環境調和型産業集積支援事業補助金
2019年01月04日 | コンテンツ番号 36252
県では、主に県内で発生する産業廃棄物の発生抑制、減量化、再生利用その他適正な処理の促進に関する事業のうち、製品製造のための設備投資や研究開発及び製品の販売促進などの事業を支援します。
※平成30年度の募集は終了しました。平成31年度については、平成31年4月下旬から1ヵ月間募集を行う予定です。
1.環境調和型産業集積支援事業補助金の概要
=対象=
主に県内で発生する産業廃棄物を原料としたリサイクル事業。
=補助メニュー=
(1)環境産業施設整備費補助金[補助率1/3以内、上限額1500万円、下限額75万円]
(2)環境産業研究開発費補助金[補助率1/2以内、上限額700万円、下限額35万円]
(3)環境イベント参加費補助金[補助率1/2以内、上限額100万円、下限額10万円]
(4)リサイクル製品販促調査費等補助金[補助率1/2以内、上限額500万円、下限額25万円]
(5)環境産業普及啓発費補助金[補助率1/2以内、上限額200万円、下限額10万円]
2.募集期間
例年4月下旬から1ヵ月間
3.応募方法
事業認定申請書を作成のうえ、資源エネルギー産業課まで提出してください。なお、申請書式等はページ下部よりダウンロードできます。
4.手続きの流れ
(1) 事業認定申請をします(申請相談は担当までご連絡ください)。
(2) 事業認定審査会にて事業の審査を行います。
(3) 事業計画が審査により認定されたら補助金交付申請をします。
(4) 補助金交付決定通知を受けたら事業に着手します。
(5) 事業が支払いまで完了したら実績を報告し、検査を受けます。
(6) 検査に合格したら補助金が交付されます。
注1 事業認定審査会は、書類審査のほかプレゼンテーションによる審査を実施します。
注2 交付決定前に着手済(事前着工)の経費については、補助対象外となります。
注3 事業完了期日は、工事等が終了し、事業費の支払いが全て完了する日以降となります。
注4 事業は年度内(翌年3月31日まで)に完了しなければなりません。
注5 補助金は精算払いとなりますので、事業期間における補助金相当分の経費についても資金調達が必要となります。
5.その他
施設整備事業等で廃棄物を取り扱うには、廃棄物処理法等の法令上の手続きが別途必要となることがあります。次のことにご注意いただき、十分に余裕をもった事業計画を立ててください。
=注意事項=
・廃棄物処理施設(リサイクル施設)の建設工事、設備設置に着手するためには、「産業廃棄物処理施設設置等事前協議」や「産業廃棄物処理施設設置許可」等が必要な場合があります。早めに関係機関(秋田県各保健所または秋田市環境部)と十分に協議を進め、スムーズな事業執行ができるようご留意ください。
・その他、都市計画法や建築基準法等の各種法令、条例に係る審査及び許認可等が必要な場合がありますので、関係機関等へお問い合わせください。