画像:情報のひろば(2025年10月号)

PDF版はこちら [797KB]

(※以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)

お知らせ

農業用軽油引取税免税証の交付申請は集合受付で

 11月から12月に、集合受付を行います(秋田地域振興局管内を除く)。郵送申請も利用できますので、詳細は、美の国あきたネットをご覧ください。

 詳しくは美の国あきたネット(令和8年度分 軽油引取税免税証(農業用)の交付申請について)からご確認ください。

お問い合わせ
総合県税事務所課税部課税第二課 018-860-3341

多様性に満ちた社会づくり(差別など)に関する相談

 差別やハラスメントなどに関する相談を実施しています。秘密厳守、無料で対応します。
 ご希望や相談内容によっては弁護士が相談対応します(最初の1時間まで無料)。併せて差別などの種類に応じた専門の相談窓口をご紹介します。

電話相談
 070-4106-4564(県の相談員直通)
 相談時間 月曜日から金曜日まで 9時から17時まで(祝日、年末年始を除く)

面談相談
 お近くの県の地域振興局などで行います。電話やウェブサイトから事前予約が必要です。
 相談時間 月曜日から金曜日まで 10時から12時まで、13時から15時まで(祝日、年末年始を除く)

 美の国あきたネット事前予約フォームについてはこちら(差別等に関する面接相談事前予約フォーム)をご確認ください。

メール相談
 美の国あきたネットメール相談申し込みフォームについてはこちら(差別等に関するメール相談について)をご確認ください。

お問い合わせ
県あきた未来戦略課 018-860-1232

新県立体育館の工事が始まります

 新県立体育館は令和10年秋の開館に向け、令和7年の11月から仮囲いを行い、工事が始まります。
 現体育館駐車場の場所が一部変更になるなどご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。詳細は、事業者のウェブサイトをご覧ください。

期間 令和7年11月から令和12年7月まで(予定)

工事箇所 八橋運動公園内

 詳細は清水建設株式会社 ウェブサイトをご確認ください。

お問い合わせ
秋田アリーナPFIパートナーズ株式会社(清水建設株式会社 東北支店秋田営業所) 018-863-4717、県スポーツ振興課 018-860-1246

生活の困りごと、ご相談ください

 家計が苦しい、仕事が見つからない、家族が問題を抱えているなど、生活の悩みの解決に向けて、支援員が一緒に考えます。ひとりで悩まず、最寄りの福祉事務所にご相談ください。

 詳しくは美の国あきたネット(生活困窮者自立支援制度)から確認ください。

お問い合わせ
県地域・家庭福祉課 018-860-1314

10月は「里親月間」です

 「里親制度」は、さまざまな事情で生みの親と一緒に生活できない子どもを自らの家庭に迎え入れ、育てていく制度です。あなたの家庭を必要とする子どもがいるかもしれません。詳しくは美の国あきたネットをご覧ください。

 詳しくは美の国あきたネット(子どもたちを社会(みんな)で応援 ~里親制度~)からご確認ください。

お問い合わせ
県地域・家庭福祉課 018-860-1344

災害ボランティア募集

 県内で災害が発生した際に、災害ボランティアとして活動いただける方や災害ボランティア活動に関心のある方などを募集します。ぜひ事前登録をお願いします。

対象 企業、団体、15歳以上の個人 ※18歳未満の方は保護者の了承を得てください。

活動内容 被災地での家財の片づけ、泥出し、屋内清掃など

 詳しくは美の国あきたネット(災害ボランティアの募集について(事前登録))をご確認ください。

お問い合わせ
秋田県災害福祉支援センター(社会福祉法人 秋田県社会福祉協議会) 018-864-2798、県地域・家庭福祉課 018-860-1342

職場のトラブルで悩んでいたらまずは電話相談を

 解雇や雇い止め、パワハラなどの労働トラブルについて、解決に向けたあっせんを行っています。労働問題の専門家(弁護士、労働組合役員、会社経営者等)が、労働者と事業主の双方からお話を聞き、中立・公正な立場で解決を図ります。
 あっせんは無料、非公開、秘密厳守で行います。職場のトラブルでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

 詳しくは美の国あきたネット(個別労働関係紛争のあっせん)をご確認ください。

お問い合わせ 県労働委員会事務局 018-860-3284

JICA海外協力隊2025秋募集

 自身の技術・経験を生かし、開発途上国の人々のために活動をしませんか?
 秋募集(長期派遣)の締め切りは10月14日(火曜日)正午です。
 JICA東北と青年海外協力隊秋田県OB会では、次のとおりイベントに出展し、海外協力隊60周年のPRを行うとともに経験者が応募相談に応じます。

