公共事業における環境配慮事例
2015年06月24日 | コンテンツ番号 7868
県では、「あきたエコマネジメントシステム」の4つの環境方針のひとつに、「事業活動における積極的な環境配慮の実施」を掲げています。
当ページでは、公共事業における環境配慮の事例をご紹介します。
事例の詳細はページ下部よりダウンロード出来ます。
No. | 実施場所・事業名 | 事業実施機関 | 環境配慮キーワード |
---|---|---|---|
1 | 秋田中央道路整備工事 | 秋田中央道路建設事務所 | 植物移植、水質配慮、清掃活動 |
2 | 国道108号鬼首道路 (国道改築事業) |
国土交通省湯沢工事事務所 (直轄代行) |
改変面積の最小化、ロードキル対策 |
3 | (一)秋田空港東線 (地方道改築事業) |
秋田地域振興局建設部 | 現地発生抜根材のリサイクル |
4 | 横手川(広域河川改修事業) | 平鹿地域振興局建設部 | 多自然型川づくり、景観護岸、水辺空間利用 |
5 | 芋川災害復旧事業 | 芋川災害復旧事務所 | 多自然型川づくり、住民参加 |
6 | 小目倉沢 (通常砂防事業) |
平鹿地域振興局建設部 | 緑化、景観護岸、間伐材の利用 |
7 | 不動滝 (急傾斜地崩壊対策事業) |
雄勝地域振興局建設部 | 既存木の保全 |
8 | 急傾斜事業における 環境配慮工法事例 |
─── | 大間隔法枠工、連続繊維補強土工 |
9 | 秋田県立横手清陵学院高等学校・中学校 | 教育庁総務課施設整備室、 営繕課 |
建築物への自然素材の活用 |
10 | ゆとり生活創造センター整備事業 | 県民文化政策課、営繕課 | 建築物への自然素材の活用 |
11 | 森吉山野生鳥獣センター整備事業 | 自然保護課、営繕課 | 建築物への自然素材の活用、太陽光発電 |
12 | 駒ヶ岳避難小屋整備事業 | 自然保護課、営繕課 | 太陽光発電、雨水の再利用 |
13 | 岩館 (海岸環境整備事業) |
山本地域振興局農林部 | 景観配慮、親水性 |
14 | 椿漁港海岸 (海岸保全事業) |
秋田地域振興局農林部 | 景観配慮、生息環境配慮 |
15 | 長楽寺地区 (担い手育成基盤整備事業) |
仙北地域振興局 仙北平野農村整備事務所 |
希少種の保護、代替水域の確保 |
16 | 旭川地区 (地域用水環境整備事業) |
平鹿地域振興局農林部 | 斜路型魚道、工事工程配慮 |
17 | 長沼地区 (地域用水環境整備事業) |
仙北地域振興局農林部 | 粗朶柵工、生息環境配慮 |
18 | 釜堤地区 (地域用水環境整備事業) |
北秋田地域振興局農林部 | 親水空間、ため池の多面的利用 |
19 | 八塩地区 (ため池等整備事業) |
由利地域振興局農林部 | 景観保全、親水空間、ため池の多面的利用 |
20 | 仙北北部第2地区 (広域営農団地農道整備事業) |
仙北地域振興局農林部 | 汚濁水対策(沈殿池) |
21 | 土崎小荒川地区 (担い手育成基盤整備事業) |
仙北地域振興局 仙北平野農村整備事務所 |
地下水脈阻害対策 |
22 | 菅野堰地区 (水田農業経営確立) |
秋田地域振興局農林部 | 環境学習、現地見学会 |
23 | 農業農村整備事業の環境に 係る情報協議会 |
農山村振興課 | 意見・情報交換 |
24 | 兎品沢 (生活環境保全林整備事業) |
秋田地域振興局農林部 | 間伐材の利用、複層林、植樹 |
25 | 肘掛 (予防治山事業) |
仙北地域振興局農林部 | 間伐材の利用、植樹、多孔質護岸 |
26 | 桧木内川田沢湖工区 (広域基幹河川改修事業) |
仙北地域振興局建設部 | 環境との調和、濁水対策 |
27 | 秋田県立中高一貫教育校 (県南地区)整備事業 |
