秋田県(民有林)の山地災害危険地区について
コンテンツ番号:37305
更新日:
秋田県(民有林)の山地災害危険地区について
1.山地災害危険地区とは
秋田県では平成28・29年度に、山崩れや落石、地すべり、渓流からの土砂流出などが発生した場合に、人家・学校・病院・官公署・工場・道路などに直接被害を与えるおそれがある県内の民有林について、地質、地形、林況などを調査しました。
山地災害危険地区は、調査の結果、山崩れや落石、地すべり、渓流からの土砂の流出等により災害が発生する危険性があると判定した地区です。
2.山地災害危険地区の種類
山地災害危険地区には、次の3種類があります。
(1)山腹崩壊危険地区
・山崩れ(落石を含む)による災害が発生するおそれがあると判断された地区です。
(2)地すべり危険地区
・地すべりによる災害が発生するおそれがあると判断された地区です。
(3)崩壊土砂流出危険地区
・渓流からの土砂の流出により災害が発生するおそれがあると判断された地区です。
3.秋田県(民有林)の山地災害危険地区数と位置について
秋田県内24市町村の民有林では、7,166箇所が山地災害の危険があると判定されました。(大潟村には山地災害危険地は無いと判定されました。)
各市町村の種類別の地区数及び位置については、下表のとおりです。
※位置図について
(公開中の位置図は画像の解像度が低くご不便をおかけいたします。)
(Web公開マップについて現在、作成作業を行っておりますので、ご不便をおかけしますが、今しばらくお待ちください。)
1.位置図の内容
山地災害危険地区位置図は、秋田県が平成28・29年度に調査を行った結果、山腹崩壊・崩壊土砂流出・地すべり等の災害が発生する危険性があると判定した地区を、国土地理院の5万分の1を借用し作成したものです。
2.図の見方について
図は、次の凡例により書かれています。また、危険地区の中に書かれている数字は、秋田県で管理するために付けた番号です。
山地災害危険地区に関する情報につきましては、下記の担当部局までお問い合わせくださるよう、お願いします。
危険地区がある市町村名 | 問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|---|
鹿角市、小坂町 | 鹿角地域振興局森づくり推進課 森林整備班 | 0186-23-2275 |
大館市、北秋田市、上小阿仁村 | 北秋田地域振興局森づくり推進課 森林整備第2班 | 0186-62-1445 |
能代市、三種町、藤里町、八峰町 | 山本地域振興局森づくり推進課 森林整備第2班 | 0185-52-2181 |
秋田市、男鹿市、潟上市、五城目町、八郎潟町、井川町 | 秋田地域振興局森づくり推進課 森林整備第2班 | 018ー860-3384 |
由利本荘市、にかほ市 | 由利地域振興局森づくり推進課 森林整備第2班 | 0184-22-8351 |
大仙市、仙北市、美郷町 | 仙北地域振興局森づくり推進課 森林整備第2班 | 0187-63-2443 |
横手市 | 平鹿地域振興局森づくり推進課 森林整備班 | 0182-32-9505 |
湯沢市、羽後町、東成瀬村 | 雄勝地域振興局森づくり推進課 森林整備班 | 0183-73-5111 |
県内の全市町村 | 森林環境保全課 治山・林道チーム | 018-860-1943 |