研究報告No.6~15・目次

  • 研究報告第15号
    1. 秋田地方のスギ林土壌における温室効果ガスの測定
  • 研究報告第14号
    1. 不稔スギ作出に関する研究
  • 研究報告第13号
    1. 次代検定林設定調査事業
    2. 有用林木遺伝資源植物の組織培養技術の開発
    3. ニュータイプきのこ資源の利用と生産技術の開発 トンビマイタケ乾燥粉末摂取ラットにおける大腸発癌の抑制
    4. ニュータイプきのこ資源の利用と生産技術の開発 アミスギダケの子実体原基形成におけるアミノ酸の効果
    5. ニュータイプきのこ資源の利用と生産技術の開発 遺伝子導入きのこの作出と遺伝子導入菌糸の細胞融合
    6. 長期育成循環施業に対応する森林管理技術の開発
    7. ブナ二次林の間伐試験
    8. 秋田県主要広葉樹二次林の種組成構造とフェノロジー
    9. キノコ菌床栽培技術の改良試験ー菌床シイタケ栽培技術の改良ー
  • 研究報告第12号
    1. 赤色系ニセアカシアの増殖に関する研究
    2. アカゲラの巣箱利用によるマツノマダラカミキリの捕食効果
    3. きのこ栽培技術の高度化と新技術の開発
    4. 地域特性品種育成に関する研究
  • 研究報告第11号
    1. 東北地方等マツノザイセンチュウ抵抗性育種事業
    2. 優良きのこ種菌の開発
    3. 有用生理活性化物質の検索とその利用に関する研究
  • 研究報告第10号
    1. 有用樹実類の栽培化試験と保存に関する研究
    2. 林床活用による菌根性きのこの栽培開発
    3. 秋田県におけるニホンキバチによるスギ被害の実態
  • 研究報告第9号
    1. 山菜の短期、大量増殖と林地複合利用による栽培技術の開発
    2. 冷温帯地域における広葉樹林施業技術の確立
    3. きのこ栽培技術の高度化と新技術の開発
    4. 山菜栽培の高生産技術の開発
    5. スギ、ブナ混交林における土壌表層部の理化学性と雨水の影響
    6. 寒冷地におけるクロマツ生存木に対するマツノザイセンチュウの生息の可能性
  • 研究報告第8号
    1. 植物生理活性物質の検索とその利用に関する研究
    2. 森林の多目的機能を発揮する針広混交林造成技術の開発
  • 研究報告第7号
    1. 不稔スギ作出に関する研究
    2. 地域特性品種育成に関する研究
    3. 菌床栽培用きのこの育種と栽培技術の改良(ナメコ・マイタケ)
  • 研究報告第6号
    1. 広葉樹等の生育と土壌環境の研究
    2. 森林遺伝資源の探索と保存に関する研究
    3. 菌床シイタケの高品質・高能率栽培新技術の開発試験
    4. 菌床栽培用優良種菌の開発試験
    5. スギヒラタケ栽培化技術の開発試験
    6. 菌根性食用きのこ類の林地増殖技術の開発試験
    7. ハタケシメジの系統別培養・発生試験