教育庁総務課施設整備室 営繕課 |
克雪から利雪へ |
28 | 花矢線 (ふるさと林道緊急整備事業) |
北秋田地域振興局農林部 | 間伐材、リサイクル製品の使用 |
29 | 真崎地区 (担い手育成基盤整備事業) |
仙北地域振興局 仙北平野農村整備事務所 |
希少種の保護、景観配慮 |
30 | 岩館漁港 (地域水産物供給基盤整備事業) |
山本地域振興局農林部 | 消失藻場の復元 |
31 | 砂子沢ダム (小坂川総合開発事業) |
砂子沢ダム建設事務所 | 濁水対策・リサイクル |
32 | 国道103号 (国道道路災害防除事業) |
鹿角地域振興局建設部 | 周辺景観との融合 |
33 | 金ヶ沢地区 (復旧治山事業) |
由利地域振興局農林部 | 間伐材、リサイクル製品の使用 |
34 | 一ノ目潟地区 (ため池等整備事業) |
秋田地域振興局農林部 | 環境負荷の低減 |
35 | 秋田中央道路 (都市計画街路事業) |
秋田中央道路建設事務所 | 3R・設計施工一括発注方式 |
36 | 大曲処理センター汚泥炭化施設 (秋田湾・雄物川流域下水道事業) |
南部流域下水道事務所 | リサイクル・施設内発生エネルギーの再利用 |
37 | 森山猿田沢地区 (流域循環資源林整備事業) |
秋田地域振興局農林部 | 現地発生除根材のリサイクル |
38 | 天王長沼地区 (ため池等整備事業) |
秋田地域振興局農林部 | 機能回復・環境負荷の低減 |
39 | 主要地方道男鹿半島線 戸賀工区 (地方道路交付金事業) |
秋田地域振興局建設部 | 環境配慮に対し受注者側からの提案を求めた 入札方式の採用 |
40 | 大台野地区 (予防治山事業) |
仙北地域振興局農林部 | 林地残材の有効利用 生態系に配慮した木製工法 |
41 | 仙北西地区 (経営体育成基盤整備事業) |
仙北地域振興局農林部 | 多様な生物の生息 緑豊かな水路の再生 |
42 | 砂子沢ダム (小坂川総合開発事業) |
砂子沢ダム建設事務所 | リサイクル・環境調査・広報活動 |
43 | 御嶽地区 (県営農業用施設災害復旧事業) |
北秋田地域振興局農林部 | 生態系への配慮 |
44 | 手這坂 (景観モデル地域支援事業) |
都市計画課 | 地域・住民主体の景観ふるさとづくり |
45 | 秋田湾・雄物川流域下水道(臨海処理区) 汚泥焼却施設(2号炉) |
秋田地域振興局建設部 | バイオエネルギーの利用・温室効果ガス排出量の抑制・産業廃棄物排出量の削減 |
46 | 米代線 (フォレスト・コミュニティ総合整備事業) |
山本地域振興局農林部 | 周辺景観と調和した木製構造物 自然植生に配慮した緑化工法 |
47 | 国道105号 飛鳥大橋 (地方道路交付金事業) |
由利地域振興局建設部 | 計画・工法の選択、維持管理コスト |
48 | 鳥海国定公園・祓川園地 祓川歩道(園路)改修工事 | 自然保護課 | 景観に馴染む資材の採用 環境に配慮した施工 |
49 | 平鹿平野(一期) (かんがい排水事業(国営付帯)) |
平鹿地域振興局農林部 | 地域生物の生息環境への配慮 |
50 | 太倉地区 (水源流域地域保全事業) |
雄勝地域振興局農林部 | 県産木材使用 良好な景観 |
51 | 足田地区 (地域用水環境整備事業) |
雄勝地域振興局農林部 | 景観護岸、親水護岸、 生息環境配慮、間伐材の利用 |
52 | 横山金足線・飯島北工区 (地方街路交付金事業) |
秋田地域振興局建設部 | 「新技術」「CO2排出量削減」 「維持管理コスト」 |
53 | 秋田湾・雄物川流域下水道事業(臨海処理区) 秋田臨海処理センター |
秋田地域振興局建設部 | 更新工事における 省エネ設備の導入 |
54 | 南郷線 (林業専用道整備事業) |
