G-MIS新規ユーザアカウントの取得について(医療機能情報制度)
コンテンツ番号:77326
更新日:
令和6年度以降の医療機能情報制度について
令和6年4月から各都道府県の医療機能情報サイトが統合され、全国の医療機関・薬局を検索できるサイトへ移行しました。今後、医療機能情報の報告については医療機関等情報支援システム(以下「G-MIS」という)で報告いただくこととなります。
G-MISでの報告には、各医療機関においてG-MISユーザアカウントが必要となります。
G-MISユーザアカウント取得方法について
G-MISユーザアカウントの取得方法については、下記の「G-MIS新規ユーザ登録申請フォーム」にアクセスし、「操作マニュアル」に沿って申請を行ってください。
〇G-MIS新規ユーザ登録申請フォーム (mhlw.go.jp)
申請時の入力項目について
機関情報 | 担当部署の連絡先 |
・機関名 ・機関区分 ・機関判別区分 ・電話番号 ・郵便番号 ・住所 ・保険機関コード
・機関コード(※空欄のままとしてください) |
・担当部署 ・担当者指名 ・電話番号 ・メールアドレス
|
※「保険医療機関コード」と「機関コード」は異なる項目ですので、入力時にご確認をお願いします。
※「保険医療機関コード」は、「都道府県コード:2桁」+「保険区分:1桁」+「医療機関コード:7桁」の計10桁のコードです。
※「機関コード」は県で入力しますので、空白のままとしてください。
【注意事項】
〇G-MISユーザアカウントは、発行に数週間かかります。
〇G-MISユーザアカウントは、医療機能情報報告の際に必要となりますので、適切な管理をお願いいたします。
〇G-MISユーザアカウント発行に係るG-MIS事務局からのメール等は次のアドレスから送信されますので、受信できるように設定をお願いします。
<G-MIS事務局のメールアドレス>
helpdesk@gmis.mhlw.go.jp
システム移行に関するQ&A
Q1 G-MIS(ジーミス)とは何か。
A1 医療機関等情報支援システム(G-MIS):Gathering Medical Information Systemは、全国の医療機関の様々な情報を一元的に把握・視線する国の共有基盤です。
Q2 なぜ、全国統一システムへ移行するのか。
A2 G-MISを活用した報告により、医療機関の報告負担が軽減されること、住民・患者の利便性が向上することが期待されるため、全国統一システムへ移行することとなりました。
Q3 移行後、秋田県医療機能情報サイトはどうなるか。
A3 全国統一システム移行後は、秋田県医療機能情報サイトは廃止されます。
Q4 メールアドレスを持っていない場合はどうすればよいか。
A4 G-MISユーザアカウントの発行申請にはメールアドレスが必要となります。よって、メールアドレスを持っていない場合は、アカウント発行はできません。アカウント発行しない医療機関は、従来通り、紙調査票にて報告いただくこととなります。
問い合わせ先
健康福祉部医務薬事課 医務・薬務チーム
TEL:018-860-1411