子どもたちを社会(みんな)で応援 ~里親制度~
コンテンツ番号:853
更新日:
里親制度は、様々な理由で生みの親と離れて暮らす子どもたちが、「家庭」という環境で成長していくための仕組みです。
「家庭」のなかで、特定の大人に愛情を注がれ「家庭」の温もりをいっぱい感じることは、健やかな子どもの成長には無くてはならないものであり、人に愛された経験や楽しい思い出が、子どもの生きる力になっていくはずです。
~秋田県にもっと「里親の輪」を広げたい~
そんな想いから、里親PRキャラクターが誕生しました。
このネーミングを募集したところ、県内外から338件もの応募をいただきました。
採用されたネーミングはこちら!
里親のかたち
「里親=養子」というイメージが強いかも知れませんが、実はいろいろなスタイルがあります。ご自身の生活スタイルに合わせて選ぶことができます。
生活 スタイル |
仕事があるし、 まずは少しの間から |
子どもの成長を 応援したい |
戸籍に載せ自分の子として | 親類を 応援したい |
|
---|---|---|---|---|---|
かたち |
養育里親 |
養育里親 | 普通 養子縁組里親 |
特別 養子縁組里親 |
親族里親 |
里親との |
無 |
有 ※生みの親と里親両方存在 |
有 ※生みの親と関係終了 |
無 |
|
期間 |
短期間 |
一定の期間 (生みの親に戻る、自立するまで) |
一生涯 | 一定の期間 (生みの親に戻る、自立するまで) |
|
支給額 (子ども1人) |
一日1,500円~2,000円程度 | 里親手当:月額約9万円 生活費:月額約5万円 医療費や教育費等を実費支払い |
生活費:月額約5万円 医療費や教育費等を実費支払い ※縁組成立まで |
生活費:月額約5万円 医療費や教育費等を実費支払い |
里親となるには
一定の要件はありますが、基本的には、子どもを応援したいとお考えの方であればどなたでも可能です。
おおよそ、次のステップを経て実際に子どもの養育がスタートとなります。
◆ステップ0 いつでもお気軽相談◆
里親制度のことは、フォスタリング機関または児童相談所へ、いつでもお気軽にご相談ください。
※相談は必須ではありませんが、ある程度里親制度の仕組みを理解されたうえで進まれることをお勧めします。
◆ステップ1 里親研修◆
里親登録に必要となる里親研修を受講・修了します。
◆ステップ2 里親登録の申請◆
お住まいの地域を管轄する児童相談所へお申し込みください。申請の仕方や申請様式はこちらです。
※申請書には添付いただく書類がありますので、詳しくは児童相談所へお問い合わせください。
◆ステップ3 ご家庭の状況確認◆
児童相談所スタッフがご家庭を訪問し、ご家庭の状況を確認させていただきます。
◆ステップ4 里親登録◆
外部の有識者の意見を聞いたうえで、里親登録を行います。
※登録できないという判断となる場合もございます。
◆ステップ5 子どもの養育開始◆
登録里親の皆さんのご意向(いつ頃からどのようなお子さんを養育したいか等)を丁寧に伺いながら、養育されるお子さんを決定し、いざ養育が始まります。
養育開始前のマッチングも行います。
◆ステップ6 細やかなフォロー◆
子育ては充実し楽しいものですが、日々のお悩みも付きものです。フォスタリング機関や里親支援機関、児童相談所などの専門スタッフが、里親さんや子どもさんに寄り添いながらサポートします。
里親さんを支える仕組み
「里親になる」から「子どもを迎え育てる」までの一貫したトータルサポート
「里親になるには?」「自分に里親はつとまるだろうか?」「養育に行き詰まったらどうしよう」など、里親として踏み出すことには不安がついてくるはずです。また、いざ里親として養育スタート後も、日々いろんな悩みが出てくるはずです。
秋田県では、里親養育包括支援(フォスタリング)事業を、秋田赤十字乳児院や県内4つの児童養護施設と協働で展開、「気軽に利用でき」「スピード感があり」「親切に寄り添う」ことを目指し、里親さんも子どもさんも安心して家庭生活できるようサポートしています。
※フォスタリングとは、里親さんの応援を意味する言葉です。
フォスタリング機関
秋田県内の里親制度の総合案内窓口です。
秋田赤十字乳児院 〒010-0041 秋田市広面字釣瓶町100-3
電話:018-884-1760 fax:018-884-1762
里親支援機関
秋田県内すべての児童養護施設と乳児院に、里親さんをサポートする専門スタッフ(里親支援専門相談員)がおります。
〒018-3452 北秋田市七日市字家向46-1 電話:0186-66-2104 fax:0186-66-2807 〒011-0905 秋田市寺内神屋敷2-1 電話:018-845-0483 fax:018-845-0483 〒010-0911 秋田市保戸野すわ町1-58 電話:018-838-1043 fax:018-823-2699 〒013-0044 横手市横山町1-1 電話:0182-32-6065 fax:0182-32-4678 |
秋田県内の児童相談所
◆北児童相談所
所在地:〒018-5601 大館市十二所字平内新田237-1
TEL:0186-52-3956 FAX:0186-52-3959
管轄エリア:能代市、大館市、鹿角市、北秋田市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町
◆子ども・女性・障害者相談センター(中央児童相談所)
所在地:〒010-0864 秋田市手形住吉町3番6号
TEL:018-831-2940 FAX:018-827-5231
管轄エリア:秋田市、男鹿市、由利本荘市、潟上市、にかほ市、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村
◆南児童相談所
所在地:〒013-8503 横手市旭川一丁目3-46
TEL:0182-32-0500 FAX:0182-32-3369
管轄エリア:横手市、湯沢市、大仙市、仙北市、美郷町、羽後町、東成瀬村
里親の要件は次のとおりです
- 子どもの養育についての理解及び熱意並びに子どもに対する豊かな愛情を有していること
- 経済的に困窮していないこと(親族里親を除く)
- 里親になることを希望する方及びその同居人が、児童虐待や子どもの福祉に関し著しく不適当な行為をしていないこと(過去も含む)
- 里親になることを希望する方及びその同居人が、禁固以上の刑に処せられ執行中(猶予含む)でないこと
- 里親になることを希望する方及びその同居人が、児童福祉法、児童買春・児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律などにより、罰金の刑に処せられ執行中(猶予含む)でないこと
- 秋田県が実施する里親認定研修の課程を修了すること(養育里親及び養子縁組里親の場合)
ダウンロード・リンク