森林整備課 | 簡易で丈夫な路網と 周辺環境への配慮 |
55 | 教育施設緊急整備工事 (秋田県立六郷高等学校) |
営繕課 | グリーン診断・改修計画・自動制御 |
56 | 外ノ沢地区 (生物多様性対応基盤整備促進パイロット事業) |
山本地域振興局農林部 | 生物の生息環境 |
57 | 金浦地区 (地域水産物供給基盤整備事業) |
由利地域振興局 農林部 | 施設と一体的に水産環境を整備 |
58 | 大曲大森羽後線 大曲橋架替 (地方道路交付金事業) |
仙北地域振興局建設部 | 「ヒナコウモリ」 「バットボックス」 |
59 | 宮田地区 (農地集積加速化基盤整備事業) |
平鹿地域振興局農林部 | 生物の生息環境と農村文化への配慮 |
60 | (主)二ツ井森吉線(増沢工区) (地方道路交付金事業) |
北秋田地域振興局建設部 | 工事影響範囲の最小化 |
61 | 本堂城回地区 (農地集積加速化基盤整備事業) |
仙北地域振興局農林部 | 湧水池の保全 稀少生物の保護 |
62 | 土崎・小荒川地区 (農地集積加速化基盤整備事業) |
仙北地域振興局農林部 | 湧水池の保全 稀少生物の保護 |
63 | 奈曽川 他 (県単砂防事業) |
河川砂防課 | 小水力発電 |
64 | 西大阪地区 他 (保安林改良事業) |
由利地域振興局農林部 | 「白砂青松」、「松葉の堆肥化」、 「松林健全化ボランティア」 |
65 | 常盤本郷地区 (農地集積加速化基盤整備事業) |
山本地域振興局農林部 | 生態系配慮 維持管理体制の構築 |
66 | 若松堰地区 (地域用水環境整備事業) |
仙北地域振興局農林部 | 魚類の円滑な遡上 環境との調和 |
67 | 太郎ヶ台線(1工区) (流域育成林整備事業) |
由利地域振興局農林部 | 廃棄物となる樹皮等を 有効活用した緑化工法 |
68 | 国道108号(秋ノ宮道路) (地方道路交付金事業(改築)) |
雄勝地域振興局建設部 | 「温泉湧出地の保全」 「地形改変の抑制」 |
69 | 新処堰地区 (ため池等整備事業(河川対応)) |
雄勝地域振興局農林部 | 魚類の円滑な遡上 環境との調和 |
70 | 唐松岳地区 (予防治山事業) |
仙北地域振興局農林部 | 環境配慮(全面緑化) 山腹崩壊地復旧 |
71 | 県道13号(主)湯沢雄物川大曲線 (地方道路等整備事業(改築)) |
平鹿地域振興局建設部 | 改良材(セメント)飛散防止 |
72 | 桧木内川(田沢湖工区) (流域治水対策河川事業) |
仙北地域振興局建設部 | 周囲環境との調和 |
73 | 一般県道杉沢上小阿仁線 (地方道路交付金事業(災害防除)) |
北秋田地域振興局建設部 | 景観配慮(緑化) 地域文化配慮(施工計画) |
74 | 新城川 (流域治水対策河川事業) |
秋田地域振興局建設部 | 自然環境間確保 |
75 | 柴野地区 (農地集積加速化基盤整備事業) |
由利地域振興局農林部 | 魚類の保護と生態系水路 |
76 |
県道白岩角館線 (地方道路交付金事業(改築)) |
仙北地域振興局建設部 | 河川環境への配慮 |
77 |
下内川 (河川改修事業) |
北秋田地域振興局建設部 |
自然環境の確保 発生材の活用 |
78 |
畑野地区 (農業水利施設活用小水力発電施設整備事業) |
由利地域振興局農林部 |
小水力発電,農業水利施設 再生可能エネルギー |
79 |
一般県道千畑大曲線 (地方道路交付金事業) |
仙北地域振興局建設部 |
作業環境の配慮 河川環境への配慮 |
80 |
桂川 (河川改修事業) |
由利地域振興局建設部 |
認定リサイクル製品の使用 建設副産物の有効利用 |
※事業実施関名や事業名は工事施工当時の名称で現在と違う場合があります。