県内企業の事業継続計画(BCP)推進に関する連携について
2014年12月25日 | コンテンツ番号 9055
1 概要
県では、災害時における、県内企業の事業の継続を図るため、県内企業・中小企業組合による事業継続計画(以下「BCP」という。)の策定を推進しております。
推進にあたっては、民間企業との連携が必要と考えており、下記の取組に協力していただける民間企業(保険会社等)を募集します。
2 想定される取組例
- BCPの基本を紹介する入門セミナーの開催。
- 県内の中小企業等にBCP策定に関する知識を有する者が訪問し、各企業のBCP策定を支援する個別指導。
- その他、県のBCP策定推進に資する取組。
3 応募資格
- この募集要領の内容を理解し、確実に実行できる能力を有すること。
- BCPの策定支援にあたっては、中小企業庁が策定した「中小企業BCP策定指針」にもとづいて支援を行うことができること。
- 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団関係者(暴力団員(同条6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)又は暴力団員と密接な関係を有する者をいう。)でないこと。
4 募集期間等
- 募集期間
随時、応募できるものとします。 - 募集団体数
特に制限を設けません。
5 応募について
「秋田県産業労働部産業政策課企画班」までメール、持参等にて次の書類を提出してください。
- 申込書(様式第1号)
- 提案内容が分かる資料(任意)
- その他参考資料等
6 経費について
提案いただいた取組の実施に係る経費については、応募企業の負担とします。ただし、上記2(1)のセミナー開催については、
県と協議の上、県が一部負担することもあります。
7 その他
- BCPセミナー受講企業、BCP策定支援を受ける企業、その他関連する取組の対象となった企業の情報については、第三者に知られることがないよう管理を徹底すること。
- 業務の実施にあたっては、各種法令を遵守すること。
- この募集要領に定めのない事項については、その都度県において定めること。
8 連絡先及び応募先
- 秋田県産業労働部産業政策課企画班
- 郵便番号 010-8572
秋田県秋田市山王三丁目1-1 - 電話 018-860-2214
- FAX 018-860-3887
- E-mail sansei@pref.akita.lg.jp