画像:情報のひろば(2025年8月号)

PDF版はこちら [1225KB]

(※以下、読み方が難しい語句や固有名詞の後に、読み仮名を記載している箇所があります。)

お知らせ

令和7年度 県職員採用試験

短大卒業程度【一般事務】・高校卒業程度

申込受付期間
7月25日(金曜日)から8月20日(水曜日)まで

第一次試験日
9月28日(日曜日)

大学卒業程度(職務経験者)

申込受付期間
7月25日(金曜日)から 8月20日(水曜日)まで

第一次試験日 
行政・教育行政 9月1日(月曜日)から9月9日(火曜日)まで
技術系職種   9月1日(月曜日)から9月21日(日曜日)まで

 受験案内は、美の国あきたネットからダウンロードすることができます。
 受験を希望される方は、期間内に電子申請サービスを使用し、申し込んでください。

 詳しくは美の国あきたネット(秋田県職員採用案内のページ)からご確認ください。

お問い合わせ
 県人事委員会事務局 018-860-3253

民生委員・児童委員になりませんか?

 民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けたボランティアです。地域の身近な相談相手であり、地域住民と行政や社会福祉協議会などの関係機関を結ぶ重要なパイプ役です。
 令和7年12月1日に全国一斉に民生委員・児童委員の改選が行われます。任期は1期3年です。
 地域福祉を担う民生委員・児童委員として活動してみませんか。

お問い合わせ
 県地域・家庭福祉課 018-860-1342

落とし物をしてしまった!そんなときは、オンラインで届け出を

 大切な物を落としてしまったときは、場所や時間を選ばずに届け出をすることができる「オンライン遺失届」が便利です。ウェブサイトでは、警察に届いている落とし物をオンラインで検索することもできます。
 警察署、交番、駐在所等に行かなくても、お手元のスマートフォンなどから簡単な操作で届け出・検索をすることができますので、ぜひご活用ください。

 落とし物情報について詳細はこちら(秋田県警察・落とし物情報ページ)をご確認ください。

お問い合わせ
 県警察本部会計課 018-863-1111

8月26日は「火山防災の日」

 国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日が「火山防災の日」となりました。
 噴火災害から身を守るために、「火山防災の日」をひとつのきっかけとして、噴火災害の発生に備えましょう。
 詳しくは気象庁ホームページ(「火山火災の日」特設サイト)から確認ください。

お問い合わせ
 県総合防災課 018-860-4564、秋田地方気象台 018-864-3955

第74回秋田県発明展 作品募集

 こどもたちをはじめ県民の皆さんに創意工夫の楽しさを知っていただき、将来の科学技術と産業の進展につなげることを目的に作品展を開催します。皆さんも発明に挑戦してみませんか?アイデアに富んだ作品の応募をお待ちしています。

応募期限 10月16日(木曜日)正午まで

応募対象 県内在住の方

応募区分 特許、一般、児童・生徒・学生

展示期間 10月25日(土曜日)から26日(日曜日)まで

会場 ポートタワーセリオン(秋田市)

 詳しくは美の国あきたネット(第74回秋田県発明展出展作品の募集のページ)からご確認ください。

お問い合わせ
 県地域産業振興課 018-860-2247

県立衛生看護学院入学生募集

 令和8年度県立衛生看護学院入学試験を行います。

県立衛生看護学院入学試験日程

試験区分 出願期間 試験日
推薦 10月1日(水曜日)から10月9日(木曜日)まで 保健科・助産科 11月8日(土曜日)
看護科 11月15日(土曜日)
一般 12月2日(火曜日)から12月9日(火曜日)まで 保健科・助産科 令和8年1月9日(金曜日)
一般・社会人 12月10日(水曜日)から12月17日(水曜日)まで 看護科 令和8年1月23日(金曜日)

 詳しくは美の国あきたネット(令和8年度 学生募集について(秋田県立衛生看護学院)のページ)をご確認ください。

お問い合わせ
県立衛生看護学院 0182-23-5011

県立技術専門校入校生募集

 令和8年度県立技術専門校(テクノスクール鷹巣・秋田・大曲)高卒者等対象2年コースの入校選考試験を行います。

高卒者等対象2年コース選考試験日程

試験種別 願書受付期間 試験日
推薦 9月1日(月曜日)から9月19日(金曜日)まで 10月3日(金曜日)
一般 一次 10月14日(火曜日)から10月29日(水曜日)まで 11月7日(金曜日)
一般 二次 11月17日(月曜日)から12月9日(火曜日)まで 12月17日(水曜日)
一般 三次 令和8年1月5日(月曜日)から1月29日(木曜日)まで 令和8年2月6日(金曜日)
一般 四次 令和8年2月16日(月曜日)から3月13日(金曜日)まで 令和8年3月19日(木曜日)

