関係 保育サービス、一時預かり、子どもの居場所づくり、登下校時の見守り、子ども食堂、学習支援 等
5 地域産業関係 体験交流事業、名産品・特産品の加工・販売(直売所の設置・運営など)、農林水産業等に関する資源管理 等
6 財産管理関係 空き家や里山の維持・管理 等

 

出典:【総務省】令和6年度研修用テキスト(自治体職員向け)「「柔軟な最適化」 のすすめ」をもとに作成

詳しくは、総務省のウェブサイト(ページ:地域運営組織(RMO))をご覧ください。<別ウィンドウが開きます>

県の取り組み

 県では、「秋田県地域運営組織推進コーディネーター(秋田県過疎地域等政策支援員)」を設置し、地域運営組織の形成等に向けた支援を次のとおり行うこととしています。

  1. 市町村訪問(地域運営組織に関する制度説明、現在行っている地域づくりに関する取り組み内容や課題の聞き取り等
  2. 特定の市町村への伴走支援
    ・潟上市天王湖岸地区:地域運営組織の形成に向けた合意形成支援
    ・湯沢市幡野地区:地域運営組織の再構築に向けた合意形成支援
  3. 中間支援者の確保・育成に向けた研修会の実施

小さな拠点

小さな拠点とは?

【小さな拠点のイメージ】
小さな拠点の図

 

 小さな拠点とは、小学校区など、複数の集落が散在する地域(集落生活圏)において、商店、診療所などの日常生活に不可欠な施設・機能や地域活動を行う場所を集約・確保し、周辺集落とコミュニティバス等の交通ネットワークで結ぶことで、人々が集い、交流する機会が広がっていく、集落地域の再生を目指す取り組みです。

出典:【内閣府】手引き「住み慣れた地域で暮らし続けるために」加工して作成

詳しくは、内閣府のウェブサイト(ページ:小さな拠点・地域運営組織の形成(小さな拠点情報サイト))をご覧ください。<別ウィンドウが開きます>

 

https://www.chisou.go.jp/sousei/about/chiisanakyoten/tebiki.pdf