催事名 あきた国際フェスティバル2025

日時 10月5日(日曜日)10時から16時まで

場所 秋田拠点センターアルヴェ1階きらめき広場(秋田市)

 詳細についてはJICA海外協力隊ウェブサイトからご確認ください。

お問い合わせ
県国際課 018-860-1218

秋田県育英会 奨学生募集

 令和8年4月に高等学校等へ進学予定の中学3年生を対象に高校奨学金予約募集を行います。月額奨学金に加え、今年度から高校入学一時金を新設しました。制服やPC購入費などの入学準備にご活用ください。通っている中学校に申し込んでください。

募集期間 10月1日(水曜日)から各中学校の締め切り日まで

高校月額奨学金 100名

高校月額奨学金

区分 公立 私立
自宅 18,000円 30,000円
自宅外 23,000円 35,000円

 

高校入学一時金 200 名 高校合格後の1月から3月までに一括20万円の貸与

お問い合わせ
 公益財団法人 秋田県育英会 018-860-3552、県教育庁総務課 018-860-5111

催し

第4回秋田・潟上国際音楽祭2025開催!

 世界の最前線で活躍するアーティストの公演を今秋も実施します。皆さまのご来場を心よりお待ちしています。

公演情報

千田桂大×レインハルト・ジーハファー&仙台フィル特別公演

日時 10月13日(月曜日・祝日)13時30分開場

会場 アトリオン音楽ホール

オペラ名曲ガラ・コンサート

日時 11月1日(土曜日)13時30分開場

会場 アトリオン音楽ホール

チケット販売窓口

 秋田・潟上国際音楽祭実行委員会(事務局:アートオフィスサイチ) 018-874-9215

 詳細については美の国あきたネット(第4回秋田・潟上国際音楽祭2025開催!)をご確認ください。

お問い合わせ
県文化振興課 018-860-1529

秋田県埋蔵文化財センター講演会

 「縄文時代から弥生時代への移り変わり」と題し、立命館大学特任教授の矢野健一氏が講演します。縄文時代と弥生時代を比較しながら、文化の変遷や地域的特徴について深掘りします。

日時 10月13日(月曜日・祝日)まで 13時30分から15時まで

会場 秋田拠点センターアルヴェ2階多目的ホール(秋田市)

料金 無料

定員 100 名(申し込みが必要です)

お問い合わせ
県埋蔵文化財センター 0187-69-3331

「LiNK WALK in秋田」開催!

 LiNK WALKは、現役介護職員と高齢者による新たなファッションウォークイベントです。プロバスケットボールの試合会場で開催され、介護の素晴らしさを発信しますのでぜひご覧ください!

日時 10月25日(土曜日)11時45分から12時15分まで

内容 CNAアリーナ☆あきた(秋田市)

 入場には秋田ノーザンハピネッツ観戦チケットが必要です。

 詳細については美の国あきたネット(「LiNK WALK in秋田」開催!)をご確認ください。

お問い合わせ
県長寿社会課 018-860-1364

みんなのMuseumプロジェクト企画 まるごと○(まる)展

 多様なイメージが広がる「○(まる)」をテーマに、近代美術館の所蔵品から触発され新たに生まれた作品、障がいのある方や現代作家の作品など、さまざまな作品を展示します。遊べるコーナーもあり、誰もがまるごと楽しめる展示です。

会期 9月13日(土曜日)から11月9日(日曜日)まで 9時30分から17時まで(最終入館16時30分)

会場 県立近代美術館(横手市)

入場料 一般500円

 チケット半券提示で何度でも入場可能です。

 詳細については美の国あきたネット(特別展「みんなのMuseumプロジェクト企画 まるごと〇展」について)をご確認ください。

お問い合わせ
県立近代美術館 0182-33-8855

県政広報のご案内

テレビ広報 「あきたびじょんNEXT」

  • 第1土曜日 17時25分 秋田放送
  • 第1日曜日 17時25分 秋田朝日放送
  • 第2土曜日 13時55分 秋田テレビ 

ラジオ広報「秋田県からのお知らせ」

  • 第2・4金曜日 7時50分 エフエム秋田

新聞広報「あきたびじょん」

  • 4月、7月、11月、2月の秋田魁新報・北羽新報・北鹿新聞

公式SNSで県政の最新情報をチェックしよう!

(「あきたびじょん2025年10月号」の先頭ページに戻る)

このページに関するお問い合わせ

総務部 広報広聴課
TEL:018-860-1076
FAX:018-860-1072
E-mail:joukai@pref.akita.lg.jp