秋田県では、こどもの貧困対策への取組みを総合的に支援することにより全県に取組みを拡大することを目的として、「秋田県子どもの未来応援居場所づくり等支援事業」を実施しています。

「子どもの未来応援コーディネーター」の設置

【コーディネーターの役割】
1 こどもの貧困対策に取り組む団体等への支援
 新たに取組みを行おうとする団体や、既に取組んでいる団体等の活動の具体化や継続、活性化に向け支援します。

2 団体の活動に賛同する企業の開拓、支援者とのマッチング
 活動を応援したい企業や個人と団体等とのマッチングを図ることで、「応援したい」「応援してほしい」それぞれの思いをつなぎます。

3 こどもの貧困対策に関わる取組みの広報・発信
 多様な関係機関との連携、広報や情報発信を通じて、こどもの貧困に対する県民の理解を進め、支援の輪を広げます。

【問い合わせ先】
 社会福祉法人 秋田県社会福祉協議会(あきた子ども応援ネットワーク事務局)
 電話 018-864-2714
 あきた子ども応援ネットワークについてはこちらをご覧ください。

子どもの居場所・  生活支援事業立ち上げに対する補助事業    

 地域で困りごとを抱えたこどもや子育て家庭を見守り支える活動を新規に行おうとする団体等の活動を応援します。

1 補助対象者
  原則として次の各号の要件を全て満たす団体
(1)規約又は趣旨書を有し、支援・活動の実態が明確であること
(2)構成員が原則3人以上であること
(3)政治・宗教活動・営利を目的としていないこと
(4)暴力団又は暴力団員の統制下にないこと

2 補助対象事業
  次に定める要件を全て満たす事業
(1)補助金交付対象年度内に県内で新たにこどもの貧困対策となるこどもの居場所・生活支援事業を行うこと
(2)新規に活動する団体の場合は、(1)による事業を1年以上継続して定期的に実施する見込みがあること
(3)こども食堂の実施においては、所在地を管轄する保健所に相談すること
(4)申請及び実施において、コーディネーターの助言を受けること

3 補助対象経費等
  活動において必要かつ領収書で支出を確認できる経費
  (経常経費である団体運営経費は除く。詳細は補助金交付要綱参照)

4 補助基準額
  40万円

5 補助率
  3/4

6 募集期間
  令和7年12月末まで(予算上限に達し次第終了します。)

【補助金交付要綱】
 子どもの居場所・生活支援事業立ち上げに対する補助金交付要綱 [292KB]
 補助金の交付申請、交付時期等について [103KB]
 ※既に活動している団体が新たに行う事業も対象になります。
  詳細は補助金交付要綱及び補助金の交付申請、交付時期等について
をご確認ください。
 
 申請については、コーディネーターまたは地域・家庭福祉課へご相談ください。