令和5年度 南米秋田県人会担い手育成事業「秋田リモート文化塾」を実施しました
コンテンツ番号:77123
更新日:
本県と南米との架け橋となる人材を育成するため、南米の秋田県人会の若手会員を対象に、本県の伝統文化等に関するリモート講座を実施しました。
第4回は、南米の秋田県人会の若手会員と国際教養大学の学生の皆さんが、ディスカッションやグループワークを行いました。グループワークでは、秋田民謡「ドンパン節」に、秋田の名物(秋田犬、竿燈、ババヘラ、なまはげ)とブラジルの地名を盛り込み、南米向けにPRする新たな歌詞をつくるなど、交流を深めました。
1 日時・各回のテーマ等
第1回「民俗芸能王国・秋田のなぜ to なぞ」令和5年11月10日(金)
第2回「秋田の夏、竿燈の熱」令和5年11月24日(金)
第3回「素晴らしき哉 竿燈人生」令和5年12月8日(金)
第4回「パネルディスカッション:祭り、民謡、そして秋田」令和5年12月22日(金)
※各回とも9:00~10:30に実施
2 対象者 南米秋田県人会の若手会員(20~40代)
ブラジル秋田県人会(ブラジル)
アマゾン地域秋田県人会(ブラジル)
ピラポ秋田県人会(パラグアイ)
在亜秋田千秋会(アルゼンチン)
総参加者数 150名
※リモート講座の模様は、秋田県公式YouTubeチャンネル「WebTVあきた」に後日掲載する予定です。