森林環境教育をサポートする地域の人材、活動拠点
2015年04月14日 | コンテンツ番号 4150
1.秋田県森の案内人
多くの人々が森林に親しむことを通じ、森林・林業について理解を深めることが重要であることから、森林・林業体験や学習活動の手助けをする指導的人材として森林環境教育の指導要請に応じています。
専門知識
森林のはたらき・成り立ち、樹木・植物、動物、野鳥、昆虫、自然観察、ネイチャーゲーム、オリエンテーリング、登山、キャンプ、ハイキング、山菜・きのこ料理、木材知識、木工、クラフト、ドライフラワー、リース、山村文化、地域産業、地域歳時記、炭焼き、星の観察など
問い合わせ先
- 〒019-1846
- 大仙市南外字梨木田358-1
- 秋田県森の案内人協議会 会長 佐藤喜八郎
- 電話・FAX:0187-73-1115
2.森林インストラクター
森林を利用する一般の人々に、森林や林業に関する知識を享受し、森林の案内や野外活動の指導を行っています
専門知識
植樹・育樹、森林浴、森林自然教室、みどりの環境教室、林業教室、森林教室、樹木・草本観察、野鳥観察、森林の探検、炭焼き教室、木工教室、キャンピング、ネイチャーゲーム、ネイチャクラフトなど
問い合わせ先
- 〒010-8570
- 秋田市山王4丁目1-1 森林整備課 調整・担い手班内
- 秋田県森林インストラクター会
- 電話:018-860-1750
3.森林学習交流館(プラザクリプトン)
秋田県森林学習交流館には展示室、周辺の学習交流の森が整備されている他、専属のインストラクターが配置されており、自然観察やネイチャーゲーム、クラフトやリース作りなどの指導・サポートをしています。
問い合わせ先
- 〒019-2611
- 秋田市河辺戸島字上祭沢38ー4
- 秋田県森林学習交流館(プラザクリプトン)インストラクタールーム
- 電話:018-882-5009 プラザクリプトン
4.林業普及指導職員の配置
林業経営や各種の林業技術の相談の他、森林環境教育についても、本庁及び各地域振興局農林部森づくり推進課の林業普及指導員が対応しています。
問い合わせ先 | 担当名 | 電話 |
---|---|---|
農林水産部森林整備課 | 調整・担い手班 | 018-860-1750 |
鹿角地域振興局森づくり推進課 | 林業振興班 | 0186-23-2275 |
北秋田地域振興局森づくり推進課 | 林業振興班 | 0186-23-2275 |
山本地域振興局森づくり推進課 | 林業振興班 | 0185-55-2181 |
秋田地域振興局森づくり推進課 | 林業振興班 | 018-860-3385 |
由利地域振興局森づくり推進課 | 林業振興班 | 0184-22-8351 |
仙北地域振興局森づくり推進課 | 林業振興班 | 0187-63-6113 |
平鹿域振興局森づくり推進課 | 林業振興班 | 0182-32-9505 |
雄勝地域振興局森づくり推進課 | 林業振興班 | 0187-73-5111 |