令和7年度 次世代イノベーション創出・育成事業のテーマ公募について
コンテンツ番号:88419
更新日:
本事業は、新たなビジネスの創出による県内企業の高付加価値化や県内就業率の向上等を図るため、県内大学等が有するシーズや知見を活用し、産学官連携による持続的で飛躍的なイノベーション創出に向けた取組の支援を目的とします。
以下の支援事業について研究開発テーマを募集しますので、多数のご応募をお待ちしています。
1 支援事業内容
(1)産学官連携イノベーション人材育成事業
募集内容:将来にわたって研究開発力を持続していくため、女性・若手研究者による幅広い分野でのイノベーション創造や次世代放射光施設(ナノテラス)を活用した人材育成に資する調査、研究、開発等に関するテーマなどを募集します。
① 女性・若手研究者育成分野 ~女性研究者・若手研究者・学生による研究開発(②に該当する場合を除く。)
実施機関要件:県内企業等(産)、県内大学等(学)、県内公設試等(官)のうち2以上の機関が連携して実施するもの
事業費:100万円/件 以内
代表機関:県内企業等又は県内大学等
審査方法:応募書類の書面審査
採択予定数:2件程度
② ナノテラス活用人材育成分野 ~ナノテラスを活用した調査分析 [404KB](新設)
実施機関要件:県内企業等(産)、県内大学等(学)、県内公設試等(官)のうち2以上の機関が連携して実施するもの
事業費:75万円/件 以内
代表機関:県内企業
審査方法:応募書類の書面審査
採択予定数:2件程度
(2)産学官連携次世代イノベーション創出事業
募集内容:継続的な成長が見込まれる先端科学技術分野(DX(半導体含む)、AI、GX(水素など)、宇宙など)や外部研究リソース(ナノテラスなど)を利活用したテーマなどを募集します。
実施機関要件:県内企業等(産)、県内大学等(学)、県内公設試等(官)のうち2以上の機関が連携して実施するもの
事業費:300万円/件 以内
審査方法:応募書類の書面審査及びプレゼンテーション審査
採択予定数:2件程度
※プレゼンテーション審査会は、書類審査を通過した方に対し、6月中旬~下旬に開催する予定です。
2 応募方法
以下のダウンロード資料の応募マニュアルにて詳細を確認の上、提案書を作成し、原則、電子メールにて提出してください。
期限:令和7年5月16日 金曜日 午後5時 (必着)
3 事業期間
委託契約締結の日より令和8年2月27日 金曜日 まで
4 お問合せ先
秋田県産業労働部地域産業振興課 産学官連携チーム
〒010-8572 秋田県秋田市山王三丁目1-1
TEL: 018-860-2247 FAX: 018-860-3887
E-mail: induprom@pref.akita.lg.jp
ダウンロード資料
<応募マニュアル>
<提出書類>
(1)応募書類
(2)採択後提出書類