基金運用における投資表明について
コンテンツ番号:72142
更新日:
投資表明(SDGsへの貢献)について
秋田県では、官民一体となってSDGsを原動力とした持続可能な地域社会の実現を図るため、令和3年7月、「秋田県SDGs推進方針」を策定し、県民をはじめ、市町村、NPO、企業など、地域社会を構成する多様な主体とSDGsの理念・目標を共有するとともに、連携・協働しながら、SDGsの17のゴールの達成に向けた取組を積極的に推進しています。
さらにSDGsを推進する取組として、基金の一部で「ソーシャルボンド」を購入することで、持続可能な社会の形成に寄与し、社会的使命・役割を果たしていきます。
【秋田県HP】
秋田県におけるSDGs(持続可能な開発目標)の推進について
【ソーシャルボンドとは】
社会的課題の解決に資するプロジェクト(ソーシャルプロジェクト)の資金調達のために発行される債券のことです。
東日本高速道路株式会社が発行するソーシャルボンドへの投資について
東日本高速道路株式会社が発行するソーシャルボンドへ投資しております。
独立行政法人国際協力機構が発行するサステナビリティボンドへの投資について
独立行政法人国際協力機構が発行するソーシャルボンドへ投資しております。
本債券の発行により調達した資金は、国際協力機構が実施する有償資金協力事業に充てられます。「アフリカ・TICADボンド」は、2025年8月に横浜において開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を契機として発行されたもので、アフリカ向け新規または承諾済みの有償資金協力事業に活用するものです。
【独立行政法人国際協力機構(外部サイトへリンク)】
投資家からの投資表明・エンゲージメント
独立行政法人日本学生支援機構が発行するソーシャルボンドへの投資について
独立行政法人日本学生支援機構が発行するソーシャルボンドへ投資しております。
本債券の発行により調達した資金は、同機構が担う奨学金事業のうち、貸与奨学金の財源として活用されます。奨学金事業は、「教育の機会均等」や、国連の持続可能な開発目標(SDGs)のうち、「目標4:すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」の達成に資する等、教育面の課題解決に貢献するものです。
【独立行政法人日本学生支援機構(外部サイトへリンク)】
投資表明投資家一覧(学生を支援する投資家情報)