「福祉・介護職員処遇改善加算」及び「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」並びに「ベースアップ等支援加算」(以下、「処遇改善加算等」という)を算定するためには、年度ごとに計画書を提出いただく必要があります。
 令和6年4月又は5月から加算を取得する場合は、同年4月15日までに提出してください。                                                                 【R7.7.11更新】実績報告書を提出する場合は令和7年7月31日までに提出してください。                                                        
※介護保険事業者に係る「介護職員処遇改善加算」等とは様式・提出先が異なりますので、ご注意ください。

厚生労働省からの通知

 令和6年度処遇改善等加算を算定しようとする事業者は、必ず通知内容を確認した上で、書類を作成してください。

01_【通知全文】福祉・介護職員等処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について [198KB]

02_別紙1 [168KB]

03_参考資料1 制度概要・全体説明資料 [397KB]

04_参考資料2 事務作業者向け・詳細説明資料 [460KB]

05_事業者向けリーフレット [504KB]

【事務連絡】福祉・介護職員等処遇改善加算等に関するQ&Aの送付について[272KB]

提出期限

【通常の取り扱い】
加算を取得する月の前々月の末日

【令和6年度当初の特例】
令和6年4月あるいは5月から取得予定の場合は、令和6年4月15日(月)まで

【実績報告書の提出】

令和7年7月31日(木)まで

提出先

  • 【障害者支援施設】
    ○ 秋田市に所在する障害者支援施設は、秋田市障がい福祉課に提出してください。
    ○ 秋田市以外に所在する障害者支援施設は、秋田県に提出してください。
  • 【障害福祉サービス事業所】
    ○ 秋田市に所在する障害福祉サービス事業所は、秋田市障がい福祉課に提出してください。
    ○ 横手市、男鹿市、湯沢市、由利本荘市、潟上市、大仙市、仙北市、藤里町、八峰町、美郷町、羽後町、東成瀬村に所在する事業所(障害者支援施設を除く)は、それぞれの市町村に提出してください。
    ○ 上記以外の市町村に所在する事業所は、秋田県に提出してください。
  • 【障害児入所施設、障害児通所支援事業所】
    ○ 秋田市に所在する障害児通所支援事業所は、秋田市障がい福祉課に提出してください。
    ○ 障害児入所施設及び秋田市以外に所在する障害児通所支援事業所は、秋田県に提出してください。

提出先が秋田県の場合

【R7.7.11更新:実績報告書の提出方法について】県では、「福祉・介護職員処遇改善加算等」については、審査に時間を要することから、業務効率と正確性を期すため、通常の郵送等による届出とは異なり、例外的にエクセルデータで受理する取扱いとしております。 つきましては、以下のメールアドレスにて提出をお願いいたします。

提出先:shoufuku-r@mail2.pref.akita.jp

※提出の際はメールの件名を「令和6年度福祉・介護職員処遇改善加算等実績報告書の提出」としてください。

  • 処遇改善計画書
  1. 加算未算定事業所用計画書(令和5年度に処遇改善加算等を算定しておらず、令和6年度から新規に処遇改善加算を算定する事業所) [178KB]
  2. 小規模事業所用計画書(一括で申請する事業所数が10以下の事業者(1に当てはまる事業所を除く)) [802KB]
  3. 処遇改善計画書(一括で申請する事業所数が11以上の事業者(1に当てはまる事業所を除く)) [989KB]
  • 処遇改善加算実績報告書
  1.  通常版(100事業所まで記載可能) [439KB]
  2.  大規模用(1,200事業所まで記載可能) [1239KB]

※事業所数に合わせてご利用ください。

問い合わせ先・問い合わせ方法について

  1. 厚生労働省コールセンターへ問い合わせする場合:TEL 050-3733-0230

    処遇改善加算制度についての問い合わせはこちらにお願いします。

 2.秋田県障害福祉課へ問い合わせする場合:障害福祉サービスに係る質問票(こちらのリンクから)

 処遇改善加算計画書の記載方法についてはこちらにお願いします。