画像:広報紙あきたびじょん_202501_p14_情報のひろば(2025年1月号)

PDF版はこちら [989KB]

(※以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)

お知らせ

審議会等の委員を募集します!

 県民の皆さまの意見を広く県政に反映させるため、審議会等の委員を募集します。審議会等とは、県の施策等について、さまざまな立場の方から意見や提言をいただく会議のことです。皆さまの貴重なご意見を、ぜひお聞かせください! 

 詳しくは、美の国あきたネット(審議会等の委員を募集します!)をご覧ください。

募集期間 令和7年1月6日(月曜日)から令和7年2月6日(木曜日)まで

コンテンツ番号
 3178

お問い合わせ
県行政経営課 018-860-1054

職場のトラブル 電話相談を

 解雇や雇い止め、パワハラなどの労働トラブルについて、解決に向けたあっせんを行っています。労働問題の専門家(弁護士、労働組合役員、会社経営者等)が、労働者と事業主の双方からお話を聞き、中立・公正な立場で解決を図ります。あっせんは無料、非公開、秘密厳守で行います。お気軽にお問い合わせください。

コンテンツ番号
 7543

お問い合わせ
県労働委員会事務局 018-860-3284

秋田県こども救急電話相談

 夜間にお子さんの急な高熱、けがなどで困ったら、「#8000」で看護師に相談できます。対処方法についてアドバイスをもらえますので、病院に行くべきか迷ったら、まずはお電話ください。

受付時間
 毎日19時から翌日8時まで

電話番号
#8000または018-895-9900

コンテンツ番号
 2319

お問い合わせ
県医務薬事課 018-860-1406

秋田県こころとからだの相談室~不妊専門相談センター~

 不妊・不育に関するお悩みについて、看護師や助産師等の専門家による相談(面接・電話・メール)を行っています。相談者の秘密は堅く守られますので、男女問わず、ご家族の方もお気軽にご相談ください。相談日・予約方法は専用ウェブサイト(秋田県こころとからだの相談室~不妊専門相談センター~)からご確認ください。メール相談は、フォームから24時間受け付けしています。

コンテンツ番号
 867

お問い合わせ
県保健・疾病対策課 018 -860-1422

特別整理期間のお知らせ

 県立図書館は、システム及び機器の更新作業や館内整備のため休館します。

休館期間
1月15日(水曜日)から1月29日(水曜日)まで

休止するサービス
 資料の閲覧と貸し出し、レファレンスサービス、複写サービス、図書館ウェブサイト、インターネットでの資料の検索・予約

 コンテンツ番号
 85389

お問い合わせ
県立図書館 018-866-8400

「秋田の魅力発掘!ショート動画コンテスト」開催

 秋田で暮らすことの魅力を多くの人に伝え、県内への移住を促進するため、ショート動画コンテストを開催します。県民の皆さんから秋田の魅力的な動画を募集しています。詳しくは美の国あきたネット(「秋田の魅力発掘!ショート動画コンテスト」開催)または特設サイトをご覧ください。

募集期間 令和6年12月15日(日曜日)から令和7年1月15日(水曜日)まで

コンテンツ番号
 83744

お問い合わせ
県移住・定住促進課 018-860-1234

児童扶養手当の拡充について

 児童扶養手当の所得制限限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます(令和6年11月分から)。新たに対象となる方は申請が必要です。詳しくはお住まいの市町村の窓口にお問い合わせください。

令和6年11月分からの所得制限限度額(受給資格者本人の前年所得)
扶養する児童等の数 全部支給 一部支給
0 690,000円 2,080,000円
1人 1,070,000円 2,460,000円
2人 1,450,000円 2,840,000円
3人 1,830,000円 3,220,000円
4人 2,210,000円 3,600,000円
5人 2,590,000円 3,980,000円

コンテンツ番号
 941

お問い合わせ 県地域・家庭福祉課 018-860-1344

税の申告は期限内に!

