新聞広報「あきた県広報」(令和2年10月号)
2020年10月10日 | コンテンツ番号 53088
県では、偶数月の第2土曜日、秋田魁新報に「あきた県広報」を掲載しています。令和2年10月号(10月10日(土)掲載)の内容は、次のとおりです。
1 県政特集 県外のご家族やご親戚、ご友人へお伝えください
秋田県は、移住のサポート充実!U・Iターンを強力にバックアップ!
秋田への移住を検討している方をご存知なら、ぜひこの情報をお伝えください。
移住定住登録制度
登録すると、移住に関するさまざまなサポートや特典を受けられます。
注)移住後の登録はできません。必ず移住前に登録を!!
例えばこんなサポートが!
- 移住ニーズに合わせた情報を個別にお知らせ
- 移住前後の暮らしに関する相談に対応 など
例えばこんな特典が!
- 引越し費用、暖房器具などの購入費用の一部を助成
- 県内25か所の施設の割引サービス など
登録は簡単! 秋田県移住・定住総合ポータルサイト「”秋田暮らし”はじめの一歩」(外部サイト)
オンラインでも相談できます!!
ご自宅に居ながらお気軽に移住後の仕事や暮らしに関する相談ができます。
オンラインイベント開催
11月15日(日)「Aターンフェア」 仕事
県内企業82社が勢揃い!就職希望者と企業をマッチング!企業と個別相談ができます。
詳細はこちらから Aターン就職マッチング支援サイト「あきた就職ナビ」(外部サイト)
11月21日(土)「あきた移住・就業フェア」 仕事・暮らし
県内企業とのマッチングや、暮らし・移住支援に関する個別相談を実施。さらに県出身の小倉智昭さんによるトークショーなどフェア参加者限定でライブ配信!
詳細はこちらから ONLINEあきた移住・就業フェア(外部サイト)
オンライン相談実施中
首都圏での相談窓口 Aターンサポートセンター
- 対面、オンライン相談(予約制)
- 電話やメールによる相談も可
予約方法、連絡先など詳細はこちらから あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター(外部サイト)
お問い合わせ先
県移住・定住促進課 018-860-1234
2 県からのお知らせ
(1)女性活躍推進セミナー 企業の成長の鍵は女性活躍
企業が成長し競争力を高めるためには、多様な人材の登用が重要です。セミナーでは、未来への第一歩として女性が活躍できる職場づくりのポイントを参考事例とともにお伝えします。ぜひご参加ください。(web配信も行います。)
とき:10月23日(金)14:30~16:30
ところ:秋田ビューホテル
参加料:無料(事前申込が必要です)
コンテンツ番号:20956
お問い合わせ先:県次世代・女性活躍支援課 018-860-1555
(2)ヘルプマークを知っていますか 見かけたら、思いやりのある行動を。
心臓疾患などの内部障害や発達障害の方など、外見からは分からなくても援助が必要な方がいます。このマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
コンテンツ番号:30131
お問い合わせ先:県障害福祉課 018-860-1331
(3)繋がる未来を創り出そう! 県立技術専門校 入校生募集
県立技術専門校では、実践的なカリキュラムで、産業界で活躍できる専門的な技術・技能を持つ人材を育成しています。募集要項は技術専門校で配布するほか、県公式ウェブサイトからダウンロードできます。
- 入校願書受付中 出願締切 11月2日(月)
- 施設見学は随時受付中です
コンテンツ番号:17362
お問い合わせ先:
県立鷹巣技術専門校 0186-62-1626
県立秋田技術専門校 018-895-7166
県立大曲技術専門校 0187-62-2457
(4)入山する前のチェックポイント ~遭難事故が多くなる季節です~
きのこ採り等による遭難を防止するため、入山する前に次の点に注意しましょう。
- 単独で入山せず、複数で入山しましょう。
- 天気予報・気象情報を確認しましょう。
- 登山計画書を提出し、家族へ行き先を告げましょう。
- 自分の体力、体調にあった行動をとりましょう。
- 携帯電話を持ちましょう。
- クマよけの装備品を持ちましょう。
登山計画書の提出はこちらから 秋田県警察「登山計画書(登山届)の提出を」(外部サイト)
お問い合わせ先:県警察本部地域課 018-863-1111