食品関係の営業をはじめるときには
コンテンツ番号:763
更新日:
次の営業を行うには、まず所管する保健所に営業許可申請を行い、県が定めた施設基準に適合した施設をつくり、営業許可を受けることが必要です。
詳しいことは、最寄りの保健所にお尋ねください。
業種 | 分類 |
---|---|
調理業 |
|
製造業 |
|
処理業 |
|
販売業 |
|
営業許可申請の手続
1.事前相談
- 施設の工事着工前に施設の設計図などを持参の上、営業を所管する保健所の食品衛生担当へ、事前にご相談下さい。
- 衛生的な管理運営をするため、施設ごとに食品衛生責任者を置かなければなりません。
- 井戸水等を使用する場合は、水質検査が必要です。
2.申請書類の提出
- 書類は施設工事完成予定日の10日ほど前に提出してください。
- 営業許可申請書・営業届(新規、継続)
- 営業施設の平面図
- 営業施設周辺の見取り図
- 営業設備の概要
- 登記事項証明書(法人の場合のみ)
- 水質検査成績書(公営水道使用以外の場合)
- 食品衛生責任者の資格を証明するもの(食品衛生責任者手帳、調理師免許証など)
- 申請手数料
3.施設検査
- 申請時に、検査日等の相談をしてください。工事の進行状況から検査日を決められない場合は、必ず連絡先を申し出てください。
- 検査の際は、営業者が立ち会ってください。
- 施設基準に適合しない場合は許可になりません。不適事項改善後、再検査になります。
4.許可証の交付
- 施設基準適合確認後、許可証を作成しますが、交付まで数日(概ね3日)かかります。
- 許可証が交付されるまで営業はできません。
- 許可証の受領には印鑑が必要です。
- 許可証及び食品衛生責任者の名札は、見やすい場所に掲示してください。
営業開始後の手続き
変更届
次のような変更が生じたときは、「営業許可申請書・営業届・地位承継届(変更)」を、変更のあった日から15日以内に提出してください。
なお、変更内容によって添付書類が必要です。
変更内容 | 必要書類 |
---|---|
食品衛生責任者の変更 | 食品衛生責任者手帳、調理師免許証など |
社名・代表者の変更 | 登記事項証明書 |
結婚等による性の変更 | 戸籍抄本 |
申請者住所(自宅)の変更 | なし |
法人の所在地の変更 | 登記事項証明書 |
営業所の名称、屋号の変更 | なし |
設備の一部変更 | 変更部分を明らかにした平面図など |
廃業届
- 営業を廃止した。
- 営業所を移転する。
- 営業者が変わった。
- 設備を大幅に変更した場合は、営業許可証を添えて15日以内に「営業許可申請書・営業届(廃業)」を提出してください。
地位承継
次のような事由が生じた場合で、営業許可を承継して引き続き営業される方は、「地位承継届」を、変更のあった日から15日以内に提出してください。
なお、内容によって添付書類が必要です。
変更内容 | 必要書類 |
---|---|
(個人)相続による承継 |
|
(法人)合併・分割による承継 |
|
(個人・法人)事業譲渡による承継 |
|
再交付
営業許可書の再交付を受けたい場合は、破り、汚し又は紛失した日から15日以内に「営業許可証再交付申請書」を提出してください。