健康秋田21計画の中間評価
コンテンツ番号:870
更新日:
現状と評価
2の重点分野における3つの目標指標(健康指標、行動指標、環境指標)の状況
12の重点分野
- 栄養・食生活
- 身体活動・運動
- 休 養
- 心の健康づくり
- 自殺予防
- たばこ
- アルコール
- 歯の健康
- 糖尿病
- 脳血管疾患
- 心疾患
- がん
3つの目標指数
- 健康指標:56%以上で改善
- 行動指標:52%以上で改善
- 環境指標:81%以上で改善
合計:60%以上で改善
具体例 | 基準値 | 現状値 | 目標値 | 評価 |
---|---|---|---|---|
・肥満(BMI25.0以上)者の割合 成人男性59歳以下 | 30.4% | 31.3% | 15.0% | 悪化 |
・食塩摂取量(1人1日あたりの平均) 成人男性 | 13.9g | 13.3g | 10.0g | 改善 |
・睡眠によって休養が十分取れた者 | 69.0% | 66.4% | 80.0% | 悪化 |
・自殺者数(総数) | 486人 | 452人 | 330人 | 改善 |
・個別健康教育(喫煙)実施市町村 | 7.2% | 31.0% | 100% | 改善 |
・12歳児におけるDMF歯数(むし歯の本数) | 3.91本 | 2.87本 | 2.00本 | 改善 |
・個別健康教育(糖尿病)実施市町村 | 10.1% | 47.6% | 100% | 改善 |
・脳血管疾患による死亡者(年齢調整死亡率) 男性 | 107.3 | 81.2 | 減少 | 改善 |
・がんによる死亡者(年齢調整死亡率) 男性 | 237.7 | 218.5 | 減少 | 改善 |
今後の取組に対する提言等:対策の重点化
一次予防(生活習慣の改善による健康づくり、疾病予防)
- 肥満者の割合、若い女性の「やせ」の割合の改善が必要
- 食塩の摂取量の一層の改善が必要
- たばこの健康に与える影響の啓発が必要
- 多くの生活習慣病に幅広く影響を及ぼす糖尿病の予防が必要
二次予防(疾病の早期発見、早期治療)
- 基本健診、がん検診の受診率の一層の向上が必要
疾病の発症、死亡者等の減少
※ 依然として全国との格差が大きいため、一層の改善が必要
- 自殺者の減少
- むし歯の本数の減少
- がん、脳血管疾患、心疾患などの生活習慣病による死亡者の減少