 所得税・復興特別所得税、住民税、贈与税の申告期限は3月17日、個人事業者の消費税・地方消費税の申告期限は3月31日です。期限内に申告しましょう。マイナンバーカードを利用したe-Tax申告や、便利で確実な口座振替納税をご利用ください。詳しくは最寄りの税務署、またはお住まいの市町村の税務担当課までお問い合わせください。確定申告書作成コーナーは国税庁の(確定申告書等作成コーナー)からご利用いただけます。

コンテンツ番号
 20914

お問い合わせ
県税務課 018-860-1123

児童手当の拡充について

 令和6年10月の児童手当制度の拡充により、新たに児童手当を受給できるようになったり、現在の手当額が増額されたりする場合があります。その中には申請手続きが必要となる場合がありますので、美の国あきたネット内の児童手当に関するページ(児童手当について)を確認した上で、お住まいの市町村にお問い合わせください。なお、申請が遅れることで、支給対象となる期間が短くなる場合がありますのでご注意ください。

コンテンツ番号
 84626

お問い合わせ
県地域・家庭福祉課 018-860-1344

2025年農林業センサスへのご協力をお願いします

 農林水産省・秋田県・県内各市町村では令和7年2月1日を基準とする「2025年農林業センサス」を実施します。農林業センサスは、農林業施策を推進するための基礎資料となる統計を作成することを目的に5年ごとに行う調査です。調査結果は、「食料・農業・農村基本計画策定の基礎資料」「地方交付税の算定基礎」などの資料として役立てられます。

調査期間
 令和6年12月下旬から令和7年2月下旬まで

調査方法
県が任命した調査員が対象となる個人・法人を訪問します。

コンテンツ番号
 83748

お問い合わせ
県調査統計課 018-860-1256

催し

あきた無形民俗文化財万博2025

 県内各地に昔から伝わるお祭りや年中行事、民俗芸能に触れながら、秋田の魅力を再発見しませんか。令和7年はファッションをテーマに、さまざまな伝統行事を体験していただきます。メインステージでは、民俗芸能に登場する不思議な動物たちが踊ります。入場は無料。事前予約優先です。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

日時
 2月24日(月曜日)10時から16時まで

会場
あきた芸術劇場ミルハス(秋田市)

コンテンツ番号
 79028

お問い合わせ
県文化振興課 018-860-1530、一般社団法人 わらび座 0187-44-3915

魅力的な職場づくりに向けた取組報告会を開催します!

 働きやすく、働きがいのある職場づくりに向けた企業の取り組みを支援するため、令和6年度魅力的な職場づくりステップアップ支援事業に参加した企業の取り組みをご紹介する取組報告会を開催します。専門家による講演も予定していますのでこの機会にぜひご参加ください。

日時
2月20日(木曜日)14時から16時50分まで

会場
あきた芸術劇場ミルハス小ホールA(秋田市)

コンテンツ番号
 85178

お問い合わせ
県雇用労働政策課 018-860-2334

県政広報のご案内

テレビ広報 「あきたびじょんNEXT」

  • 第1土曜日 17時25分 秋田放送
  • 第1日曜日 17時25分 秋田朝日放送
  • 第2土曜日 13時55分 秋田テレビ 

ラジオ広報「秋田県からのお知らせ」 / 「シェアmix」

秋田県からのお知らせ

  • 第2・4金曜日 7時50分 エフエム秋田

シェアmix

  • 第1・3火曜日 15時35分 エフエム秋田 

新聞「あきた県広報」

  • 4月、7月、11月、2月の秋田魁新報・北羽新報・北鹿新聞

SNS

(「あきたびじょん2025年1月号」の先頭ページに戻る)

このページに関するお問い合わせ

総務部 広報広聴課
TEL:018-860-1076
FAX:018-860-1072
E-mail:joukai@pref.akita.lg.jp