八郎湖流域内の下水道等生活排水処理の普及・接続状況について
コンテンツ番号:4880
更新日:
県は八郎湖に係る湖沼水質保全計画(第3期)の中で、生活排水処理施設(公共下水道、農業集落排水、合併処理浄化槽)の普及人口、普及率、接続人口、接続率の目標値を設定しており、計画期間内の各年度末時点での達成状況を確認するため、八郎湖流域内の居住人口、普及人口、接続人口の調査を行っています。
このたび、令和4年度の結果を取りまとめたのでお知らせします。
生活排水とは、トイレや炊事・入浴・洗濯からの排水のことで、そのまま八郎湖に流すと八郎湖の水を汚してしまいます。八郎湖の水をきれいにするため、生活排水の適切な処理をお願いします。
〇 湖沼水質保全計画(第3期)における生活排水処理施設の普及率と接続率
・ 普及率:H30年度現状=93.0% → R6年度目標:95.1%
・ 接続率:H30年度現状=82.8% → R6年度目標:87.3%
普及率・接続率等の状況(令和4年度実績)
※普及率=処理人口/流域内人口(62,391人)
※接続率=接続人口/処理人口
※八郎湖流域とは次の市町村です。
・全域が八郎湖流域 → 五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村
・ほぼ全域が八郎湖流域 → 三種町(釜谷地区を除く)
・市町村内で流域内外の区分あり → 男鹿市、潟上市
・一部が八郎湖流域 → 能代市(浅内地区のみ)、秋田市(金足地区のみ)
・平成18年度から令和4年度の状況、各市町村毎の内訳等は、下記ダウンロードファイルの資料を
ご覧ください。
※一部の市町村で流域内人口の見直しを行ったため、令和4年度以前に公表されている資料の数値
と異なっている場合がありますのでご注意ください。
ダウンロード
本ページへ掲載されている「八郎湖流域内生活排水処理普及接続状況」はオープンデータです。
オープンデータの利用規約は次のページから御覧ください。