 募集科名や定員など、詳しくは美の国あきたネットをご確認ください。施設見学をご希望する方は、各校にお問い合わせください。
 詳細についてはこちら(秋田県立技術専門校 秋田県立技術専門校の入校案内)からご確認ください。

お問い合わせ 県雇用労働政策課 018-860-2301

催し

国際音楽交歓コンサート2025秋田公演

 国際的に活躍する一流の演奏家によるクラシックコンサートを開催します。小学生・中学生との交流コーナーも予定しています。ぜひご来場ください。

日時 9月28日(日曜日)14時から16時までの予定

会場 アトリオン音楽ホール(秋田市)

料金 無料(秋田アトリオン事業部へ事前の申し込みが必要です。)

 詳細については美の国あきたネット(国際音楽交歓コンサート2025秋田公演のページ)からご確認ください。

お問い合わせ
 県文化振興課 018-860-1530

持続可能な行政サービスを考える県民フォーラム開催!

 歯止めがかからない人口減少・少子高齢化に立ち向かう秋田県。知事や、地域で特色ある取り組みをされている方など、さまざまなパネリストが、持続可能な行政サービスや、秋田の将来を見据えディスカッションします。入場は無料。たくさんの方のご来場をお待ちしています。

日時 10月6日(月曜日)13時から16時まで

会場 あきた芸術劇場ミルハス(秋田市)(駐車場をご利用の場合は駐車料金がかかります)

定員 300名

 参加希望者は美の国あきたネットの申し込みフォームからお申し込みください。オンライン配信も実施します。

 詳細については美の国あきたネット(持続可能な行政サービスを考える県民フォーラム開催!のページ)からご確認ください。

お問い合わせ
 県行政経営課 018-860-1057

あきた元気ムラ大交流会2025 in だいせん開催!

 住民自らが地域づくりに取り組む「元気ムラ」が大仙市に大集合。地元の中学生・高校生などと協力し、活動紹介や試食会を通じて交流を行います。どなたでも参加できますので、ぜひご来場ください。

日時 9月6日(土曜日)12時から16時まで

会場 仙北ふれあい文化センター(大仙市)

料金 無料

 詳細については美の国あきたネット(「あきた元気ムラ大交流会2025 in だいせん」を開催します!のページ)からご確認ください。

お問い合わせ
 県地域づくり推進課 018-860-1215

秋田弁護士会主催「暮らしとこころの相談会」

 9月10日から16日までの自殺予防週間に合わせ、秋田弁護士会が相談会を開催します。
 さまざまな相談に無料で応じます。
 お気軽にご相談ください。相談は電話予約が必要です。

日時 9月10日(水曜日)10時から16時まで

内容 面談または電話

面談の会場 秋田弁護士会館(秋田市)

費用 (相談料・通話料)無料

対象相談 多重債務、職場や家庭の問題など、暮らしとこころに関する法律相談

定員 18名

予約先 秋田弁護士会 018-862-3770

 詳細については美の国あきたネット(秋田弁護士会主催「暮らしとこころの相談会」のページ)からご確認ください。

お問い合わせ
 県保健・疾病対策課 018-860-1422

「あきた就職フェア in 秋田」開催!

 県内最大規模の就職・移住のためのフェアを開催します。社会人・学生どなたでも参加可能です!
 企業から直接話を聞けるほか、移住相談などができる貴重な機会です。
 県外のご家族・ご友人にもぜひお知らせください!

日時 8月12日(火曜日)11時30分から15時まで

会場 秋田拠点センターアルヴェ(秋田市)

入場料 無料(来場登録が必要です)

対象 秋田に就職・移住を希望する方

 詳細については美の国あきたネット(令和7年8月12日(火)「あきた就職フェア in 秋田」を開催します!のページ)または、秋田県ふるさと定住機構のホームページからご確認ください。

お問い合わせ
 公益財団法人秋田県ふるさと定住機構 018-826-1731、県移住・定住促進課 018-860-1234

県政広報のご案内

テレビ広報 「あきたびじょんNEXT」

  • 第1土曜日 17時25分 秋田放送
  • 第1日曜日 17時25分 秋田朝日放送
  • 第2土曜日 13時55分 秋田テレビ 

ラジオ広報「秋田県からのお知らせ」

  • 第2・4金曜日 7時50分 エフエム秋田

新聞「あきたびじょん」

  • 4月、7月、11月、2月の秋田魁新報・北羽新報・北鹿新聞

公式SNSで県政の最新情報をチェックしよう!

(「あきたびじょん2025年8月号」の先頭ページに戻る)

このページに関するお問い合わせ

総務部 広報広聴課
TEL:018-860-1076
FAX:018-860-1072
E-mail:joukai@pref.akita.lg.jp